goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

豆まき

2011-02-04 22:30:00 | イベント
昨日は豆まきでしたね。

我が家で豆をまくのはおばあちゃん。
これ、ずっと前からそうなんですよね。
なので、こんな年になったワタクシもその豆を拾って歩く役のまま。

皆さんのお宅でもちゃんと豆まき、していますかね?
オニのお面を被らされたお父さん、多かったんじゃないですか。

昔はね、我が家も子どもが多かったので賑やかな豆まきだったのですが…。
今では高校生の子が一人残るだけ。
ちょっぴり寂しい感じもしますね。



まかれるのは定番の落花生。
ミルキー、お菓子、小さな袋入りの珍味などなど。

それぞれに持たされるボウル。
先を争って拾った記憶が懐かしい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまで

2011-02-04 17:30:00 | お天気話
どぉぉーん。

いったいどこまで伸びていこうとしているんでしょうかね。
軒からはみ出した雪の壁は既に2メートル以上。
厚さも7、80センチくらいあるんじゃないかなぁ。
迫力あるわぁ。

毎日のように降り続いた雪が積もったものですからね。
厚みも相当なものです。
そしてこのしなり具合。
結構いい感じ。
こんなの好きだわ。

昨日からの暖気で、徐々にせり出してきたのですね…。
でも…、やっぱり出過ぎですよねっ。

もう…、気になって仕事にならないもの。
バチバチ、バチバチ…。
こうしている間にも、大量の雪融け水がしたたり落ちています。



「来るぞ、来るぞぉ。」
いちいち振り向かないとならないんです。
そろそろ落ちるんじゃないかい?

これがドォーンと落ちるとこ。
見たいなぁ。
そう思って、何度も振り返っていたんですけどね。



ちょっと目を離したスキに…。
落ちていました。

まあ、そんなもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵を描いたような

2011-02-04 12:50:00 | 飲み食べ
そろそろ雪捨て作業の影響が出始めています。
体痛いわぁ。
まあ、こういう時はひたすら時の経つのを待つしか無いのですね。
なるべく動かないように…。

昨日も書きましたけどね。
オーベルジュましけのフレンチ。

美しい。

素材がいいとカメラは選ばないもの。

これはオリンパスのデジカメ“CAMEDIA”シリーズのゴッツイやつを使っていたなぁ。
2000年から使ってたから7~8年目。
そろそろガタが来始めてた。
一度壊れて修理に出したことあるし。

200万画素くらいの解像度だったけどレンズが大きいのがお気に入りでした。撮った画像が明るいような気がしたんですよね。それとワタクシが好きなアップも簡単。
マクロ機能が優れていましたからねぇ。

これを手にするまではフィルムカメラばかり。
フィルムを買う、現像する、そしてプリント。
意外とお金がかかるんですよね。
そして手間も。
自分で全部の工程をやれる訳でもないし。

メモリに記録されるというのも画期的だった。
パソコンの仕組みなんてほとんどわからなかったけど、見よう見まねでここまで来てしまいました。

今のように何百枚、いや千枚以上も保存できたらどれほど楽しかったことか。
36枚撮りが最高だった当時の市販フィルム。
ホント世の中変わったんだなって思いますね。
液晶画面は小さかったけど、撮ったものがその場で確認できるというのも面白かった。



ワタクシが働き始めた頃は電動タイプが事務職のメイン機器。
計算は電卓。
ゼロがダブルでついているのがカッコ良かった。
合わなくて何回も何回も計算し直してたのが懐かしい。



それにしても、以前はそんなに食べものを撮ってなかったな。
風景とか、花とか。
パンフレット用の素材を撮り溜めしていたから。
でも時代が変わりネットで小さなマチのことでも紹介できるようになった。
しかも自分たち自身で。
画期的なことですよね。
認知度が高いか低いかは別として、発信しようとする気持ちにさせてもらえたことが大きな収穫だと思うんです。

そんな時にきれいな料理に出会う。
これも運命だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エホウ

2011-02-04 08:00:00 | 飲み食べ
節分は恵方巻き。
いったい、いつからそんな呼び名になったんでしょうかね?
ワタクシ、この年になるまで“エホウ”なる存在を知らなかったですよぉ。
コンビニ業界の策略なんじゃないのぉ。

そう思いながらも我が家もちゃんと用意されていましたよ。

ジャーン!

特大の太巻き。

これを恵方巻きと呼んでいいものなのか…。

既におじいちゃんとおばあちゃんは食べ終わっていますからね。
残された4本はワタクシども親子のもの。
と言っても3人ですからねぇ。

「ちょっと多くね。」
と呟いてみたりして。



食堂の電灯は、この前買ったLEDです。
白色タイプを買ったんですけどね。
ポケットカメラのホワイトバランスを蛍光灯モードにしちゃったんだなぁ。
ちょっと青っぽくなっちゃったな。
もうちょっとホワイトバランスの合わせ方、勉強します。

それにしてもお皿からはみ出している太巻き。
迫力ありますなぁ。
うちのおばあちゃん特製。



これがねぇ。
美味いんですよ。
恵方巻きって、食べるときにいろいろとルールがあるんでしたっけ?



食べ終えてから調べても意味無いんですけどね。
とりあえず調べたことを…。

節分に食べると縁起がよいとされる太巻き。
大阪を中心とした風習なのだとか。
やっぱりね。
北海道では馴染みが無いもの。
ここ数年ですよね、流行始めたの。
やっぱりコンビニ業界の力か…。

そうそう、恵方巻きの意味はまだまだ続きます。
今年の方角は南南東。
そっちを向いて願い事を思い浮かべながら無言で黙々と食べると良いのだそう。

そうか…。
南南東。
我が家の食堂。
ワタクシの席は海側を見る北向き。
ここで既に向きを誤ってしまいました。

美味いなぁって思いながら食べてたから“願い事”も思い浮かばなかったし。

あ、途中でいなり寿司も食べちゃった。
黙々と食べるってのもダメか。
昨日は家族の帰りがバラバラだったので食堂にはワタクシ一人。
「無言で」というのはクリアできたな。
結局のところそれだけ。



でもね…。

太巻きは適度な大きさに切ってくれた方が食べやすいわ。

北海道は北海道らしい食べ方でいいんでないかい。
節分に太巻きを食べられることはありがたいですけどね。
ワタクシはそのように生きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする