西園美彌 Blog ~情熱的にGoing My Way~

バレエ・モダン・コンテンポラリーダンサー 振付家 西園美彌(Miya Nishizono)のブログです。

レッスンのお知らせ 6月

2016-05-30 22:00:41 | 指導者として

以下のレッスンを、西園が代講します。


【D-Lifeダンススクール つくばスタジオ】

・バレエ入門:月曜20:30~22:00
6月 6日、13日

・バレエ初級1:木曜20:30~22:00
6月 2日、9日、16日

るみ先生は出演するパフォーマンスのリハーサルのためお休みです。
るみ先生、ダンスの新しい可能性を探る面白いプロジェクトに参加中です。応援したいですね!


・バレエ初級2+ポアント:火曜10:30~12:00/12:15~13:15

6月 21日

えみこ先生、お子さんの面談があるそうです。2人も子育てしながらのバレエ指導、、本当に尊敬します。




大人バレエでは

バレエでいかに美しくなるか、
バレエの“感覚”をどうしたら伝えられるか、
安全に配慮しながらも“適切な努力”をどう行えばいいか、

日々考えております。



受講者の方々の目的はさまざまだとは思いますが、できることなら「楽しみながら学べて、やりがいのあるレッスンだった!」と思ってもらいたいです。



……………………………………

今日は雨でしたね

湿度の高い日が続いています。日本らしい天候だ~なんて悠長にしてられません。


日々変化する体の調子。
ナチュラルに動ける日もあれば、固まっている日もあります。


体の疲労、心の状態、前日の食べ物の影響、気圧の影響、、、様々。



夏になって痩せ出したせいか、今日はパワーが出ない感じでした。なので今夜はお肉料理に

一昨年夏に痩せすぎて失敗したことの教訓を生かさないと。

 



最近の私は週の半分くらいを都内に通ってリハーサルや勉強をしています。

都内に住めば良かったんじゃないの?!と思いたくなるほどバカにならない交通費・・・

でもだからこそ一回一回の機会にたくさんのエネルギーを注ぐのだ!という意気込みが生まれます。


先日はバーオソルのレッスンを受けに青山へ。その後、知り合いの先生とランチしながらのダンス談議。

一流の先生のお話はとても素晴らしく、ためになるものばかりでした。
さぁ、これをどう生かす?・・・それは自分次第。

 




北海道公演のリハーサルは新しいパートの創作が進んでいます。


創作というのは、新しい表現や空間を生み出す試行錯誤の作業の繰り返しです。ほとんど毎回のリハーサル時間は6時間。でもその瞬間瞬間が大切な時間であり、その瞬間に立ち会えることにも、私は幸せを感じます。

今日はバトントワリングの元日本一&元日本代表選手とのシーンの振付でした。ちょっとだけですが、なんと私もバトン回すことに、、さらに膝裏で飛ばすとかなんとか、、

新しい体、新しい道具、、
新しい感覚に挑戦です!

 

どんな時でも振付家の要求に応えるのがダンサーとして必要な姿勢だと思っているので、毎日責任を持って日々その都度、体を調整します。

今はまだ自分でケアして追いつく範囲の負荷。でもこれから怠らないようにしないと!

 


幸運なことに、

先日、とある方面からダンサーとしてのお仕事のご縁をいただきました。



神様はいつも、今の私に合った次元の、今の私にちょうど良いタイミングで、今の私に必要な課題を与えてくれるんだろうなぁと思います

ちょっとずつ確実に、階段を一つ一つ登っているようで、嬉しいです。

気を抜かず、前進っ


札幌公演のリハーサルがスタート

2016-05-24 21:53:00 | ダンス・動画

先週から札幌公演リハーサルがスタートしました!

第1回のリハの様子を先生が美しく編集してくださいました。

短い映像ですが、ご覧ください
頭がお団子の方が私です



自然光がまたいい感じですよね


この作品「Water Flow」は都内の劇場や岡山県のアートイベント(野外)などですでに何度か発表されていて、回を重ねるごとに密度を増してきているようです。

そして今度の9月は清水先生の故郷である北海道。

先生の故郷での公演、先生の想いのこもった場に参加させていただけるなんて、本当に光栄なことです。




過去の映像を見させていただくと、割と出ずっぱり。なので、体力つけなきゃなと・・・

し、しかも、先生とのデュエットがある、、、おおう…緊張する…





清水先生の創り方は、そのダンサーから生まれるインスピレーションで「こういう感じで~」とその場でどんどん振りを作っていきます。

そして、

「ここからどこに行きたい?」
「こっちに行くならどう動ける?」

とダンサーの感覚に委ねて動きを繋いだりもします。

私にはソロのシーンがあり、さっそくソロの部分を作っていただきました。すると腰にきてしまいました
ブランクはやっぱり影響するのかな~と…


でも腰にきた痛み、ストレッチポールで脚(大腿四頭筋やTFLや前脛骨筋)をほぐせばすぐ解消されました。


解剖学、筋肉の連結の知識もここで生かされています。自分の体を知って、ケアして、怪我を予防!




練習場所は公民館や会議室など。
なので、床が硬かったり滑りやすかったり。

腰に来てしまうのは動き方が悪いせい。なので、自分の動き方を改善させていく必要があります。





今回の作品はテーマがなので、全身の繋がりのある柔らかさ、ムーブメントとしての流れの方が重要。

どんな作品に向かう時も同じですが、作者の意図する表現ができる身体をダンサー自身がつくっていく必要があります。


鍛えられますねっ
新しい自分が生まれる予感




…………………


清水フミヒト先生とは私が大学ダンス部時代に北海道教育大学とのコラボレーション企画で作品を作っていただいた時以来の、なんと約10年ぶり。

その時も先生は人と自然が深く関わった作品を創られていました。とても楽しかった思い出があります。

10年前、あの頃一緒に出たみんなも、それぞれの道に進んでるよね~と先生と話してました。

ダンサーとしてバリバリ活躍している子、ミュージカルダンサーになった子、2児の母になった子、先生をしている子、、

10年後にまた先生とこうしてご一緒する機会に恵まれるなんて、考えもしませんでした。



幸せなご縁に感謝!!




私のメンタルマネジメントノート公開

2016-05-23 11:00:43 | 日記

昨日は新体操選手の指導でした。

私にとっても子供達にとっても小さなスタート。でも中身は大変濃かったのではと思います。

レッスン終了後にちょこっと私の人生歴をお伝えしました。

そこでは「え~!?そうなんですか!?」というリアクションがいっぱい(笑)

そうなんですよね~
変な人生なんですよね~

でもその紆余曲折を経たことで、興味深くて面白い今の自分の生き方になっているので、私はどんな子も受け入れられます。子供達(とその保護者の方々)になにかを与えられたら本望です。


昨日少し話題に上がった、メンタルマネジメントについて。

私は約2年、コーチとメンタルマネジメントセッションを続けてきました。
私のコーチ、参照記事

そのお陰でコンクールで結果を出したり、ドイツ留学なんてしちゃったり。


1番大事なのは頭の整理だと思います。


よく耳にする「自分と向き合いましょう!」という言葉。

でも、悩んでいる人で、自分と向き合ってない人なんていないですよね。


だから、どういう風に考えたらいいのか?をトレーニングしていくんです。
体の筋肉や使い方と同じですね。“良い癖”をつけたらいいんです。

で、

昨日の子達には

「3ヶ月後の自分」、「1年後の自分」、「10年後の自分」をイメージしてみよう

という宿題を与えました。

そこで私の最初の絵はこんなんだったんだよ~と例をあげましたが、

私のノートを見せてあげたらイメージがわきやすいかな?と思ったので、公開します。



ジャーン





この絵心の無さ!
もうちょっと良い絵だったと思っていたけど、我ながらウケる。でも完璧じゃない感が伝わって良いかなと思い、、(笑)


第1回の時に書いた「1年後の自分」です。

輝いていたい!

それが大きな目標であり、なりたい自分でした。でも鮮明に想像することなんてまったくできません。いつも漠然としたもの。

でも、そこから一枚一枚ページをめくるように、自分自身を紐解くように、宝探しをするかのように、セッションは続いていきます。




セッション3ヶ月目。
これも恥ずかしいけれど公開。

「なぜ私は踊るのか?」ということについて自問自答を繰り返しますが、いつも頭の中がぐちゃぐちゃになります。「じゃあ書いて整理してみませんか?」ということで書き出したらこうなった。


「じゃあ世の中が必要としなくなったら踊らないの?」と言われたら「そうです。」と答えるでしょう。

だって、良いダンサー、世の中にたっっくさんいるもん!

勝手に踊ることはあると思います。でもそれは「ダンサー(プロに近い意味合い)」ではなくて「ただのダンス好き」だと思うので。“プロ”の世界をなめちゃいけない。(←自分が1番なめてたっていうね)

※いろんな考え方があります。ダンサーそれぞれにあると思います。私の個人的な考え方です。それに、この考えは変化していく可能性もあります。思考も体も芸術も、ナマモノですからね。



同じ日のノートにこんなのもありました。
自分の作品を出す前にはこんなイメージも。



頭に浮かぶことを、自分がしっくりくる色や言葉で書きます。そして舞台に乗る直前に見たりして精神統一しました。“自分がやるべきこと”が定まれば、心は安定するんだと分かりました。

そして育つ絵心(笑)




セッション4ヶ月目。



コンクールで結果が出ない時もありました。その後のセッションの一枚。
結果を受け入る、その受け入れ方が大事。

そしてその次のコンクールで、入賞を果たしました。
参照

なんて出来すぎな流れ(笑)
でも、面白いもんだな~と思いつつセッションは続きます。



セッションの内容は、ほぼ自分でやりたい内容を決めます。

メンタルマネジメントセッションを始めて12ヶ月目。

絶対に後悔したくないと思っていた、目標としていた舞台(新国立劇場ダンスアーカイヴ)の直前のセッションでは作品を頭に染み込ませるための時間にしました。



あ~思い出すな~リハの練習風景とか。


ノートの変化から自分の成長も見られて、そんな時は自分が1番嬉しいんですよね。


…………………

字体、文体、絵の力強さや繊細さでその時の精神状態がよくわかります。全部が偽りのない自分。なのでこうして保存しておいて、たまにこうして見返すのは良いものですね。

こういう機会を与えてくれて(よし、あの子のために、公開しちゃおう!という気にさせてくれて)、

ありがとうございます。



皆さんの何かの参考になったら嬉しいです

ありがとうございます。

2016-05-21 22:44:59 | 日記
私を大きな大きな愛で応援してくださる方、

いろいろな形でサポートしてくださる方、

私に価値を見出してくださる方、、、




多くの方に生かされて、生きています。

本当に本当に有難いです。



ありがとうございます!

まだまだ西園、頑張ります!!

レッスンのお知らせ

2016-05-18 22:00:06 | 指導者として

西園が担当するレッスンに変更がありましたのでご連絡いたします。

 

【D-Lifeダンススクール】

土 10:00~11:30 つくばスタジオ

ポアントトレーニング

 

第二期(7月~)より西園が担当いたします。

・ルルベの基本を学びたい方

・トゥシューズをはいて踊ることを目指している方

・トゥシューズをはき始めたが筋力不足を感じる方

・トゥシューズをはいたときのテクニック向上を図りたい方

 

その人がつまずいている原因にはさまざまな要因が考えられるため、それを確認+トレーニング+ケアで一歩ずつ前進していきましょう。

※チケット制です。子供(D-Life会員以外の方も)~大人、どなたでも受講できます。

 

先日代講をさせていただきましたが、受講者の方々からのお悩み相談室のようになりました(笑)

でも体について知識を入れつつ行えば、自分で普段のレッスンや日常生活のちょっとした合間にも自分で気を付けられることがあると思います。

自分の体にあきらめる前に、自分の体を自分で改善させていく方法や手段を得てもらうことを目指します。

 

 

【土浦カルチャー TUCKS】

金 11:40~12:55 TUCKS

バレエエクササイズ

 

今週金曜日より西園が担当させていただきます。

 

普段運動されていない方が多いため、動かさずに固まっている部分はほぐし、軽く(?)筋トレを行いながら、体を機能的に動かせるように指導していきます。

心地よいクラシック音楽と共に、バレエの美しい動きを通してリフレッシュしましょう♪

 

 

今年のGWに、私は北海道および都内でバレエセミナーを受けてきました!

Dancer's Life Support.com というバレエサイトがあるのですが、日本に帰国したら絶対受ける!と思っていたセミナーでした。

 

 

受付開始10分で締め切られるほどの人気セミナー。

受講されていた先生方はやはりとても熱心な先生方ばかりで、私も大きく刺激を受けました!

もちろん、内容もそれはそれはかなり濃いものでした。

(勉強がもう楽しくて楽しくて!)

やっぱり日々知識は更新していかねば!!

 

DLSバレエセミナーを経て、より自信をもってお届けできます!

皆さまにお会いできるのを楽しみにしています