西園美彌 Blog ~情熱的にGoing My Way~

バレエ・モダン・コンテンポラリーダンサー 振付家 西園美彌(Miya Nishizono)のブログです。

アスリートメンタルコーチング

2014-09-23 23:09:08 | 日記

このたび、私のコーチをご紹介します!

小田桐翔大さんです!




実はこの半年間、小田桐翔大さん(通称ジョーくん)のメンタルサポートを受けていました。

アスリートの目標達成のため、自分とのコミュニケーションや対話のサポートを行う“アスリートメンタルコーチング”。

彼はオリンピック選手やメダリストのサポートも手掛けています。

3月のSWING SETで出会ったラートの高橋くん、彼の世界金メダル獲得の裏にもジョーくんとの二人三脚の取り組みがあったそうです。


彼は筑波の体専の後輩にあたります。

大学時代はまったく知りませんでしたが彼は友達の友達で、彼の存在とコーチングに興味を持っていたところ、2014年3月、共通の知り合いの結婚式に彼がいたので私から話し掛け、そして次の月には契約を交わしました。

4月からの今日までの半年間、2週間に1回のペースでセッションを重ねてきました。


…………………………

《半年の結果》

2014年7月

・白井市コンクール オールジャンル部門 2位
・水戸全国ダンスコンペティション オールジャンル部門 1位金賞

2014年8月

・つくばバレエコンクール モダンの部シニア 3位

…………………………


自分としては本当にびっくりする変化と成長です。

それまで「“身体”は良い。必要なのは“メンタル”だ。」という自己分析はありながらも、どうにも出来ず悶々と過ごしてばかりいました。

しかし2014年の1~3月はあらゆるタイミングや環境が整ってきている見えない力の流れ(運の流れとも言う)を感じた私は

今年だ!
とにかくやってやろう!
やるなら本気で!

と意を決し取り組みました。

コンクールやコンテストへの挑戦は独りでは無理だったと思います。


この取り組みを通して、自己肯定力・自己受容力がかなり上がりました。

ほかにもたくさんの変化があって書き切れませんが、大切なものを得たと思っています。



ジョーくんは、とにかく選手の引き出し方が上手い。

コーチと選手というのは相性が大事だと思いますが、私はジョーくんで良かった!と心底思えます。

彼は水のような人です。ジョーくんに向き合いながら私は自分と向き合っています。それはジョーくんが水のように透き通った人間だからではないかと思います。

筑波の体専出身同士なので始めから親近感がありましたが、彼は私が安心して自分を出すことのできる素晴らしいコーチです。




今日もセッションでした。

この半年間の振り返りと、ここからの半年間をイメージ。




毎回、疲れて身体がヘトヘトな状態でセッションを始めるのですが、終わったときには未来へのワクワク感で元気になっています!



目標達成に必要なことや大事なこと、また私も指導者でありコーチングを行う立場でもあるため人をサポートする心構えなど、本当に多方面の学びや気づきを得てきました。

コーチングを受ける側、する側の行き来は大切だなとしみじみ感じます。


これからもまだまだ飛躍する予感。
本当にワクワクします。





もしこのようなコーチングに興味があるという方がいたらご連絡下さい。私でよければたくさん語ります。語らせて下さい(笑)そしてご紹介します!!


小田桐翔大さんのHP
http://www.flyhigh-works.jp/


ふぅ、なんて自分は恵まれているんだろうなぁ~(≧∇≦)♪









今日のリハは2つ

2014-09-21 21:50:05 | ダンス・動画
今日の午前~昼は新国立劇場にて折田克子作品「体」のリハーサルでした。


第一線で活躍するダンサーの方々との練習は刺激的です。


とにかく本気でやらねば何度も繰り返すことになるし、ただでさえ大人数での群舞ということで、間(ま)をとることやとっさの状況判断、臨機応変さが要求されるため


鍛えられます


何度も注意されることは、とにかく


「身体の正しい使い方」
「腰の使い方」


鍛えられます



ここでも私はバレエで培った基礎力が生きていると感じました


また、最近は筋トレをしていて


教え子たちと一緒にやったり、家でのメンテナンスの一環でやったり。


その効果があったのか、ハードな動きに余裕が出てた感じがしました。あれ?疲れてない、と。


やはり体幹は大事



でも子供たちの効果はまだ小さなもの、、先生ばかり上手くなってどうする


なんでかなぁ



「体」のダンサー仲間にもちょこっと小声でアドバイスをしたりしています。


…自分のことを棚に上げて…


でも私に


「美彌さん、筋肉のこと教えて下さい」とか

「レッスンを受けたいです」とか

「痩せたいんですけど・・・」と

アドバイスを求められることが増えました。


正直とても嬉しいです



ブログやFacebookに自分の考えていることを書くことは結構勇気がいります。それは、書けることというのは私自身の一部、一面であり、すべてを書ききれないからです。様々な見方をする方々がいるわけですし。


でも誰かにとって何かのヒントになればと思い書いています。


なので、今日話しかけてくれたことは本当に嬉しかった




私でよければいつでもアドバイスします



ホントに、人の役に立つことや人に自分の経験や知識が生きることは幸せ




私の技術や知識はまだまだですが、せっかく一緒に踊るダンサーの方々と様々な交流を通して互いを高め合えたら良いな~と思っています




カラダづくりや身体能力開発が大好きな私なので、最近では相談を受けた方などにはちょくちょく個人指導を行っています。

興味ある方は是非声をかけて下さい



最近はまた新たにウォームアップの仕方、クールダウンの仕方、良い感覚に発見が



ただ、感覚としては分かるのですが、言葉にして説明は少し難しいかも


というか感覚的なことなので、理解できるのさ上級者向きかなと、、でもレッスンの中で少しずつ伝えていきますね





毎回身体はリセットさせて新しい自分になる。感覚は積み重ねる。



やはり「継続は力なり」


…………………………


夜は移動して別のリハーサル(10/31本番の舞台)へ。


跳ぶ、回る、のこちらも体力勝負の作品。


1日の中でこれだけ長時間、裸足でリハーサルを重ねたので、足の裏にはまめ?たこ?が


まぁ、トゥシューズのまめの痛みに比べたら全然平気なもの



「体」のダンサーの中には、1日で合わせてリハが3つという人もいたので、2つの私はまだまだです(笑)


でも疲れました。。

昨日もお肉食べましたが今日もお肉にしようと思います



毎回のリハーサルで発見がある、指導を受けることができることは本当に幸せです。



…………………………




さぁまた明日から指導の日々。


来週日曜のハッピーダンスショー(ノバホール)の中A、高Aは本番まであと一回の練習ですが、良い感じに楽しくなってきました


エンジョイバレエジュニアクラスの市民文化祭(11/2)に向けて、そしてSクラスの発表会作品「パキータ」の振付もがしがしやっていこうと思います








電車の移動時間が長いとブログも長くなってしまう(笑)


















最近の身体

2014-09-15 23:52:30 | 舞台
こんばんは
いよいよ秋めいてきましたね

祝日の今日もたくさん踊ってまいりました。




7月に痩せ過ぎたから

「ヤバイ食べなきゃ

と思って食べてたら最近太ってきて

「ヤバイ痩せなきゃ

と思ったら食欲の秋到来で

「ヤバイ痩せてくれない

の美彌です(笑)


太るって一瞬。

食べちゃダメと思うと余計に食べちゃうし、身体が欲するまま食べ続けて“食べ癖”がつくと直すの大変だし。でも自分の食生活をよ~く考えたら、やはり惰性で食べてる。これが太る元。気をつけたいと思います。

先日は友達と少し飲んだりもしたし、今度は生徒さんに誘われた食事会もあります

食べることも人生の楽しみであるため食べる時には最高に幸福を感じたいと思います


ちなみにですが、私の感覚をここで共有すると、


太ってきたなというときはまず浮腫む。

体幹を分厚く感じ、筋肉の重み、頭の重みが増す。

アウターマッスルが強くなってインナーマッスルが弱くなっていく。

私はとにかく筋肉がつきやすいため、外の筋肉が増え過ぎるのが難点。

なので、骨格を整え、使う筋肉の場所により集中するようにします。

痩せるなら動けば良いのですが、仕事などでその時間が作れない時はなるべく食べない時間を長くします。

内臓の負担を減らし、胃を小さくします。私の経験上、胃の大きさは一晩で変わります。

まぁ、、、太ったのは気の緩みもあるかな

でも緊張感が解けないというのは心身にとっても良くないので、そこは上手く付き合っていかなければ。。



今日は調子が良かったので写真をアップ。

とにかく力まないように、地面を踏むように、動きの瞬間瞬間を集中するように、踊っています。


ややお肉がついているけれど、筋力が強く、良く飛べる。安定してる。映像を撮ってみたら予想以上に飛んでいました



これは10月31日(金)の作品です


アスリートの身体が好きな方やスポーツ観戦のようなエネルギッシュなシーンが好きな方は(競い合ってはいませんが…)、全然ダンスを知らなくても楽しんでいただけるのではと…。ちなみに先日私の公演を見に来た体専の同期には、「久々にアスリートの身体を見て刺激もらったわー!!」と言われました(笑)



ここまで身体をはった作品に出る機会はなかなか無いので、是非見ていただきたいです!!!!






そして帰りの電車ではダンサー仲間と少しダンス談義を。


ダンスの世界、モダンの世界、舞台の世界、、、そこには様々な価値観があります。

なにを信じるか、なにをプライドとするか、なにに価値を見出すか。


・・・果たして私は・・・



茨城県芸術祭 洋舞フェスティバル

2014-09-14 21:55:26 | 公演情報

【出演します!!】


~茨城県芸術祭~
第35周年記念 洋舞フェスティバル




2014年10月12日(日)
開演 13:00 (開場 12:15)
茨城県立県民文化センター 大ホール
(〒310-0851 茨城県水戸市千波町東久保697/Tell:029-241-1166)

チケット3000円


★西園美彌ソロ作品「優しい嘘」
つくばコンクール エキシビション

★西園美彌デュオ作品「優しい嘘」
出演:獅子倉利奈 西園美彌



今年から個人で茨城県洋舞連盟に加盟し、出品させていただくことになりました。「優しい嘘」デュオ作品抜粋をもともと出すことにしており、その後つくばコンクールエキシビションが決まったため同じタイトルの作品を出品する形に(笑)



デュオ作品は8/31に上演したものの抜粋ですが、改良を加えてより精度と密度を上げて上演いたします。

見に来て下さい!!!
ぜひ、私の踊りを舞台で…!

他にも、個性豊かなモダン、ジャス、クラシックバレエ作品がご覧いただけます。




とても大きな舞台なので、それ用に作品を改良させつつ、、、また、存在感や空気感もイメージしながら練習しています。


大掛かりな舞台セット、新国立劇場の男性ダンサーをゲストに迎えたバレエ作品も上演されるため、子供たちにとってはとても勉強にもなるはずです。


チケットは私の方までご連絡ください。

ご用意いたします!


D-Collection 報告

2014-09-07 09:07:38 | 指導者として
遅ればせながら・・・


先月のことですが
8/24、カピオホールにて「D-Collection」が行われました。


私が指導させていただいたのはクラシックバレエの子供たち。

小3~中3のヴァリエーション志願者が出演した公演。まだ舞台経験の浅い子供たちなので、私個人の気持ちとしては“公演”という名の舞台に上げさせるにはまだまだの実力でしたが、子供たちはこの夏で間違いなく成長し彼ら自身もそれを実感したのではと思います。公演だからこそ、指導者である私の実力を更に上げなくてはという良い意味のプレッシャーがありました。今後も精進していきたいと思います。




Sクラスの生徒はコンクールも経て自分でやらせていた舞台メイクも上手になったし(最年少は小6!)、初めてのソロにしては堂々と落ち着いて踊っていた小3の子供たち(もちろん実力はまだまだですが…)、「やれば出来る」「子供たちの成長はコーチング次第!」と思いました。自分の変化は子供たちが鏡となって表してくれるものなんですね。

子供たちと関わる大人として、本当にちょっとした言動が子供たちには大きな刺激となることを自覚して、今後も“美彌先生”は頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

私はほぼ技術指導と身の回りのことのみであり、更に当日は不手際が多くご迷惑をおかけしましたが、主催のD-Lifeスタッフ、関係者、共演者、保護者の方々のお陰で無事終えることができたことを感謝致します。
もし観客や保護者の方々がいましたら、ご意見ご希望などいただけましたら幸いです。


反省会(というか打ち上げ・・・)では様々な意見や今後の展望の話が出ました。これからもD-Lifeは新しい試みにチャレンジしていきます!


さて、次なる子供たちの出演舞台は


9/28(日)
「ハッピーダンスマン チャリティーイベント」
(第一部12:30~14:30)

中等科Aは元気いっぱいに踊ります。

高等科Aは私が3年前から「いつかこれを使いたい!」と思っていた曲での作品振付を実現。

子供たちはみんな協力的で嬉しいです。楽しんでいる様子、踊ることが大好きな様子が伝わればいいなと思っています。