三浦あんしんBlog!

三浦あんしん保険は釧路市の保険代理店。2009年4月に開業して15年目、皆様のおかげです、ありがとうございます(^^)/

7/28 サザン。。。

2010-07-28 23:52:07 | 日記
サザンの桑田圭祐が食道がんで休養というニュースが取り上げられていた。

自分の親父も46歳で亡くなったが食道がんだった。。。




食道がんのリスク因子でまず取り上げられるのが「たばこ」

桑田圭祐はヘビースモーカーだったそうだが10年以上前に止めていたそうだ。

その他のリスク因子は「酒」「辛いもの」「ストレス」。。。だそうだ。



がんは治る時代、とよく言われるがそれは事実だと思う。

ただ、がんになったとき「どのような治療を選択しますか?」という質問に正しい選択肢を選ぶことができるかどうか。

がんに限らずいろいろな分野で医療技術が進んでいるが、すべての病院が同じ治療をするわけではない。

どの病院の、どの医師に治療してもらうか。

そのことによって「治る」「治らない」はともかく、

「社会復帰が早い」「遅い」、「病気前の生活を取り戻せる」「戻せない」

という面で大きな違いが出来てくる。



以前お会いしたお客様は、60代でがんが見つかったとき、迷わず東京の専門病院を探して半年間滞在しながら治療したそうだ。

その方は運良くお子様が東京に住んでいたので、滞在にかかる費用は少なくて済んだようだが、

「しっかりと治したい」と思ったときに、まずはそのような情報を得ることが出来るか。

特殊な治療になる場合、その費用を賄うことが出来るか。

自分が住んでいる土地で良い治療が受けられない場合、治療に行くための費用を用意することが出来るか。

そのようなことが、その人の、その後の人生を大きく左右することになる。



以前がんのセミナーに出席した際に講師の先生が言っていたが、

人間が生きている以上、必ずがん細胞は出来ている。 そして人間は必ずがんになる。

がん細胞が出来てもがんにならないのは、自分のカラダの免疫機能が排除してくれているから。

リスク因子がその免疫機能を低下させ、がん細胞を活性化させる。



がんだけが病気ではないが、運悪く病気になってしまった場合、

ほとんどの人がもう一度、なおったあと、今までのように楽しく生きていきたいと思うはずだが、

今までと同じように生きていくためにキチンとした治療を受ける必要がある。

それはどこで治療を受けても同じではなく、病気によってはキチンとした治療のできるところを選ばなければならないこともある。



私の恩人であり友人ががんで亡くなってあさってで一年。 早いものだ。。。

今日SJに行ったとき、当時の同僚が僕に「最近、よく夢に出てくるんですよね。。。」って言ってビックリした。

命日が近いということを本人は気づいていなかったようだが。。。



自分の使命をもう一度思い直してライフワークに取り組んでいきたいと思う。


YaYa~あの時代を忘れない / SOUTHERN ALL STARS




7/27 書いた理由

2010-07-27 23:54:18 | 日記
今日、お客さまといろいろなお話しを聞いて気づかされたことがいっぱいあった。

目に見えないものをどのように感じ取るか。。。 まだまだ知らないことがいっぱいある。

見えているものの裏側に、苦労や努力、また、危うさやワナが隠れている。

それを見えていることだけで判断するようなことが若者にも大人にも多くなっているように、お話しを聞いていると感じられた。


以前にも紹介した本 『日本でいちばん大切にしたい会社』の著者が、この本を書いた理由がWebで紹介されていた ↓

『日本でいちばん大切にしたい会社』を書いた理由

文章はちょっと長いのだが、著者の言いたいこと、書いた意図がしっかりと書かれていると思う。



今日お話しをしたお客さまもそうだが、世の中にはまだまだ「本当に大切なもの」というものを理解して実行されている人がたくさんいるということに救われる。





7/26 インク

2010-07-27 01:42:42 | 日記
今日は夕方FAX複合機のインクを買いにK'sデンキへ行ってきた。

今までは会社の消耗品をASKULに頼んでいたのだが、実はK'sのほうが若干安かったのだ。




その他、最近の懸案である「フレッツ光」と携帯の「データ通信」について下調べを。。。

PC購入と同時に「光」を申し込むと3万円キャッシュバックとか、

「データ通信」申し込みでデータカードとPCがついて「0円」とか。。。 ホンマかいな?



ついでにプリンタのコーナーも見てきたが、1万弱でもまあまあのモノが買えるのかぁ。。。



興味のないものはいつも素通りしていたが、しばらく時間が経つと思っていた状況とずいぶん変わっているものだ。。。



7月26日は親父の命日だった。。。 昭和56年だったから何回忌になるんだろう。。。

46歳で亡くなったから自分はあと3年か。。。 なんかそれ以上生きられる気がしない。。。

生きていたら今年75歳か。。。



いろいろと考えさせられるなぁ。。。


7/25 ホール練習

2010-07-25 23:38:54 | 日記
今日は夕方からホールを借りての練習だった。

客席で聴く機会があったので聴いたのだが、いろいろな感想を持った。

全体の印象を一言で言えば「雰囲気が変わらない」っていう感じ。

曲の流れの中ではリズムだとか調性だとかメロディーの楽器だとかは変わっているのだが、なんか曲の持つ雰囲気の表現が伝わってこない、という印象。。。



音符だとか強弱だとか、楽譜に書いていることはそれぞれ気をつけてやっているんだろうけど、

それはどんな雰囲気にしたいからそのように書かれているのか。。。というところのバンド全体での意識の統一感がないように聴いていると感じられた。

演奏するというところから、もう一段階、「表現する」というところを意識しないと厳しいかも。。。



あとはやっぱりバランスかなぁ。。。パート内でのバランス、セクション間でのバランス。

ある程度、本数があるパートはパート全体でバンド全体のバランスを補う感覚を持たないと、全体でffのところを、1本1本がffで吹いたりしてるのでとんでもないことになっている。。。

今のバランスなら木管を立てるように金管は演奏しないと、うるさいだけの演奏で終わってしまう。



残り1週間、しっかりと考えてそれぞれ演奏していかないとヤバいぞ。。。


7/24 修業

2010-07-24 23:43:13 | 日記
できる人は違うなぁ~、と思った。

今日の練習では講師が来てコンクール曲を指導していただいたのだが、その講師のことではなくそのあとの先輩のお話し。

仕事で「カチーン」とくることがあったそうなのだが、「はい、はい。そのとおりですね。。。」という捉え方で対応されていたようで。。。

これが自分は出来ない。。。

このあいだも仕事で「カチーン」と来たことがあったのだが(お客さまではない)、

スルーすればいいものを、そのことに対してストレートに受け答えしてしまう。。。



この前読んだ本の中にも、目の前で起きた現象に対してどう捉えるのかは自分次第。

自分次第でネガティブなことでも前向きにとらえることができるし、出来る人はそのように自分をコントロールしているそうだ。

自分ももっと修業しなければ。。。

人生日々修業。。。



7/23 高校野球

2010-07-24 10:29:34 | 日記
昨日の高校野球・北北海道大会決勝で武修館高校(釧路)は惜しくも敗退。

残念ながら初の甲子園出場を逃した。

相手は地元・旭川の高校ということで、やはりアウェーという感じだったのかな?

単純に北北海道大会は各地区持ち回りでやればいいのに。。。という考えも少し。




7/22 新しいものさし

2010-07-22 22:39:33 | 日記
先週の日曜日、練習が夜あったので『龍馬伝』をビデオで取っていた。

今日ようやく時間があったのでカミさんと観ることができた。

今回から龍馬伝・第3部『The Navigator』

時の流れとともに時代がどんどん変わっていく中で、今までの考えでは通用しなくなっているときに、何を頼りに、何を信じて動けばいいのか。。。

このドラマで描かれている時代と、今我々の生きている混沌とした日本は、ある視点ではとても共通しているものとして捉えられているのだと思う。



というわけで、今読みたい本を1冊 ↓



幸せの新しいものさし/博報堂大学 幸せのものさし編集部



7/21 みつまめ

2010-07-22 09:42:59 | 日記
昨日の釧路は一昨日と比べて過ごしやすい気温。

弟子屈の一昨日は釧路と違って過ごしやすかったそうだ。

あまりに蒸し暑いので、いつもお世話になっているおとなりの和菓子屋さん「かわなべ」さんで『みつまめ』を購入。

日本の夏、釧路の蒸し暑さに「寒天」はぴったりくる。

やはり和菓子屋さんのみつまめなので、スーパーとかで売っているのとは違う、あっさりすっきりした味。

「黒みつ」と「白みつ」が選べるので、カミさんは「黒」、自分は「白」で食べた。

好みは分かれるだろうが、あっさりさっぱり系なら「白」、黒糖のこくが好きなら「黒」かな?