三浦あんしんBlog!

三浦あんしん保険は釧路市の保険代理店。2009年4月に開業して15年目、皆様のおかげです、ありがとうございます(^^)/

2/26

2014-02-27 09:48:11 | 日記
昨日から問題になっているビットコイン ↓

国境超える新通貨、危うさ露呈 ビットコイン取引停止/朝日新聞 2014.2.27

以前から話題にはなっていたのだが、具体的にどのような取引が行なわれていたのか、恥ずかしながら今回問題になったことで理解できた(^^ゞ

この問題に限らず、顔の見えないものに対しての警戒感が今の時代は薄れている感じがする。



2/25

2014-02-25 23:54:41 | 日記
今朝のNHK番組を見てると、「あまロス」ならぬ「ソチロス」の人のために冬季スポーツを体験できる施設を紹介していた。

札幌の羊ケ丘展望台だとか大倉山シャンツェにはそれぞれ体験コーナーがたくさんあって楽しそう(^.^)

今度行ってみようかな?




今日はカミさんがひなまつりの集いに行って、ケーキをもらってきた(*^_^*) 



いつもごちそうさまですm(__)m

2/24

2014-02-24 23:38:54 | 日記
録画セットしたはずの閉会式。しかしレコーダーのどのフォルダを探しても見当たらず。。。

原因は。。。容量不足。。。 その前にアイスホッケーとかいろいろと長時間の予約をしていたら肝心の閉会式が。。。(@_@)

ダイジェストを見てもおもしろかったのでじっくりと見たかったのに。。。





2/23

2014-02-24 08:58:42 | 日記
ようやく終わったオリンピック。 名残惜しいのとほっとしたのとが半分ずつ。。。

昨日のアイスホッケー男子決勝カナダVSスウェーデンは3-0でカナダの完勝。

スウェーデンはちょっと調子悪かったのかな? 予想以上に何もできなかった印象。

それだけ今回はカナダの守りから攻撃への流れが良かった感じだった。

それに続く閉会式はリアルタイムで観ることができず。。。(@_@)

今日の夜じっくりと録画で観ることにします(^^ゞ

2/22

2014-02-23 10:10:42 | 日記
昨日の夜もカミさんが元気よく夜中のフィギュアエキシビションを観ていました(^^ゞ

自分は半分だけお付き合いをして寝てしまいましたが、おもしろいね(^.^)

そんな自分の興味はやはりアイスホッケー。

今日の夜には男子決勝スウェーデンVSカナダ。

その前の予習として準決勝の2試合を早送りで観たが、どっちが勝つだろう。。。

準決勝でもスウェーデンはパワープレーを決めてパワープレーの決定率が高い。

見た感じでは実力差は無いと思うので、カナダのパワープレーでの守りがポイントになるのかな?


2/21

2014-02-22 00:14:59 | 日記
フィギュアの真央ちゃん、リアルタイムで観ました、良かったです(*^_^*)

オリンピックはやっぱりいいね(^^ゞ

そんなオリンピックも明日とあさってで終わり。

そしてあっという間に6月のサッカーW杯が始まる。

ソチは時差が5時間だったが、ブラジルは時差が何時間?

生中継の放送って日本時間の何時頃になるんだろう。。。



2/20

2014-02-21 00:06:47 | 日記
昨日のフィギュアは最初の韓国選手の演技を見ただけで寝てしまい。。。(@_@)

朝起きたら想像もできなかったことになっていた。。。

今日は今の時間(24:00)から25:30くらいまでは起きている感じだし、カミさんには「起こして~」と言われてるし。。。(^^ゞ

とりあえず真央ちゃん、自分自身で納得できる演技が出来るよう願ってます(^O^)/

2/19

2014-02-19 23:50:00 | 日記
今日深夜からいよいよ女子フィギュアのショートプログラム。

すでに今の時点で起きている(23:45)自分は、真央ちゃんが出る26:40まで起きていられるのだろうか。。。

一度寝てしまっては起きる自信もなく。。。

皆さんはどうするんでしょうか。。。

うちの妻は25時に起きると言って、先ほど仮眠に入りました。。。(^^ゞ

2/18

2014-02-18 23:54:23 | 日記
オリンピックもそろそろ終盤戦。

男子フィギュア・高橋大輔選手のフリーで使われていたビートルズの曲。

曲名はすべてわかっていたつもりだったが、調べてみるとジョージ・マーティンの曲があいだにはさまっていた(^^ゞ

高橋大輔、感謝の『ビートルズメドレー』フィギュア プログラム曲紹介Vol.6/スポーツ・ナビ 2014.2.8

曲もそれぞれいろいろな音源からチョイスしているのだった ↓

Daisuke Takahashi Program Music

どのアレンジも素晴らしい(^.^)

それぞれのオリジナル音源をじっくりと聴いてみたいものだ(*^_^*)