goo blog サービス終了のお知らせ 

田熊みうま会 尾道市因島から発信中

昭和40年度生まれで 田熊小学校・田熊中学校に通った人のブログ

因島・田熊の方言・慣用句(16) 「がっそう」

2021年05月20日 | 因島・田熊の方言・慣用句
元々は散髪や整髪をしていないボサボサ頭ゆザンギリ頭のことを意味します。
少し略して「がっそ」と使う事もあります。
最上級は「おおがっそう」・「おおがっそ」です。

例1
「もう3か月も床屋に行っとらんけぇ、"おおがっそう"じゃ」
とか
「何その頭? "がっそう"にしてからに。散髪行きないよ」
てな感じで使います。

もっとも最近なかなか"がっそ"になるほど髪の毛が・・・なんて人も、、、

状態に対して使うこともあります
例2
「草取りをさぼっとったら、畑も庭も"おおがっそ"になってしもうた」

ボサボサとかボーボーな感じによく似合う言葉ですね。
なので散らかっている様子には使いません。この場合はやっぱり"やげる"ですね。

島内での常用度★★★☆☆(それなり)
島外での難解度★★★☆☆(微妙。但し岡山は通じる)
ではまた次回
インデックスはコチラから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句インデックスつくりました

2021年05月19日 | 因島・田熊の方言・慣用句
それなりに反響がある(笑)因島・田熊の方言・慣用句も回数を重ねてきたので、インデックスを作成しました。
実用性はともかくブックマークしとけば便利ですよ。よろしければどうぞ。

因島・田熊の方言・慣用句インデックス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(15) 「たがう」「たごう」

2021年05月12日 | 因島・田熊の方言・慣用句
今回は「たがう」「たごう」です。
手や足などをくじいたり、捻挫することですね。寝違えの場合は寝たがう・寝たごうた、となります。
手足などを"違えるる"と"(寝)違える"とが、訛って混じってジャンケンポン!みたいになったものと推測します。実にハイブリッドな言葉ですね。

例1
A「昨日、孫とサッカーして遊んだら、足首を"たごう"てしもうてワヤじゃ」
B「ワシなんか、今朝起きたら"寝たごう"とって痛うていけんので」
病気自慢ですね。。。

例2
A「先生、転げて手ぇついたときに、"たごう"たみたいなんじゃ。診ておくれぇ」
B「おやおや、いけませんねぇ。痛そうですね」
当然島のお医者さんは聞き返したりしません。

町民運動会等の翌日には、あちこち"たごう"た人とよく出会います。

島内での常用度★★★☆☆(普通)
島外での難解度★★★☆☆(会話の流れでニュアンスは伝わるかも)
ではまた次回
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(14) 「"がい"がわるい(わりぃ)」

2021年05月03日 | 因島・田熊の方言・慣用句
「"がい"がわるい(わりぃ)」・・・
本来は「体調がすぐれない」「体調不良」という意味。
「具合(ぐあい)」がなまって「がい」となったのでしょうね。
使用するときは「ぐぁい」みたいではなく、はっきりと「がい」と発音しましょう♪


「最近なんか"がい"が悪うてのぉ、医者に行ってみょうかのう」
(最近なんだか体調がすぐれないので、医者に行ってみようと思います)
てな感じで使います。

応用範囲が広く、あらゆる調子がすぐれない場合でも使えます
「昨日もカープは負けたのぉ。よいよ"がい"が悪いで」
(昨日もカープは負けましたね。まったく"気分"が悪いです)

「またOBじゃ。。ホンマ"がい"が悪いわ」
ゴルフの調子が悪いのか機嫌が悪いのかは周りが悟ってくれます・・・

「お宅で取り寄せた部品は、ちぃと"がい"がわりぃど」
うまい具合にはまらないのか、思ったほどの性能でないのか、はたまたいきなり故障したのか、聞いてみましょう・・・

「今週の土曜日に会合? その日は"がい"が悪いんよ」
なにか別の予定が入っているようですね・・・

などなど広く使えるのが良いところです。。。
では思い切りはっきりと「"がい"がわりぃ」!!

島内での常用度★★★☆☆(それなりに使われているはずですが、みんな普通に"具合"と聞こえています笑)
島外での難解度★☆☆☆☆(それなりに勝手に解釈してくれると思います笑)
ではまた次回

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(13) 「へいかち」

2021年04月29日 | 因島・田熊の方言・慣用句
ややマイナーですが「へいかち」の登場です。
「下っ端」とか「下級職」、「新人」のことですね。

例1
A「お子さんのご就職おめでとうございます。さぞご活躍でしょう」
B「いやいや、まだ"へいかち"じゃけ、なかなかコトにならんじゃろう」
(いやいや、まだ"下っ端(新人)"ですから、なかなかモノにはならないでしょう)
みたいな感じで使います。

例2
施主「図面通りの工事じゃないですね。いったいお宅の仕事はどうなっているんですか?」
現場「ワシら"へいかち"に言われても分からんけぇ、社長に言うてつかぁ」
本音の時と逃げ口上として使う時とがあります。。

由来は徒歩(かち)の兵隊の意味からではないかという説があります。
調べてみると、かち【徒/徒歩/歩/歩行】などとありますので、信ぴょう性たかいかも。
「車じゃなしに"かち"で行くけぇ」
てな感じで使うとオシャレですね♪

部下「課長、これは〇〇して▲▲したら良いですよ」
課長「"へいかち"は黙っとれ!!」
現在では完全にパワハラです(笑)

島内での常用度★★☆☆☆(たまに聞く)
島外での難解度★★★★★(通じないでしょう)
ではまた次回

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(12) 「うたう」

2021年04月23日 | 因島・田熊の方言・慣用句
今回のネタは「うたう」です。
もちろん歌を歌うなんて意味ではありません。
もともとは「ネジなどが緩むこと」、或いは意味を拡大して「壊れること」などを意味します。

例1
「車いすのタイヤのネジが、よう"うたう"んじゃ」
(車いすのタイヤのネジが、よく"緩む"んです)

例2
「井戸のポンプが"うとう"てしもうたんじゃ。見に来ておくれぇ」
ここで島の修理屋さんだと
「わかりました。見に行きます」となりますが、
島外のメーカーさんなんかだと
「音がうるさいとか振動が激しいということですか?」
なんて聞き返されることがあります。まぁ、なんとなく伝わるかもしれません。
五段活用して"うとう"の方が登場頻度は多いかもです。

さらに意味を拡大して
「年ぃとると、あちこち"うとう"てくるんじゃ」
(年を取ると、あちこち身体が"傷んで"きますね)

さらにさらに拡大して
「あんなぁ、ちぃと"うとう"とるけぇのぉ」
(彼は少し"〇★▽?◆%▲"ですから)
なんてのが相手に聞こえたら、つかみ合いです笑

島内での常用度★★★☆☆(それなりに多い)
島外での難解度★★★★☆(厳しい。使い方次第)
ではまた次回



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(11) 「つどう」

2021年04月15日 | 因島・田熊の方言・慣用句

今回は「つどう」です。
一般的には「集う」である場所に集まることを意味しますが、この辺では少し意味合いが異なり「行事や予定が重なること」ですね。


A「今週の土曜日、軽く一杯どうですか?」
B「その日はちょうど"つどう"とるんじゃ」
A「そうですか。会合か何かで"集まったり"するんですか?」
B「いやいや"集まり"はないで。その日は孫から電話がかかってくるんじゃ」
A「じゃあ奥さんやお子さんも交えてテレビ電話かなにかですか?」
B「そが~なもんはせんよ。孫と一対一でしゃべるんじゃ」
A「なるほど、それも"集まり"というんですね」
B「ちがお~が。電話でしゃべることを"集まり"とは言わんじゃろ」
なんかかみ合いませんが、とにかく用事が重なっていることは伝わったようです(笑)

もちろん、普通に「集う」時にも使いますので
「その日は"柑橘生産者の集い"というイベントがあっての~、仲間がようけ"集まる"んよ。じゃけぇ、あいにく"つどう"とるけぇ、そっちにはいかれんわ~」
てな感じになることもあります。

コロナ禍で"集う"ことにも神経を使いますが、おかげで用事が"つどう"ことも少なくなりました。。

島内での常用度★★★★☆(結構多い)
島外での難解度★★☆☆☆(中国地方なら多分大丈夫。他地方はニュアンスが異なって伝わるかも・・)
ではまた次回
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(10) 「どしゃげる」

2021年04月08日 | 因島・田熊の方言・慣用句

記念すべき10回目のネタは「どしゃげる」です。
「ぶつける」とか「突き当たる」の意味ですね。
強調して「どっしゃげる」と使う事もあります。

例1
「ウチのもこに買うたばぁの車貸したら、電柱に"どしゃげて"ぶちめぎゃあがってのぉ。往生せぇよ」
解説
「娘の夫に、新車を貸したら、電柱に"ぶつけて"大破してしまいました。全く困ったものです」

例2
「その仕事は気い付けてやらんと、いなり"どしゃげる"ことになるで」
解説
「その仕事は気を付けて取り掛からないと、結局(たちまち)"突き当たる"ことになりますよ」

てな感じてよく使います。
「どしゃげる」以外にも色々放り込んでみましたが、ついてきて来て下さいね(笑)

島内での常用度★★★★☆(結構多い)
島外での難解度★☆☆☆☆(広島県なら必要十分。他地方は難解度高い)
ではまた次回

令和3年4月12日 加筆修正しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(9) 「おうじょう」

2021年04月01日 | 因島・田熊の方言・慣用句
おまちかね「おうじょう」です。
「おうじょう」は「往生」に由来し、「困った」とか「身動きが取れない」とか「行き詰る」とかの意味です。これだけですと少なくとも西日本共通ですかね。
関西では「往生せぃ!」となると「もうあきらめろ」みたいなニュアンスのようです。
因島では「せいじゃ」とか「せいじゃのう」などがくっついて「往生せいじゃ」とか「往生せいじゃのう」となり、意味合いも変化します。

例1
「こんだけの荷物をみな運べぇゆんか? "往生せいじゃのう"」
解説
「これだけの荷物を全部運ぶのですか? "手に余りますね"」


例2
「全員残業じょよ~ら~、よいよ"往生せいじゃ"」
解説
「全員残業との指示です。まったく"困りましたね"」


会話だと
A「こないだのゴルフはどうじゃったん?」
B「それが"往生せぇよ"。OB連発でワヤじゃった」
解説
A「先日のゴルフはいかがでしたか?」
B「それが"大変参りました"。OB連発でスコアになりませんでした」
てな感じで使います。

この言葉の特徴は、なにか見えない力に影響されるような命令形だということです。いずれの例文も直接命令されたことに対する感覚ではなく、自らの感覚なのが面白いところです。

亜種として
"往生つかまつるのぉ"(現在径)・"往生つかまつった"(過去形)というのもありますが、田熊の西部のごく一部でしたか聞いたことがありません笑

島内での常用度★★★★☆(結構多い)
島外での難解度★★☆☆☆(ニュアンスが伝わりにくいかも)
ではまた次回

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(8) 「ちゅうかい」

2021年03月27日 | 因島・田熊の方言・慣用句
今回のネタは「ちゅうかい」です。
「全然」「全く」「ダメ」とかの意味で「ちゅうかい」だけでも成り立ちますが、後ろに否定語が付くとより強い意味になります。

例1
A「昨日のカープは"ちゅうかい"じゃったのう」
B「ほうよ、"ちゅうかい"打てんのじゃけ」
解説
A「昨日のカープは"全然ダメ"でしたね」
B「そうですね、"全く"打てませんでしたね」
てな感じで使いますね。

例2
A「景気はどが~な?」(景気はどうですか?)
B「"ちゅうかい"よ~」("全然よくありません"ね)
A「ウチも"ちゅうかい"で」(当方も"ダメ"ですよ)
簡略化にも程があります。。。

面と向かって
「お前"ちゅうかい""じなくそ"じゃのう」
とか言われた日には大げんかです笑

推測するに否定的な副詞である「ちゅうに」(これも多分方言)がなまってより強い意味で使われてきたのではないかと。。

島内での常用度★★★★☆(結構多い)
島外での難解度★★☆☆☆(多分ダメ)
ではまた次回
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(7) 「たう」・「たわん」

2021年03月18日 | 因島・田熊の方言・慣用句
御存知、広島弁のレギュラー「たう」「たわん」の登場です。今更ですが「届く」「届かない」の意味ですね。
東京の広島ブランドショップ「TAU」の由来にもなっています。

A「その脚立で天井に"たう"か?」
B「"たわん"のぉ」
解説
A「その脚立で天井に"届き"ますか?」
B「"届きません"よ」

てな感じで使います。

背がたう(たわん)、プールの底に足がたう(たわん)、床に手がたう(たわん)、合格点にたう(たわん)、箸がたう(たわん)、、、
等々、多くのシチュエーションで使用可能な便利な言葉ですです。
因みに"届いた"という結果形では"とうた"、"たった"となりますね。

大幅に略して
A「たう?  たわん?」(届きますか? 届きませんか?)
B「とうた」(届きましたよ)
なんていう省エネ会話も成り立ったりします。

実は、この「たう」「たわん」、標準語だと思っていました。
中国地方離れると通じんかった。。。

島内での常用度★★★★★(多い)
島外での難解度★☆☆☆☆(広島県なら100%)
ではまた次回。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(6) 「にがる」・「ひまがいる」

2021年03月11日 | 因島・田熊の方言・慣用句
今回のネタは「にがる」と「ひまがいる」です。
「にがる」は主に腹痛のこと。
「ひまがいる」は「暇が入る」で手間や時間がかかるという意味ですね。方言というより比較的各地で使われている慣用句でしょうか。

患者「先生、腹が"にがって"いけんのじゃ」(先生、お腹が痛くてたまりません)
医師「それはいけませんね。何か心当たりがあるようなものを食べましたか?」
患者「ほうじゃのう・・・最近思い出すのに"ひまがいる"んでさぁ」
医師「大丈夫ですよ、落ち着いて」

過去記事の「みがいる」「はしる」同様、島のお医者さんは聞き返したりしません。100%理解できます笑。

某病院の病室でこんな会話を聞いたことがあります。
患者「看護師さん、"にがり止め"つかぁ」("痛み止め"を下さい)
若い看護師「ちょっと待ってね、昼食の時に持ってくるけぇ」
患者「"ひまがいる"のぉ」(時間がかかるんですね)
若い看護師「ヒマガエル ??」
患者「カエルじゃにゃあ笑」(カエルのことではありませんよ笑)

「にがる」
島内での常用度★★★★★(多い)
島外での難解度★★★★☆(びみょ~)

「ひまがいる」
島内での常用度★★★★★(多い)
島外での難解度★★☆☆☆(割りと通じる気がする)

ではまた次回


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(5) 「みてる」・「たもう」

2021年03月04日 | 因島・田熊の方言・慣用句
今回のネタは「みてる」・「たもう」です。
「みてる」は「無くなる」という意味で、有名すぎる方言ですね
「たもう」は「蓄える」とか「貯める」、「保存する」などという意味ですが、こちらはちょっとマイナーですかね。。私的には普通ですが♪
なまって「たまう」とも言います。

例1
A「母さん、ポン酢が"みてた"で」
B「そこの棚に"たもうとる"のがあるで」
解説
A「母さん、ポン酢が無くなりましたよ」
B「そこの棚に保存していますよ」

例2
「その品はまだ1個"たもうとる"けぇ、"みてた"ら注文するわぁ」
解説
「その品はまだ1個在庫がありますので、無くなったら注文しますね」

例2は、某メーカーの営業さんとお客さんとの会話で、本人曰く「会話の流れから偶然理解できた」そうです笑。「たもうとるのがみてたらの」だけだと解読は困難だったかも。。

例3
「お小遣いが"みてん"ように、"たもいたもいつかう"んよ」
解説
「お小遣いが無くならないように、倹約しながら使っています」
てな感じでも使います。

「たもう」は元々財産の蓄えなど少し大きな意味で使っていたようで
「ありゃぁ、だいぶ"たもう"とるで」は「あの人は、結構な財産を蓄えていると思います」
てな感じですかね。。

マイナーな「たもう」ですが、便利な使い方がありますよ。
「電池が"みてた"」
だけだと、買い置きが無くなったのか消耗したのかわかりませんが
「"たもう"とった電池が"みてた"」だとすぐに通じるので便利ですね(ホンマか?)

「みてる」
島内での常用度★★★★★(多い)
島外での難解度★☆☆☆☆(結構通じる)

「たもう」
島内での常用度★☆☆☆☆(少ない)
島外での難解度★★★★★(まず通じない)

ではまた次回。。。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(4) 「たつ」・「たてる」

2021年02月25日 | 因島・田熊の方言・慣用句
4回目のネタは「たつ」・「たてる」です。
戸や窓などを「閉める」という意味で、方言というより、古い言葉が方言的に残った様で全国各地で使われてるようです。

例1
A「蚊が入るけぇ、戸ぉ"たて"ぇや」
B「はぁ、"たてとる"で」
解説
A「蚊が入ってくるので戸を閉めてください」
B「すでに、閉めていますよ」

例2
A「寒いけぇ、窓を"たつ"で」
B「おぉ、"たって"おくれぇ」
解説
A「寒いので窓を閉めますよ」
B「そうですね、"閉めて"下さい」

てな感じで使います。

「蚊が~」のくだりがあれば、知らない人でも何となく通じそうですが
略した上に命令調で「戸ぉたてぇ」とやると
「トータテ? 住宅メーカーのこと?」
みたいなやりとりになるかもです笑
さらになまって
「戸ぉたぁてつかぁ」(戸を閉めてください)となると・・・

島内での常用度★★☆☆☆(やや少ない)
島外での難解度★★★☆☆(普通)地域性あり

ではまた次回。。。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(3) 「じなくそ」「こてくそ」

2021年02月18日 | 因島・田熊の方言・慣用句
3回目のネタは「じなくそ」と「こてくそ」です。
どちらも「でたらめ」「いいかげんなこと」転じて「うまくいかない」「ダメ」など色々な意味で、人、物、出来事などに対して幅広く使えます。

例1
A「これは、あ~して、こ~したら簡単にできょうが~」
B「お前の言う事は"じなくそ"が多いけぇの。そがぁなやり方じゃ"こてくそ"にならんで」
解説
A「これについては、このようにしたら簡単に解決しますよ」
B「君が言うことは、"いいかげんなこと"が多いですからね。そのような方法では"うまくいかない"でしょう」
てな感じでしょうか。。
この場合のBさんは「"じなくそ"言うな!!」の一言で済ませることも多いです(笑)。

例2
A「こないだ買うたパソコンがすぐいけんようになってのぉ。電源押しても灯がつかんのじゃ。よいよ"こてくそ"にならんわ」
B「そりゃ"じなくそ"買うてしもうたんじゃのぉ」
解説
A「先日購入したばかりのパソコンの調子が悪くなってしまい、電源が入らなくなってしまいました。全く"ダメ"な状態です」
B「それは"不良品"を買ってしまったようですね」

などなど、非常に使用範囲が広い言葉です。

「じなくそ」
島内での常用度★★★☆☆(普通)
島外での難解度★★★☆☆(普通)

「こてくそ」
島内での常用度★☆☆☆☆(少ない)
島外での難解度★★★★★(通じない)

ではまた次回。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする