goo blog サービス終了のお知らせ 

田熊みうま会 尾道市因島から発信中

昭和40年度生まれで 田熊小学校・田熊中学校に通った人のブログ

因島・田熊の方言・慣用句(2) 「はしる」「みがいる」

2021年02月11日 | 因島・田熊の方言・慣用句
ネタがありすぎて悩んでいるうちに日にちが経ってしまいました笑
2回目のネタは「はしる」「みがいる」です。

「へーそせんのに、なれん庭したら、あちこち"みがいってのぉ"。しかもハサミで指切ってしもうて、風呂に入ったら傷口が"はしる"んじゃ」
翻訳「普段することがない庭仕事をしたら、身体のあちこちが"筋肉痛"です。しかもハサミで指を切ってしまい、風呂に入ったら傷口が"しみる"んです」

"みがいる"は"身が入る"で、中国地方では割と使われているようですね。古語が方言として残ったケースでしょう。
島内での常用度★★★☆☆
島外での難解度★★★☆☆

"はしる"はかぶれたりして"ひりひり"する、傷口が"痛む"という意味でも使ったりします。管理人は島外で通じたことがありません。「傷がはしる」と言ったら「傷が広がった」のかと聞きかえされました。
島内での常用度★★★☆☆
島外での難解度★★★★★

結びに、たまに聞く慣用句的な会話を
「それでたまらんけぇ医者に行ったら、"替えの部品が無い"や~がって、湿布くれたわ(笑)」
翻訳「結局医者にかかったのですが、"年齢的な事もあり完全には治らないそう"で、湿布を出してくれました(笑)。」
島内での常用度★★☆☆☆
島外での難解度★★★★☆

ではまた次回・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島・田熊の方言・慣用句(1) 「やげる」「とらげる」

2021年02月01日 | 因島・田熊の方言・慣用句
因島・田熊の方言・慣用句。記念すべき第一回目のネタは
皆さんよくご存知の 「やげる」「とらげる」です。
「おお"やげり"じゃが。ちいたぁ、この辺の物を"とらげ"ないよ」
解説「随分、散らかしていますね。少しは、この辺りの物を片づけたらいかがですか」

「ここらに"とらげとった"んじゃが見当たらんのぉ。"やげった"らいけんのぉ」
解説「この辺にしまっていたのに、見当たらないなぁ。散らかしとったらいけないなぁ」

と、こんな感じでよく使いますね。

物だけではなく、人の行動にも使いますね。
「あいつに任せとったら"やげって"しまうで」
解説「彼に任せたら、何もしてくれませんよ」

島外の友人・知人には全く通じませんでした。前後を省略して
「やげっとるのぉ、とらげぇや」 となると完全な暗号です笑

地元ではぼぼ標準語ですけどね

島内での常用度★★★★☆
島外での難解度★★★★☆
ではまた次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする