今日は 【 桃の節句 】
ですね。
女の子のいるお宅では、
“ 雛人形 ” を飾って
『 雛祭り 』 が 行われているのでしょうか…?
これは、私の “ 初節句 ” の時の写真です。
コロコロの赤ちゃんだったので、お座布団で支えていないと
コロ~ンと倒れてしまったのですって…。
何枚も重ねた お座布団 ……“ 笑点 ” の様ですね。
私の後ろに、“ 雛人形 ” が…。
父と母は 「 毎年、1段ずつ 買い揃えてゆこう。」 と 思っていたそうですけれども、結局 “ お内裏様とお雛様 ” の二人だけのままでした…。
緋毛氈だけが やたら大きいので、ちょっと寂しいです。
「 一番綺麗なお顔立ちのお人形を選んだのよ。」 と 母が言うだけあって、本当に 品のある 綺麗なお顔立ちを しています。
兄の 【 端午の節句 】 の “ 鎧兜 ” は とっても大きくて 場所をとる物でしたので、兄が10歳になる頃までしか 飾っていませんでした…。
それを考えると、私の “ 雛人形 ” は 毎年飾ってもらえましたので、コンパクトで良かった(?)と 思います。
今は 実家にありますから、毎年 「 連れて来よう。」 と 思うのですけれども、なかなか…。
これは、付き合い始めた頃に 夫がプレゼントしてくれた “ 土雛 ” です。
高さ3cmの “ 豆雛 ”。
以来、毎年 これを飾っています。
『 雛人形を早くしまわないと、お嫁に行くのが遅くなる 』 と言われていましたので、毎年早々に片付けているのですけれども、お嫁入りした今でも 早くしまわなくては いけないのかしら…?