goo blog サービス終了のお知らせ 

夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

“浪速の歌う巨人パギやん”に会いに行く。〈3回目〉

2018年04月17日 | 映画(か行)
先週金曜日から日曜日かけて、いろいろと映画を観たのですが、
それをUPするのは後回しにして、
まずは日曜日の午後におじゃました、パギやんの『歌うキネマ』。

「歌うキネマ」は、パギやんこと趙博さんが、
1本の映画を語りと歌で丸ごと再現するというもの。
飲み友だちのお姉さまに誘われて、
私が初めて拝見したのは『飢餓海峡』(1965)でした。
その次に『ナッツ』(1987)を見せていただき、
今回は『風の丘を越えて/西便制(ソピョンジェ)』(1993)。
谷町六丁目の歌声喫茶&小劇場「ほっとすてんしょん」にて。

『飢餓海峡』と『ナッツ』は映画を観たことがありましたが、
『風の丘を越えて』は未鑑賞。韓国では大ヒットを飛ばした作品とのこと。
韓国の伝統芸能「パンソリ」にたずさわる家族の物語であり、
そもそもパンソリ自体を知らないのに
話についていけるかしらと思ったけれど、そんな心配は無用、
本題前に(これもすでに本題か)パギやんがしっかり説明してくださいます。
パンソリの現状について、全体を演奏するにはあまりにも長時間を要するから、
かつては一人で歌ってこそだったはずが、今は何人もに分けて歌われるとか、
そんな話も非常に面白くて、掴みバッチリです。

さて、本題。

パンソリの歌い手である養父に厳しい指導を受けながら
旅芸人の生活を続ける義姉弟。
そんな生活に耐えられなくなった弟は逃げ出すが、
大人になって、養父と義姉の消息を追い求める。

いつもは春間げんさんのピアノによる演奏が入るところ、
今回は舞台上にはパギやんのみ。
歌い手として、太鼓の叩き手として、まさに歌うキネマをおひとりで熱演。
劇中に登場する『春香歌』と『沈清歌』についても
本題前の説明のおかげできちんとわかります。
確かに、この歌の説明を先に聞いていなければわかりづらいところ。

感動的なラスト。大統領まで泣いたという触れ込みは本当でしょう。
映画の内容についてツッコミどころはあろうとも、
パギやん曰く、“Enjoy the story as it is.”、いいですね。

パギやんはほかにもたくさんネタをお持ちです。
そのうち制覇できればと思います。

あ、これは余談といえば余談なのですが、
私がひそかに思っている、パギやんの凄いとこ。
冒頭、いつまでも本題に入らず要らん話ばっかりしているようでいて(実は要らん話じゃないし)、
本題に入ってからも次々と脱線しているようでいて、
終演時間はビタッと。すべてが計算の内なのでしょう、きっと。
毎度終演時に時計を見て「すごっ!」とおののいている私です。
恐るべし、パギやん。(^O^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』〈字幕版〉

2018年04月16日 | 映画(さ行)
先行上映で観た『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』〈4DX3D吹替版〉
観たとはいうものの、ドウェイン・ジョンソンジャック・ブラックが出ているのに、
彼らの声がそのまま聴ける字幕版を観ないなんてあり得ない。
購入済みだったムビチケを使用して観ました。これもTOHOシネマズ伊丹にて。

結果的には、吹替版と字幕版両方観てよかった。
ジャック・ブラックの面白さが字幕版ではより一層引き立ちます。
やっぱり洋画は字幕で観たいという気持ちが強まり、
両方観るのはいいとして、吹替版のみ観ることは個人的には無し。

しかし吹替版のほうがよかったところもあります。
ドウェイン・ジョンソン演じるブレイブストーン博士の特技のとこ。
字幕版では「キメ顔」なのですけれど、これがイマイチわかりにくい。
吹替版では「フェロモンだだ漏れ」となっていて、そのほうがきっちり笑えます。

ちびっ子も観に来ていたから、若干の下ネタを含むシーンで、
「あれはどういう意味?」と聞かれたら、親はなんと答えるの?

私は何度観ても楽しめそうです。たぶんもう観ないとは思うけど(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『曇天に笑う』

2018年04月15日 | 映画(た行)
『曇天に笑う』
監督:本広克行
出演:福士蒼汰,中山優馬,古川雄輝,桐山漣,大東駿介,小関裕太,市川知宏,
   加治将樹,若山耀人,池田純矢,若葉竜也,奥野瑛太,東山紀之他

封切りになったばかりの作品の中にもっと観たいものがあったのですが、
例のごとく土曜日の晩に外食したら、日曜日は起きるのがツライ。
梅田まで行くのをやめて、TOHOシネマズ伊丹で手を打つことに。
で、すでに朝1回きりの上映になっている本作を。
上映時間94分と短めだから、マイルが貯まらないポイント使用にもってこい。
280ポイントほど貯まっていたうちの6ポイントを使ってタダで鑑賞。

明治時代初期の滋賀県、琵琶湖のほとり大津の町。
数百年にわたりこの町の治安に務めてきた曇(くもう)神社の名物三兄弟。。
長男は第14代当主の曇天火(福士蒼汰)、お調子者の快男児。
町の人々が彼に置く信頼は絶大で、天火はその期待を決して裏切らない。
次男の空丸(中山優馬)、三男の宙太郎(若山耀人)に毎日稽古をつけながら、
天火が10年前に助けた金城白子(桐山漣)に身のまわりの世話をまかせ、
4人で仲良く楽しく暮らしている。

そんななか、町では曇り空がつづき、人々は不安に駆られる。
というのも、「三百年に一度、曇天が続くとき、すべてを滅ぼすオロチが復活する」という言い伝えがあるから。

天火は明るく笑って人々の不安を吹き飛ばそうとするが、
実は言い伝えは本当のことだと知っている。
かつて、日照りに悩まされた町にオロチが現れ、恵みの雨をもたらしたのだが、
今度は人々はオロチのことを気味悪がるようになり、オロチの怒りを買ったのだ。
そのオロチが三百年ぶりに復活することはまちがいない。

右大臣の岩倉具視(東山紀之)は、右大臣直属部隊を招集。
安倍蒼世(古川雄輝)をはじめとする精鋭5名にオロチ討伐を命じる。
そのさい、天火の力も借りるようにと言うが、
お気楽なそぶりの天火をよく思わない蒼世は、
自分たちだけでなんとかできると主張する。

一方、忍び集団の風魔一族がオロチの力を利用して政府転覆を目論む。
こうして明治政府と風魔一族の争いに巻き込まれ、空丸が連れ去られてしまうのだが……。

評判は芳しくないようで、確かにそれもうなずける出来。
福士くんはカワイイけれど、コメディのセンスはイマイチかと。
『ちょっと今から仕事やめてくる』(2017)のような、
軽そうな人(実際は軽い人物ではないけど)の役は良いとして、
本作のようなコメディ要素を含む内容だと、笑えるはずのシーンで笑えない。
それよりも個人的にタイプじゃなかった古川くんがこの役はよかった。
あと、ヒガシはやはり貫禄がありますね。

余談ですが、最近映画を観ていてよく思うのは、笑う演技って難しいなぁということ。
泣く演技はみんなそれなりなのに、
笑う演技となると、自然に見えて上手いと思える人が少ないんだなぁ。
誰かと一緒に泣くのはわりとたやすくできても、
一緒に笑うのは、やろうと思ってできるものじゃないということですね。

冒頭の祭りのシーンは和太鼓などの演奏が楽しく、
大画面で観てよかったと思えるものではありました。
ま、タダで観ていますから。
仮にお金を払って観ていたとしても、金返せというほどもないです。
私のハードルは低いですからね。一応涙ぐんだし(笑)。

エンドロールを見て、ももクロが友情出演していたと知る。
えっ、どこに!? 全然気づかなかった私です。ガクッ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トレイン・ミッション』

2018年04月13日 | 映画(た行)
『トレイン・ミッション』(原題:The Commuter)
監督:ジャウマ・コレット=セラ
出演:リーアム・ニーソン,ヴェラ・ファーミガ,パトリック・ウィルソン,
   ジョナサン・バンクス,エリザベス・マクガヴァン,サム・ニール他

TOHOシネマズ伊丹にて、前述の『ボス・ベイビー』〈吹替版〉とハシゴ。

すっかりリーアム・ニーソンをお気に召した様子のジャウマ・コレット=セラ監督。
このコンビはすでに4度目になるそうですが、
同監督でもっと強烈な印象が残っているのは『エスター』(2009)。
あれはマジで怖かった。
そして『エスター』では震え上がるほうの役だったヴェラ・ファーミガが、
本作では震え上がらせるほう、謎の女を演じています。

元警官のマイケルは、保険会社に転職して10年間、
毎日同じ電車に長時間揺られながら通勤してきた。
車内には顔なじみの乗客ばかり、言葉を交わすこともままある。

ところがある日突然解雇を通告される。
給与に見合った業績を上げられていないからという理由。
あと数年で定年だというのに。住宅ローンと息子の学費を払わねばならないのに。

たまたま妻から電話がかかるが、リストラに遭ったとは打ち明けられない。
警官時代の元同僚マーフィーにぼやくと、力になると言われるが、
どうにもしてもらえるはずはない。

重い気持ちのまま帰りの電車に乗ると、見知らぬ女が彼の前に現れる。
女は、乗客の中からある人物を捜し出すことができたら10万ドルの報酬を払うと言う。
女が告げた10万ドルの隠し場所に行くと、そこには本当に10万ドルが。
金だけ受け取ってトンズラを考えるが、誰かが見張っているらしく、
10万ドルを手にした今、女の言うとおり、ある人物を捜さざるを得ない。

いつもの通勤時に見かけない人物で、名前は“プリン”、
降車するのはコールド・ スプリング駅。
これだけの手がかりで、当該駅に着くまでに捜すこと。
とりあえず捜し始めてみたものの、どう考えても無理。
しかし妻子を人質に取られてしまったこともわかり、追い詰められたマイケルは……。

私の中では、困った状況に陥る「情けない顔」三人衆といえば、
ニコラス・ケイジハリソン・フォードブルース・ウィリス
しかしこんな役のリーアム・ニーソンも仲間入りさせても良いかも。

そこそこ強いんだけど、悪役を叩きのめせるほどに強くはなく、危ない危ない。
一度はトンズラを考えたし、他言したらあかん言われてるのにぺっぺら喋るし、
どうなんだこのオヤジはと思うけれど、やはり責任感強い男なんですねぇ。

冗漫ではなくシンプル、でもなかなかに込み入った陰謀でスリリング。
最後まで残る乗客たちのキャラも生きていて、面白い。

これからもどんどんドツボにハマってくださいね、リーアム・ニーソン。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ボス・ベイビー』〈吹替版〉

2018年04月12日 | 映画(は行)
レイトショーで『ボス・ベイビー』〈字幕版〉を観てから約10日が経過した日。
吹替版も観ておくことにしました。

オープニングロールで驚いたのは、ちゃんと吹替版仕様になっているということ。
後付け感バリバリの仕様ではなく、
「TSUYOSHI MURO」とかしっかり溶け込んだグラフィックで。
アレック・ボールドウィンの声と比べると、
ムロツヨシの声はあまりボスっぽくないのではと思っていましたが、
これはこれで合っていて面白い。

何より、吹替版を観に来る客はレイトショーの字幕版を観に来る客と違い、素直です(笑)。
家族で来ている人も多く、笑いが巻き起こることがよくあって、
字幕版より温かい空気が流れているような気がしました。

10日前に観た作品でも結構忘れているもの。
そうだったっけと思うシーン多数で、2度観ても楽しい。
だけどウルッとくるシーンは字幕でも吹替でも同じ。

しかし、絵本の映画化なのにまるでちがう絵で、
ここまで面白い作品ってなかなかないのでは。
ノベライズまでされちゃったようですね。購入を迷い中。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする