goo blog サービス終了のお知らせ 

のんきにいこうよ

Gakkyのお気楽写真日記です。

竹富島での朝

2009-06-04 23:00:00 | 2009八重山旅行

20009/4/29 6:30

旅行最後の日です。もう帰らなきゃいけないと思うと、寂しいですよね。

なごみの塔から見た朝日。

静かな朝でした。

竹富島はきれいに掃除されています。
朝、地元の方が道路をほうきで掃くんですよね。
道路にキレイにほうきのあとがついているんです。

シャー、シャー、シャーと掃く音だけが聞こえてきます。
たまに鳥や牛の鳴き声。
上辺しかみえない旅行者だけど。いいなぁ、こういう所。


4日目の晩御飯

2009-06-03 22:00:00 | 2009八重山旅行

2009/4/28 17:20

竹富島での晩御飯は、”ガーデン あさひ”さん。
飲み物はグラスで八重泉。おつまにタコわさび。

ゴーヤちゃんぷると

牛丼(笑)

牛丼は石垣牛の牛丼ということで、ちょっとお高め。でも、美味しかったですよ。
ガツガツ食べる人向き。

泡盛をおかわりしたら、ナミナミ注がれて出てきました。
アレには目が点になりました。これでもかって感じで(笑)

竹富島での晩御飯。
まぁ、いろいろ選択肢はありますが、普通にご飯を食べるのもいいですね。
もうちょっと呑みに振ることもできましたが、この日は何となくこんな感じの気分でした。
美味しかったですよ~

いい気分になったところで、ごあいそ・・・

 

連れが、アレッ!?アレッ!?アレアレ(??)って感じでキョロキョロしだした。

どうやらカバンが無いらしい。

トイレにあるはずだと見に行くが・・・キョロキョロ、頭ぽりぽりしながら帰ってきた。
自転車に乗ってるんじゃない!?と見に行かせると・・・ナイナイ、と帰ってくる。
また、トイレに見に行く・・・無いわな(--#)

とりあえず、僕がお金を払って、、、桟橋に忘れてきたんやろ、と見に行くことに。
お店に人に、”真暗ですよ~~”と言われて行ってみたら、

本当に真暗。何も見えん(--#)

自転車のライトを頼りに、桟橋の先端まで行くと・・・

そこには真っ暗闇の中にポツンと連れのカバン orz。

全財産&家の鍵、e.t.c入りのカバンが置いてありました(^^;)

オイオイ、こんなところに忘れるかぁ(--#)
何やっとるんじゃぁ、と思いながらも、まぁ、めっちゃ笑えたので許してやろう。
旅のいい思い出になったゎ。一生忘れんで。

行ったついでに、写真を撮ってから帰ってきました。

曇っていたけど、寒かったけど、
月も星も遠くに見える島の灯りも、なんだか素敵だった。


夕方の西桟橋

2009-06-03 18:40:00 | 2009八重山旅行

2009/4/28 18:40

竹富島 夕方の西桟橋。
この日は午後干潮なので、すっかり干上がってました(笑)

同じ海とは思えません。

雲が多め。人もかな~りいらっしゃいました。

なんとなく雲に消えていったお天道様。
旅行最後の夕日でした。

あ”-、沖縄でキレイな夕日を見てみたい。   未だかつて一度も無いのです(涙)


びっくりな。。。

2009-06-03 09:00:00 | 2009八重山旅行

2009/4/28

竹富島をフラフラして、一息。

 パーラー ぱいぬ島さんで、

 ぜんざい。ソフトクリームのせ。

竹富島に来ると必ず食べておりましたが、今年はちょっとソフトの味が??でした。
もしかして昨今の乳製品の値上がりで、何かあったのかしらん!?

お店の前を水牛車が通ります。

何気なく見てると、、、

おばさん発見!!(^^;)

いや、おばさんと言ってもそこらにいるおばさんじゃなくて、本当の叔母さん(連れの)。
同じ時期に沖縄に来てるのは知ってたけど、まさかこんなところで会うなんて。。。
沖縄といえども狭い。。。というか、竹富島はメジャーなのに狭いもんね。
でも、あ~、ビックリした。


この時期の竹富島のいいところ

2009-06-02 22:00:00 | 2009八重山旅行

2009/4/28

この時期の竹富島のいいところ。

そんなに暑くないところ(笑)
夏のいい天気の日、外を長時間歩くのは大変。しかもまぶしい。

それと花が咲いていること。

竹富島は花が多いです。
花のある竹富の街並みはいいですよ。街中なら花を見かけないところは無いくらい。

ただ、なんとなく撮る写真もちょっとよく見えます(笑)

てなもんです。


電線埋設工事中

2009-06-02 17:00:00 | 2009八重山旅行

2009/4/28

竹富島では、只今電線の埋設工事中。

そういえば、高山とかでもやってたなぁ。
電線が見えなくなると、集客率が上がるかもね。

確かに、集落で写真を撮るとほとんど電信柱が入りますもんね。

でも、個人的には電信柱okだったりします。竹富の風景に似合っているような気もします。
無くなったら、それはそれでいいかもしれませんが。
どんな風に変わるのか楽しみではあります。