goo blog サービス終了のお知らせ 

MINの目

MINの目が見つけた事柄をつれづれなるままに綴ります

歩き遍路 24番札所 2巡目 ⑭ 2020 クワズイモは空海の仕業?!

2021年02月02日 | お遍路好き(修行・高知)
最御崎寺
一巡目のブログ

さていよいよ24番札所へ!やっと高知最初の札所です!!
この周辺にには空海が修行した場所など見どころがいっぱいなのですが、
一巡目で立ち寄ったこともあり、寄らずに最御崎寺へ向かいます。

確か、大変だった記憶が残る遍路道に入ります。
一巡目ではよく分かっていなかったのですが、遍路登山口から少し上がった場所には
広く開けた場所があり、そこにも御厨人窟のような洞窟があります。
明星院とあり、最御崎寺の奥の院との事。女人禁制時は女性はここでお参りをしたそうです。
今回はきちんとお参りしました。
遍路道は真っすぐ長く続く階段をとぼとぼと歩く感じです。
途中にある「捻岩」は前回よりもしっかり見ることが出来ました。
すると後からお遍路さんが上がってきたので場所を譲り、先に進みます。
ですがすぐに追いつかれ先を譲ります。
しかし、このお遍路さんもそう勢いよく登っていける感じではなく、
次に現れる休憩所で一休みされていてほぼ同時にお寺に到着といった具合でした。
この後、会う事は無かったので逆打ちだったのかもしれません。。
お寺で会うお遍路さんとは逆打ちかを聞けば良かったと後で何度も思う事になります。

いよいよお遍路がスタートしたという実感が湧いてきました!
丁寧にお参りします。

お寺は数組のお遍路さんがいて、静かな中にも賑わいがありました。
このお寺には見どころが沢山ありました。
今回気になったのは「くわずいも」
ハワイなどでトレッキングツアーなどに参加すると食べられる芋の葉と食べられない芋の葉を
区別するにはとの説明があったりします。
その食べられない方の芋の畑?がありまして「空海の七不思議」の説明がありました。
空海が芋を乞うたところ、土地の人が「これは食えない芋だ」といって与えなかった為に
本当に食べられなくなったという話。。
空海さんらしいエピソードです。
救われたのはこのクワズイモ現在は胃腸の妙薬だそうです。
他にも天然記念物のヤッコウソウが自生しているらしく11月ごろに花を見ることが出来るそうです。

最御崎寺への遍路道入り口


広場の奥に明星院(24番奥の院)があります


洞窟になっています。


遍路道の最初の踊り場にある捻岩が見えてきました


捻岩の様子


遍路道の様子


昨年の徳島で出会った「生臭遍路」さんの道標がありました。


山門の様子


境内の様子


良い音でした「鐘石」冥土まで届いたかな?


本堂


大師堂


義父の目の手術が成功するようにお祈りました。


クワズイモ畑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 御厨人窟・神明窟 2巡目 ⑭ 2020 空海が見た景色を感じる

2021年02月01日 | お遍路好き(修行・高知)
御厨人窟・神明窟
一巡目ブログ

だるま朝日にみとれ、6:30から夕食のように用意が出来たら呼ばれるのかと思っていたら様子がおかしい。。
そっと食堂に向かうと、「やっと来ましたよ~」とS木さんが宿の人に呼び掛けてくれました。
6:30から自分の準備が出来れば食堂にいって良かったようです。
料理の説明をするのに私を待っていただいていたようでした。。
S木さんがほとんど食べ終わっていたので申し訳なかったです。
分かったつもりで聞いていないで、きちんと確認すれば良かったと反省です。

出発の時、99歳のおばあちゃまが外までお見送りに来てくださいました。
そしてこれからの成増を支える息子さんも出て来てくださり、最後に振り替えるまでお見送りしてくださいました。
私の祖母もいつもお別れの時に見えなくなるまで手を振ってくれていたことを思い出します。

少し進むと夫婦岩が現れます。なんとも迫力がありました。
方向によっては寄り添うようにも見えます。

遍路道はずっと海沿いではなくたまに一本道を内側に進むことがあります。
そのような道を進むと「むろと水族館」という廃校を利用した施設がありました。
水族館としての興味だけでなくリノベーションとしての施設利用にも興味があり、
立ち寄りたかったのですが、この日は26番の札所まで行く事を目標にしていたので断念しました。
また、観光で改めて訪れたいです♪

立ち寄りたかったと下を向いているとイキナリ甘えポーズをしてくるニャンコが!
敷地は一般住宅内!何もできず。写真を撮らせていただきました。
可愛かったな〜〜もっと道沿いにいてくれたら、イイコイイコしたかった💗

すっかり海辺はジオパーク!ジオパークセンターに立ち寄ってみました。
とても興味深い内容です♪しかしながら時間もあまりなく、先ほどの水族館と合わせて改めて来たいと思いました。

先を急ぎます!畑仕事に出てきたおじさんが「今年は逆打ちでしょ?」と話しかけてきました。
私「今年は逆打ちの年なんですが、私は順打ちしてるんです」と答えると。
おじさん「どこからきたの?」
私「横浜です。。神奈川の。。」と言葉に詰まりながら。。
高知にも横浜という場所があるので合わせて神奈川と言う必要があります。
それ以上にこの頃の「横浜」のイメージは「ダイアモンドプリンス」でイメージが悪く。。
親切心で受け入れたのに。。風評被害というものなのか。。あまり言いたくないワードでした。

農夫さん「前、横浜に住んでいたんだよ~懐かしい♪横浜のどこ?」
私が住んでいる場所を言うと近くだよ~と務めていた会社名を教えてくれ懐かしんでくださいました。
私でもわかる有名な会社でした。道を挟んでの会話でしたが楽しいひと時でした。
心が少し温まりました。

またしばらく進むと青年大師の像が見えてきました。明星来影寺です。
寄りたいと思っていたのですが、ジオパークセンターで時間をとり過ぎ下からお参りしました。
そして、外せない御厨人窟・神明窟に向かいます。
一巡目の時は落石の問題で中に入ることが出来ませんでした、今回はヘルメットなど安全対策をすることで入洞を許されていました。
残念だったのは落石防止アーケードが入口に設置されていたのですが、
真っ白なんですよね。。こげ茶とか黒色にしたらもう少し馴染むのではないかと。。
いやいや、贅沢は言いません!安全を確保してくださっているのですから、
有難く、ヘルメットをかぶっていざ!中へ!!
感動でした♪空海が見た景色を感じます。
ここから臨んだ海と空。そこから空海と。。外せない場所です。
納経所ではこの御厨人窟から臨んだ海と空をデザインしたピンバッチを購入。
なにかとても嬉しい気持ちになりました。

最御崎寺に向かいます!

夫婦岩


木立ちがナウパカに似ていて、よい香りを放っていた花はトベラと言うそうです。


立ち寄りたかった廃校水族館


いきなり甘えポーズをしてきたニャンコ


眼下にトンビ!


海岸沿いの丘の上に畑があると知った瞬間!(ジオパークセンターより)


おたまじゃくしを久々に見ました


立ち寄りたかったけど、下からお参りした明星来影寺


落石除けのロックシェッドが設置されていました。


ロックシェッドが無かった頃(2017)


こちらケースにヘルメットが入っていました


内部から外を見ると印象的な形でした


その形の中に空海の海と空がデザインされたピンバッチ


御礼用の納札入れに付けてみました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 徳増 2巡目 ⑬ 2020 ひたすら歩く

2021年01月30日 | お遍路好き(修行・高知)
とってもいい天気です♪
古目大師を過ぎたあたりから遍路道に入ります。
最後の八坂になるのでしょうか?道標がないと迷子になりそうな旧遍路道でした。
峠を越えると甲浦の港町に出てきます。
昔ながらの建物が多く残る素敵な港町でした。
地図で行く方向をチェックしていると進む方向を家から出てきた奥さんが教えてくださいました。
感謝です!
奥さんが「トンネルを通って来たんでしょう?トンネルをくぐったら高知だからね~。」
トンネル?!と一瞬ピンとこなかったのですが、峠でなければトンネルだったと思い。
「そこの古目峠を越えてきました」と伝えると驚いている様子でした。
地元でも意外とそんなルートがあることを知らないのかもしれません。。
日本の黄色い遍路地図には出ていませんし。

とうとう高知に入ったことを知ることが出来て嬉しかったです。

少し進むと鯖大師近くの宿からスタートしてきたというお遍路さんが追い付いてきました。
こんな時期なので2m以上離れて道の両サイドで話します。
「今日はどこまでですか?」と聞くと、成増を予定しているとのこと。
「また会えるかもしれませんね」と挨拶。
目的地は同じでしたが足が遅いのでやはり、先に行って頂きました。
さて、地図で確認して海が切れた場所で左に曲がると記憶していた私は、現れた曲がれるポイントを曲がりました。
すると
「おねーさん!!おねーさん」との呼びかけ。。
「そっちは遠回りだよ」と教えてくれました。
確かに道を目で追うと方向的に戻る感じでした。道なりで良かったのです。

お遍路の楽しみである地元の人との交流は今回は期待できないと思っていたのですが、ありがたい事です。

国道に出ると一巡目でバスから見た美しい景色が広がっています。
バスから景色を見ながら歩けば良かったと後悔した道です。

先まで見通しの良い道でしたが、先ほどのお遍路さんの姿は見えません。
やっぱり凄いな~~と感心して進むと沢山の収穫の籠に囲まれていました。
「ここのミカン美味しいよ~」とお遍路さん
「私はもう行くから、ここに座って試食すると良いよ」といって私に席を譲って下さいました。
追いついたと思ったのに。。またお別れです。

本当に美味しいのです♡

頂いたのは「小夏」という種類でした。出始めの様です。
リンゴのように外の皮をむきリンゴのように櫛切りにして皮ごと頂きます。
ほんとうに美味しい!白綿の部分も美味しく食べられる。そして甘い!
次々切り分けて下さって、おなかいっぱいになってしまいました(^^;)
送ってもらえるようなので私も購入する事に!
そのタイミングでワラワラと地元の人たちが小夏目当てに集まってきました。
お手伝いの青年がいたのですが、おばあさんも対応に困る感じでした。
私も先を急ぐので困惑していると、
お客さんが「お遍路さんを先にしてあげて」といって下さったので助かりました。
地元の信頼がある農家さんのようで、さらにお客さんが来店しました!
気が付けば人に囲まれていました。。
外ではあったので今でいう3蜜では無かったですが、
コロナ問題が無ければもっと心から交流出来ただろうなと思いながらその場を離れました。

送った小夏をご近所さんに分けたのですが、好評でした♡
会うたびに美味しかったわ〜と言ってもらえました。

良い休憩になり、この先頑張れました!

宿までの途中には明徳寺(東洋大師)という番外霊場があったのでお参りしました。
独特な雰囲気です。
ここを過ぎると海沿いをひたすら歩く事になります。
うわさ通りの遍路道で変化の無い国道をひたすら歩くイメージです。
湘南育ちの私としては大好きな海岸通りですが。。気が遠くなりました。
宿が見えてきているのに一向に辿り着かないのです。。
しかしながら、立寄りポイントもいくつかあります。

まずは石が波に転がされてコロコロという音を奏でるゴロゴロ石海岸が続きます。
ころころころっと聞こえてきます♪
それにしても先ほどのお遍路さんはもう見えないなぁと焦り気味で歩いていると、
途中にある海岸へと降りられる階段でお昼中でした!
私は。。この余裕が無いので挨拶をして先に進みます。
しかしながら、あっという間に追い越されました。。
次のポイントは法海上人堂です。ベンチがあったりトイレもあります。。女性はちょっときついかも。
少し上にお堂がありました。即身仏となった法海上人をお祀りしています。
濡れ衣を着せられた法海が「無実の証しに亭に入る」と裏山に穴を掘り、生きながら墓に入り、即身仏になったとのこと。。
少し悲しい話だと思いましたが、今は大切に祀られて良かったと思いました。
空気が違うと感じる場所でした。

そして、次に仏海庵です。番外霊場とのこと。
海沿いの道からはずれ細い道に入ります。植えたての田んぼに映る景色が美しい場所でした。
新しく建て替えられたようできれいなお堂でした。
引き戸を開けて中に入りお参りします。
静かなひと時。。

宿まであと6kmほど
もう少しです♪
ですが、これが見えているのに宿が近づいてこないという辛い道のりでした。
27kmという距離は私には長いようです。。25km以内が良いのかもしれないと思いました。
やっと到着です。
昨年の徳島で出会ったⅠ川さんはこの道を台風の中進んだ事があると聞きました。
この長い距離を台風の中とは。。しかも海岸通り。想像を絶する体験だった事と思います。

この日の宿は徳増さんです。
地物食材の美味しい料理♪はじめてマンボーを食しました♪♪美味しかった♡
99歳のおばあちゃまがブレンドして煎じてくれたお茶もとても美味しかった。
心温まる宿でした。
朝は念願の達磨日(トップ写真)を見る事も出来ました。
来られて良かった。感謝のきもちでいっぱいになりました。

一般のお家のようですが立派な不動明王が!!


空海らしき像に「念ずれば花ひらく」の文字


カモメが支える宍喰橋


古目峠越えの遍路道入口


道標があっても道がわからない。。


道標があっても不安になる遍路道


長い大きな松ぼっくりがありました


あまり生えていませんでしたがお手伝いしました。


峠を越えると甲浦の港町がありました。


鯨の町なんですね


最後の八坂八浜から少し登った所にあった美しい風景


サーフスポット?!が見えてきました!


小夏がめちゃめちゃ美味しかったです♪


地元の人で賑わっていました


東洋大師


東洋大師の境内の様子


あの先に見えるのが室戸岬だろうか?


ゴロゴロ石海岸


上の方に法海上人堂


ジオパーク海岸!


淀ヶ磯休憩所は気持ちの良い休憩所でした


佛海庵へは石標を右の道へ


佛海庵


宿が見えて来たけど一向に近づかない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 宍喰 2巡目 ⑫ 2020 15kmは近すぎた。。

2021年01月29日 | お遍路好き(修行・高知)
室戸岬の24番札所に向けて出発です!
無理をしないで少しづつ距離を伸ばそうという事もあり、2泊3日で室戸に向かいました。
まずは宍喰まで約15kmの道のりです。

鯖大師を出発してまずは楽しみにしていた「さばせ大福」にいきなり立ち寄りました。
通常10個入りからの販売のようですが、お遍路さんは1個から購入可能という事で、
白餅と草餅の大福を一つづつ購入しました。本日のお昼御飯です♪
八坂八浜の後半がはじまりました。
どの浜も美しかったです。
海部駅から少し進んだところに変わった形の遍路小屋があったので
ここで休憩して先ほどの大福を頬張りました。
すると海外からのお遍路さんが通り過ぎて行きます。
今日はどこまでだろう?追いつけるかな?
しかしながら、本日は15kmの予定。。
追いつける訳もなくこのお遍路さんは同じ順打ちでしたがこの時に見かけただけでした。

海もきれい!川もきれい‼
今日は15kmという事もありのんびり歩きました。
すると健脚な感じのお遍路さんが後ろからやって来ました!軽く挨拶をしました。
軽い足取りでどんどん進まれて行きました。
あの感じであれば一日40km進めるのかな?などと考えながら見送りました。
そんな私ですが、のんびり歩いたはずがチェックインの時間よりも前に着いてしましました。
15kmぐらいだとやはり短いようです。。。

併設の温泉に先に入ることは出来ると案内されたのですが、
道の駅をうろつきながら時間を潰しました。
美味しそうなミニトマトがあったので購入してみました。
今回のお遍路では何度となくミニトマトを買っておやつ代わり、お昼代わりに頂きました。
併設の温泉はプールのように大きな温泉でした。日中は2人ぐらいしかいませんでした。
明日に備え、ゆっくり入浴して全く疲れていない身体を癒しました。。
夜、寝る前にもう一度行ってみると大混雑だったので遠慮しました。
人気の温泉施設なんですね。
この宿にはコインランドリーは無いのですが、お隣の道の駅2階のトイレ横に男女それぞれあります。
洗剤は1階のお土産屋さんで購入出来ました。

そして、早くも足を痛め始めました。。昨年と同じ靴のメーカーなのですが、
岩などハードな山道でも大丈夫とあったので試してみました。
足裏保護パッドとの相性が悪かった感じがします。親指の付根辺りが水膨れになっていました。
この先にコンビニがあるか分からなかったので、バンドエイドを買いに近くのコンビニへ。

その道すがら道に記されている「88」の文字(トップ写真)を撮影しました。
この宍喰という場所は国道55号線の徳島から88kmの場所にあるらしく国道に88と記されています。
四国八十八か所を巡っていれば気になる数字です♪

明日は27kmです!!

さばせ大福餅屋さん


ジオパークの特徴的な海岸線が始まりました。


阿波海南駅辺りにある弘法寺


蘇鉄が印象的で雰囲気のあるお寺さんでした。


オブジェ的なヘンロ小屋 第39号 NASA


させば大福を第39号 NASAで頂きました♪


休憩していると海外からのお遍路さんが通り過ぎていきました。


美しい那佐湾を横目に進みます


旧遍路道がありましたが通れませんでした(日本版・海外版共に記載なし)


道の駅手前の道に「88」


道の駅の2階に男女別にコインランドリーがあります。


道の駅で購入したフルーツトマト♪ 美味しかった♡


宿からの朝日


充分すぎる宿の朝食


何種類かの干物から選べました。私は「オキギス」を選びました。美味しかった♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 別格4番札所 2巡目 ⑪ 2020 宿坊に泊まりました。

2021年01月28日 | お遍路好き(修行・高知)
鯖大師本坊
前回のブログ

前回最後にお参りした別格4番の鯖大師の宿坊に泊まってスタートすることにしました。
以前13番札所近く宿のお婆さんから言われたように無理せず、少しずつ歩く距離を伸ばすことにしました。
鯖大師のすぐ近くに駅があるのですが、前回歩けていない旧遍路道を歩きたいと思い手前の辺川駅で降りて歩き始めました。
前回歩けていない旧遍路道とは「八坂八浜」という難所と言われる遍路道です。

確かに距離は短いのですが、なかなかハードでした。

駅の近くに前回通り過ぎていた「小松大師」があったので立ち寄りました。
お遍路が始まったという実感が湧き、静かな境内で安全にお遍路が出来るようにお祈りました。
国道にでると少し懐かしい風景。とにかくあの時はガツガツ進んでいた事を思い出しました。

そして、ガツガツ進んでいて目に入らなかった気になるラーメン屋さんで腹ごしらえです。

牟岐55ラーメンさんです。

お遍路道沿いにあって評判も良さそうだったので寄ってみたいと思っていました。
お遍路姿でマスク姿。。ちょっとギョッとされました。
お遍路さんは立ち寄るだろうから、この時期まだマスク姿は異様だったかもしれません。
マスク姿のまま注文。食べる時は無理ですが。。。
私はつけ麺が好きなのでつけ麺タイプを注文。
餃子も好評のようだったので注文!
女将さん「餃子は6個からなんですけど大丈夫ですか?」
私も食べきれるか自信が無かったので。。
私「食べられそうだったらまた注文します」と返事をしました。
しばらくして3個でも用意してくれると言ってくださったので、お言葉に甘える事に。
結果ラーメンも好みで美味しかったし、餃子も美味しくて6個いけたかも。。という感想でした(^^;)
お会計で美味しかったとお礼を言うと、「お遍路お気をつけて頑張って」と言ってもらえました。
ラーメンと餃子だけなく大将からも元気をもらっていよいよ本格的にスタートです。

八坂八浜の大阪峠を越えた所にある「草鞋大師」が祀られている満徳寺によりました。
港のそばにある立派なお寺で曼荼羅霊場の85番札所でした。
お参りを終えていよいよ大坂峠に向けて進みます。入口には大きな看板があり、分かりやすいです。
前回沢山の事を教えていただいたタクミさんに案内していただいたので確信をもって進みました。
久々の旧遍路道はなかなかハードでした。
大坂峠は3か所ぐらい景色の良いビューポイントがあって共通して一休み出来る集荷用の籠が置いてありました。
道標にも特徴があって、二人連れだったり、ワンコ?を連れていたり興味深ったです。
公道に出るとそこには先ほどの草鞋大師が祀られていた場所にお地蔵様が祀られていました。
ここから公道を歩くと思っていたのですが、さらに下へと道標が誘導していました。
折角なので進むと浜を歩くのではないのですが砂浜の横を歩いて進むことが出来ました。
久しぶりに海の波音を聞く。。少しお遍路に行くにあたって迷いがあり、
ゲバだった心が撫でられた感じで落ち着きました。
川を渡れないので階段を登り国道に戻ります。
次は松坂峠に向かいます。
トンネルの手前、民宿内妻荘ほうへ入った所に登り口があります。ここもタクミさんに教えていただきました。
教えて頂かなかったら足を踏み入れる勇気は無かったかもしれません。。。
この峠は徳島の浜遍路へと続く遍路道です。
ここは丸石がゴロゴロしている浜でした。
途中、浜を分断する岩があるのですが、なんとなく階段状になっていたのでこちらで良いのかなといった感じで進みます。
岩に道標がありました(^^)v
浜には何かを拾っている感じの人がいました。
何かあるのかな?
私も足元に目をやるときれいな貝を見つけました。
貝を拾っているのかな??
さて、出口はどこにあるのだろう?浜をどんどん進むと堤防へ登る階段がありました。
登るとそこには神社の社がありました。そこからは、こっちかな?と思う神社左の方向へ進みました。
最後の峠は鯖大師に向かう最後のトンネルの右側にあります。
大きな看板があるのでガツガツ歩いていなければ気が付くかもしれません。

「癒しのへんろみち」とあります!

それなりに険しかったですが、癒されました。。
峠を超えて下って行くと鯖大師のお写経を奉納安置する多宝塔の横に出てきます。

昨年もお参りしたお寺ですが、再びお参りしました。
熱心にお参りしているご夫婦とお遍路さんがいらっしゃいました。
逆打ちの年だったこともあり、このお遍路さんとはこの時だけでした。
前回間に合わなかった本堂東の山腹をくりぬいてつくられた全長88メートルの大洞窟(トップ写真)に行ってみようとウロウロしていると、
私の名前を呼ぶ声がしました。
その通り、私です!
それもそのはず。。。この日の宿坊の利用者は私だけでした。
申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが貴重な時間を過ごすことができました。
今は感謝の気持ちでいっぱいです。

鯖大師では食事のお祈りも夜のお勤め、朝の護摩のお勤めもあり貴重なお話もしていただきました。
朝の護摩は特に印象に残りました。
和尚さんからのお話でこの後のお遍路が豊かになり、辛いことも乗り越えることが出来ました。
お勧めのお寺であり、宿坊です。

辺川駅からスタートです。


いよいよスタート!


静かな境内だった小松大師


牟岐55ラーメン


美味しかった♡


「草鞋大師」が祀られている満徳寺の境内(写真正面奥が草鞋大師)


大坂峠への遍路道入口


なかなかハードです!


道標と一緒にビューポイントの案内


それはこの上


収穫籠が置いてあります。


出羽島が上から見えます!鯨が泳いでいるように見えます。


大坂峠にある道標①


大坂峠にある道標② ワンコ連れてる♡


大坂峠の様子 さらに右に上がると二つ目のビューポイント


こんな感じ


3つ目のビューポイントにも収穫籠の椅子


「草鞋大師」


そこからさらに遍路道を下るとキラキラ輝く海辺


松坂峠への入り口


見えてきた松坂峠


海岸へ降りていきます。


徳島の浜遍路


岩を越えます


綺麗な貝殻も見つけられる浜遍路を進みます。


堤防に上がり、公道へ戻ります。


鯖大師へと繋がる遍路道入口


峠??


降って行くと


鯖大師の多宝塔の場所に出ます。


鯖大師堂の扉が開いていて直接拝むことが出来ました


鯖大師様(掛け軸)と食事が出来ました。


食堂から多宝塔を臨めました


良い夢を見られそうな枕


杖は一晩杖大師様がお守りくださいました♡


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする