goo blog サービス終了のお知らせ 

MINの目

MINの目が見つけた事柄をつれづれなるままに綴ります

歩き遍路 高野山 2巡目 2023 高野山にむけて1日目

2024年10月09日 | お遍路好き(ポストリュード)
花山温泉
TOCHINO ICHIGOEN

😁最後の方に写真があります😄

徳島から出ているフェリーで和歌山港へ渡り、そこから歩いて高野山まで向かう計画です。
讃岐一国では短いと思ったことと折角の歩き遍路!とことん歩いてみようと考えました。

バスで徳島駅前の6番乗り場からの出発です。約20分ほどで到着しました。
南海フェリーは以前乗った時よりも藍染が飾られていたりオシャレな感じがしました。
いつもの事ながら甲板に出て名残惜しい気持ちで何枚も徳島方向の写真を撮っていました。
今回はゆっくり船内を楽しもうと思い、中に入ると思った以上にお客さんが乗っていて、
「お隣は空いていますか?」と聞いて、どうにか海の見えるカウンター席に座る事が出来ました。
この会話をきっかけに隣の女性とお話を沢山させていただきました。
家族との想いを持って高野山に向かわれるとの事でした。
最後の最後、プロのカメラマンという事も知りました。今回はプライベートとの事でした。
勇気が無くてお名前を聞けませんでした・・。こういう後悔が多い私です。。。
どんな作品を撮る方なのか、作品を見て見たかったです。
和歌山が近くなる頃に和菓子を「お接待」といって渡して下さり、
歩きで高野山に向かうという話をした私に「無理しすぎないでね」と声をかけてくださいました。

また出会いがあり、様々な想いをもって高野山に向かう人がいる事も知りました。

皆さんの多くはこのまま南海鉄道に向かいますが、私は地上へ。
皆さんが乗ったであろう電車を見送り、私もいよいよ出発です♪

素敵な和歌山県庁の建物や和歌山城を横目に進んできました。
さて、港から約7kmの場所に気になる場所を見つけたので寄ってみる事に。
そこは「花山温泉」という場所で、宿泊もできます。
最初は宿泊を考えたのですが、まだまだ進める地点だったので、温泉だけいただくことに♨
外観は昔ながらの温泉宿といった感じでした。玄関を入るいきなり地元の方に声をかけられ、
「とても魅力的な温泉だったので寄りました」と告げると嬉しそうに
「本当にいい温泉だからゆっくりしていき!」といって下さりました。
期待値もさらに上がり、タオルセットも購入してイザ!!
平日の昼間にも関わらず、地元の方で大賑わいでした。
もの凄い濃厚な温泉で経験がないほどのものでした。
大浴場の部分は41度程度でぬるめです。そのお隣に源泉風呂があり、そちらの方が混んでいます。
そして、気が付くと地元らしき方々は源泉と41度のお風呂を交互に入っているのです。
観光客らしき女性が源泉風呂にいこうとすると驚いたように躊躇しています。
すると地元の方が「一度入ってしまえば大丈夫よ」とアドバイス。
私も恐る恐る源泉に手を入れると!熱いのかと思いきや、冷たい!!
源泉は26度とのことでした。しかしこんな濃厚な源泉に入らないでは帰れないと思った私はプールだと思って入ってみました💦
そして地元の方に習って、源泉と41℃の温泉を交互につかり濃厚な温泉を楽しみました。
主に、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分が多く含まれていて、湧出時は透明で空気に触れて茶褐色になるとのこと
「加水なし」「加温なし」「循環ろ過なし」「消毒なし」「添加なし」という「純温泉A」ランクに認定とHPにありました!!!
素晴らしい💗
特筆すべきは飲用も出来る事です!おいしく頂きました♪
たまたま見つけた温泉でしたが、とても有名な温泉のようで、バスタオルも温泉の名入りタオルも返却しようとすると、
「これを置いて行かれる方はいませんよ!是非お持ち帰りください♪」と名入りタオルを渡してくれました。
内心、、荷物を増やしたくは無かったのですが、折角なので頂きました。そしてもちろん家までお持ち帰りました。

さっぱりして元気をもらって軽やかに再スタートです♪
県道を進むと何か徳島の遍路道を歩いている気分になります。田畑のひらけた感じと山なみが似ていると感じました。

歩いてみないと分からない!

途中イチゴ農園さんのアンテナショップがあり、沢山の女性で賑わっているので人気店??かなと思い私も立ち寄ることに
いちご一色の可愛い店内でした🍓みなさんクレープを購入されていましたが、私はスムージーを頂きました♪
温泉に引続き濃厚で美味しかったです💗

旧遍路道は分からなかったので、グーグルマップを利用して進んで行くと「川端王子」跡とある社を見つけ歩いている道が熊野古道であることを知ります。
一度は熊野古道を通って熊野に行ってみたいという夢があるのですが、ちょっとだけ歩けた様です。
途中、お遍路の道標シールも見かけてちょっと嬉しくなり元気になりました。今思うと熊野古道の道標だったのかもしれません。この辺りでは、挨拶するとみなさん挨拶を返してくれました。
さらに高野山、伊勢への大きな石標をみつけたり、遍路気分再びでした。
そんな道標に導かれながら進んで行くと、漆屋さんがあり、私が学生の頃の先生が漆の専門作家さんだった事もあり、親しみを感じて見ていると
旦那さんがいらしたので挨拶をしました。
何処に行くのか聞かれたので、高野山まで歩いて向かっている事伝えると、そんな人を2,30年まえに見かけたことはあるけど、今は珍しいと言ってくれました。
すると、ちょっとおいでと言われて玄関の方へ・・・。すると奥さんを呼んでいました。
庭から何事??と出てきた奥さんが私を見つけて、「なんの御用ですか??」と・・。
そりゃそうですよね。安全な日本といっても気をつけないといけない事が多い世の中です。
私も呼ばれてついてきただけなのであたふたしていると、缶コーヒーやエナジードリンクを両手いっぱいに玄関を出てきて私に渡してきました。
え?こんなに??と・・それは申し訳ないとあたふたしていると、
奥さんが「こんなに迷惑よねー」とフォロー
旦那さんが「高野山まで行くんだから!」と言って私の手に渡しました。
奥さんも状況を把握したらしく、あーそうなのね。。といった感じになりました。

まさかのお接待でした。お接待文化がこの高野山への道にも残っているとは驚きでした。

ありがたく頂くしかありません。。すぐさまエナジードリンクを一本頂きました。
本日の宿まであと少しでしたが、ヘトヘトだったので元気を頂きました。ありがとうございました!

初日から色々ありました!!

この日の宿は畑と住宅地に急に現れたようなビジネスホテルです♪
最近建てられたようですが、ありがたい場所にありました。

南海フェリー


四国から離れていきます


海を見ながら朝食(お気に入りのすだちサイダーとともに)


船内に飾られた藍染


お話をした女性からのお接待💗


この橋を見ると和歌山港に着いたと感じます♪


素敵な和歌山県庁


和歌山城を横目に進みます。


お城を模した信号機の制御盤


オブジェな遊具が見えました。なかなか急な滑り台のような??


濃厚な花山温泉


浴場も掃除しきれない湯の花でいっぱいでしたが、それらを展示していました。


それを使った工芸品もありました!


大谷さんのサインもあったりして


自噴している炭酸泉が流れています!


飲泉コーナーもありました♪


徳島を歩いているような錯覚になる山並みの景色


沢山の女性で賑わっていた🍓ショップ


スムージ―を頂きました。美味しかった♪


熊野古道にあった川端王子跡


熊野古道を実感♪


熊野古道の道標?がありました。


徳島に似た風景


石標がありました


オシャレな昭和なデザイン


沢山のお接待をありがとうございます!


鯉幟いっぱいの郵便局


ふくろうさんもいっぱい!!


住宅地と畑の中にドンと建っていた本日の宿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 讃岐 2巡目 2023 スタートの撫養港まで

2024年08月14日 | お遍路好き(ポストリュード)
😁最後の方に写真があります😄

今回の歩き遍路のスタートにした撫養港を四国遍路の最後の場所にしようと思いました。
撫養港を目指すはずの日はあいにくの天気予報でした。。自称晴れ女は正に自称となったかも。。
1日余裕をみていたので、撫養港まで行くのは晴れ予報の次の日にしました。

別格20までの遍路道をアドバイスして下さった役所遍路さんに88番札所から戻る遍路道についてもアドバイスを頂きました。
基本的には3つのルートがあるそうです。すべて通ったことがあるとのことで、私が選んだ10番札所近くに出るルートが一番歩きやすいとの事でした。
他のルートは登り下りを繰り返すそうです。

予定通り進むことに♪

宿を出発し、少し進むと歩き遍路道が現れました。予想外の歩き遍路道を楽しみました。
いくつかの舟形丁石もあり、旧遍路道であることを確認出来ました。
歩き遍路道は癒されます♡

道標も多くあり、迷わず進みました。感謝!
途中、逆打ちの方とすれ違う事もあり、挨拶することが出来ました。

徳島県に入り、7kmほど進むと犬墓大師堂という案内が出ていました。
ここから300m。トラック1周半と思うと悩みましたが、折角なので行ってみる事にしました。
案内は車用だったようで、歩き遍路で始めから計画していれば手前に入る道があるようでした。
少し戻る形になりました💦
ここは、地名も犬墓というようです。弘法大師が連れていた愛犬を葬った場所との事で、大師様と愛犬の像がありました。
もうこういった場所は無いと思っていたので嬉しかったです。

この道を選んだ理由の一つとなる場所がさらに7kmほど先にあります。
10番札所手前にある須見光栄堂さんです!
順にブログを読んでくださった方は分かるかもしれませんが、スマホ事件でお世話になったお店です。
この時、チラシの裏に11番までの近道地図を書いて頂いたのですが、別格20で集めた数珠玉仕立てて下さることをそのチラシで知りました。
お世話になった事もあり、ここにお願いしようと決めていました。

10番札所をお参りする人の為に荷物を預かってくれる有難いお店でもありました。
ご主人も奥さんも親切で明るい印象でした。
その印象のまま尋ねると以前とは違う様子でした。。。少し距離を置き、静かな雰囲気でした。
コロナ禍で大変だったのかもしれません。また、以前の様なお店に戻っていることを願いたいです。
しかしながら、丁寧に相談にのって頂き、お願いしたものがしばらく経って送られてきました。
とても気に入っています♪
また、お遍路に出る時にはこれを使いたいと思います!←また行く気であるようです。。。

無事に最後の目的を果たし、この日の宿の6番札所の安楽寺に向かいました。
何となく、逆打ちの練習といった感じがしました。
5年を経て、景色が変わっているのか、歩く方向の景色が違うからなのか、初めての道といった印象でした。
そんな道でも懐かしく思える道もあり、不思議な感覚です。お寺へは門の外からお辞儀する形で進みました。

6年ぶりの安楽寺の宿坊は変わらず良いお湯で、お遍路さんの賑わいもありました。
スタートしたばかりの方との交流、八十窪で一緒だった役所遍路さんとも再会!別格20への遍路道の報告も出来ました。
意外に7番や6番の札所は新旧入り乱れているのかもしれないと感じました。
安楽寺の温泉は変わらず温まり、夜のお勤めは少しシステムに変化を感じましたが、変わらず体験できた事は嬉しかったです。


次の日は安楽寺から撫養港まで歩く予定でしたが、あいにくの雨。
その次の日を観光でもしようと余裕を見ていたので、この日は進めるところまで進んで、残りは次の日にしようと考えました。

引き続き、門の外から挨拶をする形で一番まで進みました。
3番札所から2番札所に向かう途中。荷物も運べる椅子にもなる手押し車を押したおばあちゃまが向かってきます。
道の反対側から挨拶をしました。すると、おいでおいでと呼ばれました。。
そして、どこかで座ってこれ食べてとおにぎりを差し出してくださりました。
まさか、もうお接待は無いと考えていたので驚きましたが、ありがたく頂きました。
さらに、一番札所の近くでは、スタートしたばかりの夫婦のお遍路さんに挨拶をすると
「八十窪に泊まった?」と聞かれました。
大女将が元気で会うことが出来たことを伝えると
嬉しそうでした!会えることを楽しみに遍路を進めるんだろうなと感じました。

一番札所は相変わらず賑わっていました。
私は門前一番街でお茶をしてみることに。相変わらず店主不在です。。。
宅配の人も困っていましたが、現れたところで注文。テイクアウトで勝手に食べるといったスタイルでした。

さらに、談義所、種まき寺に挨拶をしつつ港を目指します。
電車の時間とのタイミングが良かった駅までにして、晴れ予報の明日、そこからスタートとしました。
それでも少し待ち時間があったので、先ほどおばあちゃまから頂いたおにぎりを駅でいただきました。感謝♪


お遍路最終日は良い天気でした。
昨日の駅から撫養港まで約7kmを進みます。
途中、可愛いグッズ屋さんを見つけて寄って見たり、良い香りのするコーヒーショップがあり、寄ったりしながら進みました。

ふたたび訪れたの撫養港は美しい青い海でした。
感慨深かったです。

そして、予約を入れていたカフェレストランへ。
とても人気が出ているようで、カウンターの席でしたが、
春限定の筍と猪のキーマカレーを頂きました。
池田のレストランでも猪をいただいた。最後の締めも猪!でありました🤣

とうとう四国八十八ヶ所+別格20の完全歩き遍路も終了です。
素晴らしい出逢いや不思議であふれた遍路道でした。


これで終わりではありません!
このまま和歌山へ渡り、和歌山港から高野山まで完全歩きで満願を目指します。
もうしばらくお付き合いくださいませ。


朝日を浴びて撫養港へ向けて出発です

舟形丁石がありました(六丁)

歩き遍路道の様子

お大師様の像がありました

小川に沿って進みます

可愛らしい道標兼休憩所

蝶々♡

舟形丁石がありました

牛さん♡

切幡寺への道しるべが出てきました

古い道標

右に行きたくなりそうでしたが、真直ぐでした。道標に感謝♪

古い道標②

アケビの花が満開です♪

犬墓大師堂

懐かしい景色になってきました

数珠の仕立てをお願いしました

仕上げられた数珠

戻って来て気が付いた古い道標

安楽寺の斜向かいにネットでお世話になったいっぽ一歩堂さんのお店がありました!

再びの安楽寺の宿坊

安楽寺の手水舎もきれいに活けられていました

安楽寺の池

戻って来て気が付いた古い道標②

戻って来て気が付いた 寛文13年の庚申

変わらず印象的なお家

変わらず健在のお店♪

戻って来て気が付いた古い道標③

四国遍路最後に頂いたお接待!恐縮です

やっと頂けた門前一番街のあわくった
メニュー

再びの1番札所

再びの0番札所(談義所)頂いたふくろうと共に

一度宿に戻る為の電車を待つ間にお接待のおにぎりを頂きました。

晴れた最終日、昨日最後の駅に向かいます。 吉野川トロッコに?!お客さん案山子!!

昨日最後の駅からスタート

能化の地蔵尊(能化とは人々をよく導き助けるの意味)

鳴門駅近くの商店街

相変わらずタイルが可愛い♡

可愛いお店がありましたにちにち雑貨店

四国のモチーフなど作家さんの作品で溢れていました ※許可を頂いて撮影しました

お店の駐車場も可愛かった♡

撫養お城が見えて来ました

素敵な珈琲ショップ Arakawa Roasted Coffee

様々なコーヒー豆がありました

しばしのんびり

歩き遍路をスタートした撫養港に到着しました!!! 涙😿

撫養港にあるお気に入りのお店でお昼をいただきました カフェ デ エピス

小松島筍のいのししキーマカレー! 美味しかった♪ イノシシで〆となりました

徳島駅にある2021年イタリア世界大会で優勝したパティシエのケーキ屋さん♪

徳島に戻ると念願の阿波踊りを観る事ができました!素敵だった♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ歩き遍路 お遍路の効能 2017

2019年02月18日 | お遍路好き(ポストリュード)
ほぼ歩き遍路 プレリュード
3月にほぼ歩き遍路、四国八十八ヶ所巡りに行ってきました。

ほぼ歩き遍路 発心・徳島
ほぼ歩き遍路 0番札所①

ほぼ歩き遍路 修行・高知
ほぼ歩き遍路 御厨人窟(みくろど)⑧

ほぼ歩き遍路 菩提・愛媛
ほぼ歩き遍路 40番札所⑮ 2017

ほぼ歩き遍路 涅槃・香川
ほぼ歩き遍路 66番札所㉒ 2017

ほぼ歩き遍路 ポストリュード
ほぼ歩き遍路 高野山 奥の院 2017 満願

初めてのお遍路のブログがやっとまとめられました。
二年近くかってしまいました。
途中へこたれそうになりましたがこれもお遍路かもと最後まで頑張ろうと続けました。
ほとんど忘れていると思いましたが、写真を見てブログに残し始めると次々と思い出しました。

お遍路で得たものは計り知れません。
沢山の優しさに触れ、今まで受けて来た優しさに気が付かされ、帰ってからも気が付くようになった気がします。
まだまだ悟りまでにはたどり着いていませんが、悟りとは「こだわりを持たない」という話を聞いていたことで、
今、自分が思っていることは「拘りだ」「執着だ」と気が付いて、
気持ちを切り替えられて良い方向に進むことが出来たという出来事もありました。

逆に一か月で多少交通機関は利用したとしても頑張り通せたことで、
体力的な事に自信を持ってうぬ惚れた結果、失敗してしまった事もあり、まだまだな私です。

お遍路中に出逢った方々、お遍路中にFacebookで応援してくれてた友人のみなさん、
お遍路に快く出してくださった所長や家族に感謝します!!

ありがとうございました。


前にも書き込みましたが、小島よしお&狩野英孝のチャリお遍路は毎週の楽しみになっています。
お遍路をしている方の中では既に話題なのか、「視てます♪」という視聴者も現れて、人気ぶりが伺えます。

前回の2/17・24放送分で1巡した方がこのテレビをチェックして2巡目をスタートさせたという人との交流が流れていました。
また101巡目の方との交流も!!仙人のように見えました。
実際交流できた小島さんが羨ましいですが、テレビからでも知ることが出来て有難いとおもいました。

自分が100巡することは想像できませんが、ほぼ歩き遍路だったので、
完全歩き遍路をしてみたいという欲望があります。
これも拘りであるので、拘りを捨てれば1巡で良いとなります。

とあるホームページで

1巡目は先祖の為
2巡目は家族の為
3巡目は友人や周囲の為
4巡目は自分の為に

4巡はしてはどうかというものを見ました。

あれから2年経ち、ブログもやっと終わって、完全に歩きたいという思いもあって
何年かかけて区切り打ちで2巡目を歩き遍路でと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ歩き遍路 大垣 2017

2019年02月16日 | お遍路好き(ポストリュード)
いよいよ帰る日です。
青春18きっぷだし、、ただ乗り継いで帰るなんて勿体ない!
と思った私は通り道でもあり、昔から気になっていた大垣で下車してみることに。

なぜ、大垣が気になる駅かと言いますと。。。
その昔(笑)東京駅から一本で大垣に行く普通列車の東海道線が走っていたのです。
私は勤めが東京方面で住まいが湘南方面だったので、残業などでこの電車に乗る事になることが何度もあったのです。

座ったら最後、寝てはいけない!!
最悪、終点の大垣まで行ってしまう!!!!

嘘か本当か?!行ってしまったという話もちらほら??
そのころから大垣ってどんな場所なのだろうと想像を巡らせていたのです。
着いたら真っ暗な駅だったり。。。なんて(^^;)

最近大垣から遊びに来た20代の男の子と話す機会があったのですが、
もう伝説のようです(笑)
今はムーンライトながらという指定券が必要な快速電車になったそうです。
確かに、青春18きっぷが流行り始めた頃、寝るためにBOXの席を横に座り寝たり、
反対側の席に足をかけて寝ていたり、最悪、通路に新聞紙をひいいて寝ている人もいた為に
帰宅で乗っているサラリーマンと面倒なことも起きていたかもしれません。
逆に大垣から東京へはこの電車に乗るべく椅子取り合戦が大変な事になっていたみたいです。

指定席の快速になったのもうなずけます。
今は、18きっぷの時期の一定の期間だけ指定快速として走っているみたいです。

話長くなりました。。。と言うわけで行ってみたい場所でした。
行ってみると立派な駅でした♪
まずは大垣城へ、途中にある川を渡ろうとすると「船下り」の文字、
気になりつつも目的地の大垣城へ向かいました。
関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地になったお城だそうです。
戦火で焼失して昭和35年に再建されたそうです。
コンクリートでしたが桜も咲いていて素敵な雰囲気でした。

郷土館の共通券を購入したのでこの後郷土館にも足を運びました。
こちらも枝垂れ桜が美しく咲いていたので写真を撮っているとおじさんが、
「さっきも会ったね~」と話しかけてきました。
しかしながら、私には記憶がなく。。
「また、会うかもしれませんね」と挨拶しました。
後でしまえない菅笠をリュックにかけていたのでお遍路していた人の目印なっていたかもと思いました。

これも出会いですかね。

一通り見学をしたので、駅の方へ適当に歩いていくと
先ほどの「船下り」の幟が沢山たっています!
川沿いにテントがあり、沢山の人がワイワイやっています。
ツアーの団体さんが主なようです。
横目に通り過ぎると、九州の柳川で乗ったような船頭さんが竿で漕ぐスタイルでした。

乗ってみたい♪♪

電車は一本送らせて乗ってみようと引き返しました。
受付をすると、普通は予約が必要のようでした。
一人だった事もあり、ちょうど3人のグループの半端なところに入れてもらえることに!
ラッキーだったみたいです。

なんかワクワクします。

川はとてもきれいでした。石菖藻という水草が川の流れに気持ちよく流れていました。
桜はまだ一分咲きといった感じでしたが、満開の時はさらに素晴らしい景色だと思います。
舟は駅近くの川の袂から奥の細道むすびの地記念館まで乗ることが出来ます。
ちなみにこの企画は春だけの様です。ゴールデンウイークにはタライに乗れるようです。

そう、ここ大垣は芭蕉が最後にたどり着いた場所なのです。
知りませんでした(>_<)
お遍路で歩き慣れた私はここから駅まで気の向くままに歩きました。
途中、老舗の和菓子屋さんに立ち寄りつつお昼をたべられる所を探しながら歩きました。
結局、駅前まで来て、よくある名前のさらしなさんへ。
ここが、大正解の場所でした!
ここの牛鍋うどんが半端なく美味しいのです♡
後に、このメニュー目的にランチで訪れたら夜のメニューということで食べられませんでした。。。
この日はお昼の時間を過ぎていたのかな???
飛騨牛を使っているのに美味しくてリーズナブルなのです!
オススメの場所です。

さていよいよ帰路につきます!

疲れ果てて爆睡して、名古屋で沢山の人が降りるので終点かと思って慌てて
「豊橋ですか?」と近くの人に聞くと違う事をおしえてもらいました。
そのうち、乗換の案内で予定と違う駅で降りると、
「豊橋って言ってなかった?」と心配してくださる声。。
また優しくてもらいました。相当、先ほどの名古屋で目立っていたとも言えます。。。

お恥ずかしい。

ここからは、どんどん電車が増えて、厳密に乗り換えなくても次々と乗り換えられたのです‼️
それと同時に人も増えた。。。。

人に酔ってしまいました。

今でこそ慣れましたが、人の多さに気持ち悪いとまで思いました。。。
いつもの生活に戻ってからは、洗濯はしていたのでいつも通りでしたが、食事が上げ膳据え膳だったので鈍ってしまいました。。

本当に貴重な経験をさせていただきました。

印象的で車窓から撮った伊吹山(関ヶ原近く)


大垣城


桜が綺麗でした①


桜が綺麗でした②


大垣城の門と桜


この桜を撮っていた時におじさんから声をかけられました。


石菖藻が美しく揺れる川を進みます


さらしなさんで食べた飛騨牛の牛鍋♪めちゃめちゃ美味しかった♡


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ歩き遍路 京都(夜)2017

2019年02月14日 | お遍路好き(ポストリュード)
東寺

平安神宮から気ままに雑誌でチェックしたお店に寄りながら宿へ向かいました。

まず最初に寄ったのは本山佛光寺の建物を再生利用したD&DEPARTMENTです。
京都造形芸術大学の生徒さんが参加して運営しているそうです。
「ロングライフデザイン」をテーマに地域の商品を提供しているショップで京都の良いものがいっぱいありました。

そこから行ってみたかったクラフトビール屋さんに向かうべく歩き始めると
錦市場商店街に突入していました。錦天満宮へと繋がる商店街なのですね。
とても賑わっていました!そして海外の人でいっぱいです!!
色々なおつまみになりそうな物が店いっぱいに並んでいてるお店で試食をしたいと申し出ると、
英語で一種類だけね!!と言われました。。

京都はそうなのかな?
そして希望のものを指さしたのに違うお勧めの物を差し出してきました。。。

「あの。。。これを試食したいんですけど。。。」と訴える私。

「あら、日本人なの??」とお店の人

どうも、海外の旅行者は試食だけして買ってくれないそうです。。。
結局希望の物とお勧めの物を頂いて、お勧めの方が美味しかったのでそちらを購入して帰りました。

私としては日本人顔と思っているのですが。。。。

旅行に行くと現地の人と間違えられるのです。。確か濃いめの顔かもしれませんが。
一番印象深いのはハワイ島でクラフトショップの出店で商品を見ているとお店のおばあさんが
「どこの島から来たのか?」というのです。
確かに日本も島ではある。。JAPAN ISLAND と言えば良いのかな?と悩んでいると
「船で来たのか?」といわれ。。
ハッとしました。間違えられてる。。。
そのハッとした私を見て察したおばあさんは日本から?と言ってくれました。
他にもこんなエピソードもいくつか。
しかし、日本人に間違えられると不安になりますね。

そして目的のクラフトビール屋さんへ
BEER PUB ICHI-YAというお店です。一乗寺ブリュワリーの直営店です。
お店は若い人で賑わっていました。一人だったのでカウンターに案内されました。
8種類のビールから4種類選べる飲み比べを頂いていると横に女性の一人旅の方が座りました。
慣れた感じなので地元の人かな?と思い話しかけると、東京からとの事でした。
意外にも同じ地域の人でした!
私が横浜からと話すと桜木町の近くにある野毛によく行くとの話でした。
このお店の前に何軒か寄っているそうで長居せずに1、2杯で気になるお店に次々入るのだそうです。
よくよく話を聞くと雑誌のライターさんでした!なるほどです♪
しかも有名な雑誌のライターさんでした!
私はお遍路の話を少しさせていただきました。
楽しかったのでもう少し話たいともう一杯頼むと
お接待なのか??気に入っていただけたのか???

おごって下さいました!

しかし、もう次のお店に行くらしくお別れでした。
ごちそうさまでした。
同じ関東で野毛に良くいらっしゃるということで、
納め札ではなく名刺を渡してまた飲みたいです♪と伝えました。
会えたら御返し出来るかなと思った事もあります。

最後の夜に出逢いがあり、お接待まで。。ありがとうございます!
本当に幸せな事です。

戻ってしばらくすると「酒場巡礼」という雑誌が出ていました!!
もちろん購入♪
再会ははたしていませんが、また会えると良いなと思っています。

さて、私もご馳走様をして、楽しみにしていた東寺のライトアップへ
約一か月前に来た東寺の昼間とは違う素敵な雰囲気でした。
今年(2019)も3月の中旬から4月の中旬まで拝観できるようです。

大きな枝垂れ桜が印象的でした。
咲き初めのつぼみでしたが美しいピンク色で五重塔とのコラボレーションが素晴らしかったです。
五重塔はライトアップされ、陰影で構造美が浮き出ていてさらに素晴らしさを感じました。

売店がオープンしていてお茶と桜餅をいただきました。
しばし情緒豊かな景色を楽しみ、この一か月を振り返りました。

この一か月間に感謝です。

さて明日はいよいよ横浜に帰ります。
青春18きっぷを利用して帰るので途中気になっていた大垣に寄ります。

京都造形系術大学のD&DEPARTMENT


クラフトビールが飲めるBEER PUB ICHI-YAさん


4種飲み比べ


お接待していただいた(ドライスタウト)


水面に映る五重塔が迎えてくれました


五重塔と枝垂れ桜


美しい五重塔


枝垂れ桜を愛でながら


この一蕾の心遣いがたまりません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする