goo blog サービス終了のお知らせ 

ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

今日で10年

2021年03月11日 | お題
生まれてから関東を出たことがない私。
10年前から震災の日が1日増えました。
1923年9月1日の関東大震災と2011年3月11日の東日本大震災です。

10年前の今日3月11日午後2時46分
生まれて始めての大地震を体験しました。

その日の午前中、生まれてまだ3か月だった娘をベビーカーに乗せて近所のドラッグストアへお買い物に行きました。
まだミルクとオムツはあったけど、何気なく買って帰りました。
これがよかった。地震後はミルクやオムツが売り切れ続出。
娘は決まったメーカーのミルクしか飲まなかったので、買い物のついでに買ってよかったです。
オムツもいつもなくなる寸前に買っていたけど、その日はいつもより安かったのでついで買いしました。これがよかった。

お昼頃に両親が遊びに来て一緒にご飯を食べたり娘を抱っこしてり、写真を撮ったり。
私は、親が娘を寝かしつけている間に晩ごはんの用意を始めたり。
いつもと変わらない午後でした。

そんな時に緊急地震速報が鳴った直後に大きな揺れ。

急いで玄関を開けて地震が収まるまでいました。
娘はばぁばに抱っこされたままグッスリ。

この時、マンションに住んでいたんですが、お隣の方も出て来てお互いに「大丈夫?」と何が起こったのか把握できないと言うか…
あまりにも激しい揺れだったので、言葉が出なかったというか…ただただビックリと怖さがあったように思います。

リビングに戻ると食器棚を始め引き出しが全て出ていました。
幸いにも棚は全て突っ張り棒を付けていたので、倒れることはありませんでした。
たった2本の突っ張り棒なのに大きな棚が倒れることなく、また中の食器も飛び出すこともありませんでした。
その時程備えの大切さを感じたことはありませんでした。

そしてテレビを付けると映画かと思うような光景が!

私が住んでいる所の震度は5弱。

これは今まで体験したことがない震度。

ニュースを見ているとどんどん変わっていくマグニチュード。

そんな地震から10年。
赤ちゃんだった娘は小学4年生で10歳。

今だにその時の余震や東北沖での地震が起こってます。
娘が「10年も経っているのに余震なの?」と聞いてきました。
(図鑑を見ると)地球の年齢は約46億歳。人間の年月では10年でも地球の年齢から見ると10年ってたったの数秒。もしかしたらそれよりも短いと思うよ、と答えてます。

地球も生きているんだよ~

だから娘に言っているのは

今できること。
地震に備えること。
今回の教訓を忘れないこと。
自然には勝てないこと。
そして何より
地球と共に生きていること。
それを忘れてはいけないよ。

今日をきっかけに娘には色々考え、感じ取って欲しいです。
コメント (2)

3月10日の三食ごはん

2021年03月11日 | おうちごはん
朝ごはん

パン、キュウリ、卵焼き、ミニグラタン、みかん、お茶

キュウリは切っただけ。卵も焼いただけ。グラタンはレンチンしただけ。パンも焼いただけ。
だけ。だけ。な朝ごはんだな…
「時間がないから」を言い訳にしよう!

お昼ごはん

たらこスパゲッティ、青汁

冷凍のスパゲッティをレンチン。結構前に買い置きしていたものです。
一人お昼には重宝する冷凍食品。
ありがたや~。

晩ごはん

ご飯、お味噌汁、鯵の玉ねぎソースがけ、納豆、サラダ、ブレンド茶

鯵はフライにする予定でした。
しかし!パン粉なし、小麦粉なし!
そう言えば賞味期限が切れていたので処分したのを忘れてました。
フライを断念し、ソテーして玉ねぎを炒めて醤油ベースのたれを作ってかけました。
フライが食べたかったな…
次はフライにしよう!と思いました。

昨日もたくさん食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/



コメント

昨日はお祝い

2021年03月10日 | 娘(家族)のこと
1月30日に娘が漢字検定7級を受験しました。
その結果が昨日届きました。


合格です\(^^)/

娘も安心したようで喜んでいました(*^^*)

毎日頑張ってドリルやっていたもんね。
努力は報われるんだよー

晩ごはんは娘のリクエストですき焼きにしました(´▽`*)

娘はジンジャーエールで乾杯です。

娘よ!おめでとう♪


コメント (2)

映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版:Ⅱ」

2021年03月09日 | 日記
昨日公開された「シン・エヴァンゲリオン劇場版:Ⅱ」見てきました。

パンフレット買えてよかった♪

映画はというと…

それは秘密。

ただ一言で私なりに言うと

「まとめ」

気になる方、興味のある方はご自分でご覧ください。

賛否両論色々な意見がこの映画にはあるように思います。
コメント (3)

3月6日の三食ごはん

2021年03月07日 | おうちごはん
朝ごはん

パン、コロッケ、ブロッコリー、さつまいも、タマゴサラダ、オレンジジュース

久しぶりにオレンジジュース買いました。
娘が幼稚園の頃は、オレンジやりんご、野菜ジュースをよく買っていました。
炭酸水を飲むようになってからコーラやサイダー、ジンジャーエールといった飲み物ばかり買ってます。
久しぶりにオレンジジュースを飲んだら美味しいかったです(*^^*)

お昼ごはん

ナポリタン、りんご、青汁

クリームパスタにしたかったんですが、牛乳を切らしていたのでナポリタンに変更。
作っているとケチャップが足りないかな…
残りわずかでしたが、ギリギリ作れました。
醤油とめんつゆは切らさないように注意してますが、他の調味料はいつも切れてから買うことが多いです。
醤油とめんつゆはよく使うから切らすと不便ですが、ケチャップやソース、マヨネーズって醤油やめんつゆと比べると出番が少ないし、なくても不便さがないので気が付くとなくなっていたり、量が少なかったりします。
もう少し気にした方がいいのかな…(^^;

晩ごはん

カレーライス、蓮根のはさみ揚げ、サラダ、お茶

娘がカレーがいいというので、カレーにしました。
材料あるしこの頃作っていなかったしね。
旦那も娘もカレーの時は食べっぷりがいい。
おかわりするので、ご飯もいつもより多めに炊いてます。

昨日もたくさん食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/







コメント

3月5日の三食ごはん

2021年03月06日 | おうちごはん
朝ごはん

お茶漬け、ゆで卵、サラダ、イチゴ、お茶

娘が「朝、お茶漬けがいい」と言っていたので、お茶漬けにしました。
お友達が朝ごはんでお茶漬けを食べているようです。
それにしても朝食の話しなんかしているんですね。
子供の会話が気になります。

お昼ごはん

カップのうどんにお餅を入れました。
このシリーズのうどん美味しくて好きです。
出汁が他のカップうどんと違って美味しいです。

晩ごはん

ご飯、お味噌汁、豚肉の炒め物、サラダ、揚げだし豆腐、お茶

5日の晩ごはんに出す予定だったお豆腐。出し忘れたので、揚げだし豆腐にして食卓へ。
冷やっこよりも揚げだしにした方が旦那も娘も好きみたいです。
私は切って薬味乗せて出す冷やっこの方がラクで好きなんですけどね。

昨日もたくさん食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/


コメント (2)

通勤で歩きました

2021年03月05日 | 歩いてみた

雨は降っていませんでしたが、雲行きが怪しくて今にも降って来そうなお天気だったので、歩いて出勤しました。

こういう時しか歩きませんからいい運動です。

バイトの帰りにお買い物したり娘の塾の申し込みに行ったりしましたが、往復5kmも歩いていたのにはビックリしました。

歩いていた道や歩数を数字で見るとよく歩いたな~って思います。

コメント (2)

3月4日の三食ごはん+おやつ

2021年03月05日 | おうちごはん
朝ごはん

トースト、コロッケ、ナポリタン、サラダ、フルーツ、コーヒー牛乳

カフェオレではなくコーヒー牛乳って言った方があってるかも。
インスタントのコーヒーをお湯で溶かして、お砂糖を入れて、牛乳を入れて。
だからコーヒー牛乳です。
カフェオレとコーヒー牛乳の違いってなんだろう…
滅多にコーヒーを飲まない私。こういうことには疎いです(^^;

お昼ごはん

サンドイッチ、サラダ、伊達巻、イチゴ、紅茶

やはり一人お昼は残り物ご飯です。
サンドイッチの具は冷凍のオムレツを挟み、サラダも残り物。
伊達巻も前日の晩ごはんの残り。
残り物でも1食分になるし、冷蔵庫や冷凍庫の整理にもなるし、母のこういうお昼ごはんは必要なのかも。

おやつ

抹茶オレ

抹茶オレを買ったので、それにマシュマロを浮かべました。
マシュマロが桜の形になっていて春を感じつついただきました(*^^*)

晩ごはん

ご飯、ハンバーグ、キャベツ、ブレンド茶

冷やっこを用意してたんです。
出し忘れました(^^;
食べ始めてから気が付き出そうとしたら旦那と娘が口を合わせて「ハンバーグあるからいいよ」
そう言うなら出さないよ~
今日の晩ごはんに何らかの形でお豆腐が登場します。


昨日もたくさん食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/



コメント

節約して娘貯金頑張るぞ

2021年03月05日 | 節約がんばる
娘は今、小学生ですが、友達から学費のことを聞くと今のうちに娘の為に貯金しておいた方がいいな~って思います。

お友達のお子さんは中学生や高校生です。
「中学生になったら塾の費用がさ~」とか
「部活のユニフォームとかシューズとか色々揃える物があって結構出費あるよ」などなど学費以外にも色々費用がかかる話を聞きました。

そうだよね~
制服やら体操服だってあるしね。
色々かかるよね~

友達が口を揃えて言っているのが「小学生の間に貯めておけばよかった」です。

経験している友達が口を合わせて言ってるということは、説得力があります。

娘は春から5年生。あと2年でどれだけ貯金できるかな…
とりあえず節約から始めよう!
コメント

1日経って娘の疑問

2021年03月04日 | 娘(家族)のこと
昨日は桃の節句。
ひな祭りを迎えると「春が来たな~」って思います。

今日になって娘が「桃の節句って言うのになんで桜餅を食べるの?桃でしょう。桃餅なら分かるけど、なんで桜餅なんだろう」
そんな事を言いながら桜餅を食べていました。

確かに!
娘に言われるまで疑問にも思わなかったな。

そこで調べてみました。

「桜餅はひなまつりに直接関係のあるお菓子ではなく、桃や桜の花が咲く季節であったり、女の子をイメージさせるピンク色であることなど、食べられるようになった理由が想像できます。
また男の子の端午の節句には柏餅を食べることから、これと結び付けられたという説もあります。
桜餅を食べる季節や色合いなどから、ひなまつりに食べられるようになったと考えてよいでしょう」とありました。

なるほど!

ひな菓子と言ったらひなあられやひし餅。
ひなあられは四季を意味する「桃・緑・黄・白」の4色で構成されていて、「一年を通して娘の幸せを祈る」という意味だそうです。
ひし餅の色は、緑は健康や長寿、白は清浄、ピンクは魔除けだそうです。

成長を願ってお菓子一つとっても色々な意味があるんですね。
コメント

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村