goo blog サービス終了のお知らせ 

ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

冬休み突入

2017年12月23日 | 娘(家族)のこと
昨日終業式を終え今日から冬休みです(-""-;)

娘は冬休みより気持ちはもうクリスマスです(*^^*)

まだサンタクロースを信じている娘(*^.^*)

普段は生意気しかありませんが、サンタクロースを信じているところは可愛らしくも感じます(^.^)

そんな娘の冬休み第1日目は部屋の片付けと模様替えです

フロアマットを買ったので、これを機に大掃除しました(^-^)

まずは片付けしつつ不要品の整理

いつものように「使う物(いる物)」「使わない物(要らない物)」「迷っている物」に分けました。

今回も使わない物が出て来ました

物を整理してから机やラック、おもちゃなど別の部屋に移動開始

物を動かすと普段なかなか掃除しないラックの裏側や壁、床が結構汚れていました(>_<)

床掃除は娘が担当(*^.^*)

張り切ってやっていました

フロアマットを敷き始めたんですが、やはり端はマットを切らないと敷けない(>_<)

寸法を計りマットを切るけど…

微妙にマットが入らない(-""-;)

微調整をしつつなんとか敷いていきました!

途中飽きてしまった娘はマットの切れ端を結んだりして工作していました(笑)

朝10時頃から片付けを始めた部屋の模様替え…全て終わったのが夕方4時過ぎ(-""-;)

もう疲れました~
コメント

おおざっぱな待ち合わせ

2017年11月04日 | 娘(家族)のこと
小学校1年生の娘(*^.^*)

夏休み前から学校のお友達と放課後遊ぶ約束をして帰って来るようになりました(^-^)

待ち合わせの場所と時間を決めて来るんですが、その時間がかなりおおざっぱなんです(^^;

その待ち合わせの時間がこんな感じです。
娘曰く
「お家に帰ってからだいたいこのくらいに行けばいるかな…って思った時間に行けばいいの」

毎回こんな感じの待ち合わせです(^^;

だから娘はおやつを食べてから行っています(^.^)

こんなおおざっぱな約束でもちゃんとお友達に会えて遊んでいます(^^;

一度「待っていてもお友達がなかなか来なかった時はどうしているの?」と聞いたことがあります。

すると娘が「えっ?その時はお家まで行けばいいの」とあっさりした回答(^^;

「そうだねー」しか言えなかった私(^-^;

娘が遊びに行く時はキッズケータイを持たせているけど、まだ持っていない子も多く電話でやりとりができません(>_<)

電話がなくてもちゃんと待ち合わせをして遊んでいる娘たちは凄い‼

いつも遊んでいる子が同じだからなんとなくこのぐらいに行けば大丈夫ってお互いに分かっているのかも知れません。

まだ小学校1年生だから時計がしっかり読めるわけではないしこういう約束になるのは仕方ないのかも知れませんが、このおおざっぱな約束から待ち合わせ時間を決めるようになった時、娘の成長を感じるのかも知れませんね(^^)
コメント

私が知る、娘が知る「さるかにがっせん」

2017年11月03日 | 娘(家族)のこと
娘が突然「ママはさるかにがっせんの話し知ってる?」と聞いてきました。

学級の時間にさるかにがっせんの話しを見たそうです。

私が知る「さるかにがっせん」
(子どもの頃の記憶なので若干違いがあるかと思いますがご了承ください)

1、猿が柿の種を拾い持っているとおにぎりを持ったカニと出会い猿はそのおにぎりが欲しくなります。猿はカニに「種を植えれば柿の実がたくさんなって食べれるよ」と言いおにぎりと交換します。
カニは早速種を蒔き育てます。やがて柿の種は芽を出し木になり実をつけます。
それを見た猿は木に登り自分ばかり柿を食べカニには青く固い実を投げました。

2、カニは子どもを生むと亡くなってしまいました。そのカニの子たちは親の敵をとるべく栗や蜂、臼、牛ふんと共に猿のいえに行きました。
何も知らない猿が家に入ると囲炉裏の中にいた栗が猿をめがけて飛び出します。栗が当たった猿は熱くて水瓶を開けるとそこに隠れていた蜂に刺され、外に出ようとした時、ぎゅうふを踏みすべって転倒。その猿の上に臼が乗り子どもカニがチョキチョキ。猿は死んでしまうと言うおはなしです。


娘が知る「さるかにがっせん」
(娘から聞いた話しを書きます。「1」の部分の話しはほぼ一緒です。違うのは「2」の部分です。)

2、カニは子どもを生みました。子どものカニは栗や蜂、臼、牛ふんと一緒に猿の家に行きました。
何も知らない猿が家に入ると囲炉裏から焼けた栗が出て来て猿に当たりました。猿は熱くて水瓶の蓋を開けるとそこに隠れていた蜂に刺され、外に出ようとした時、牛ふんを踏みすべって転倒。その上に臼が乗り子どものカニが猿をチョキチョキします。
猿はカニにしたことを反省しお見舞いに行きます。カニは猿を許して仲良く暮らしました。


この話しを聞いた時、「話しの後半が少し違う‼」と思いましたが、今の時代の子たちには娘の話しの方が合っているのかな…

私が子どもの頃は、昔話の一つとしか思っていなかったけど今の子やその親からすると「こんな残酷な話しを子どもにするのか!」となるんでしょうか…

これも時代の流れなんでしょうか…
コメント

知らなかったー

2017年10月05日 | 娘(家族)のこと
娘の学校で今日稲刈りがありました(^.^)

春に5年生が苗を植え育てたものです

学校の近くに田んぼがあり毎年5年生になると育てています

育てているのはもち米

苗を植え育てて刈り取り食する

授業の一環です

1年生の娘は刈った稲を学校まで運ぶお手伝いをしました\(^o^)/


娘が晩御飯の時「1本の苗から70粒ぐらいできるんだって」と言っていました(^^)

給食のワゴンに時々メモが付いて来るようです

私ビックリしました( ゜o゜)

今ってただ食べるだけでなく食に関して色々教えてくれるんですね!

私の頃はそんなことがなかったな~

娘から聞いて私も覚えておこうと思います(^.^)

お茶碗によそったご飯を見ながら「何粒あるんだろうね…」と話しながら食べた晩御飯でした(*^.^*)
コメント

今日から新学期(^^)

2017年09月01日 | 娘(家族)のこと
7月21日から始まった42連休も昨日で終了(^^)

今日から新学期!

夏休みの宿題を始め荷物いっぱいで登校しました(^.^)

いよいよ始まった学校

毎朝ボーッと過ごしていた私も今日からそんな時間もなく(-.-)

あっという間に娘の登校時間(。>д<)

娘も私も朝の時間がガラッと変わりました(^^;
コメント

娘の絵日記 その2

2017年08月10日 | 娘(家族)のこと


横浜駅からシーバスに乗ってみなとみらいまで行って来ました(*^.^*)

今、パシフィコ横浜の展示ホールAで恐竜展を開催中

これをメインで行ったのですが…

娘は恐竜展が怖くて嫌だったようで、パーっと見て回って早々コスモワールドへ

私はもう少しゆっくり見たかった(;_;)

コスモワールドでは「ジェットコースターに乗りたい‼」と張り切っていた娘\(^^)/

実際間近で見ると怖くなったようで「私やっぱり乗らない」と言い出しました(-.-)

それでも乗ってみたい気持ちもあるようだったので、あまり激しくなさそうな物を選び乗って来ました(*^.^*)

娘初めてのジェットコースターです‼

乗った感想は…
怖かった(。>д<)
でも楽しかったようです(^^)

で、もう一度乗るか聞いたら「乗らない」と即答(^^;

やっぱりね(笑)

絵日記にもジェットコースターのことを書いていました。

恐竜展よりジェットコースターの方にインパクトがあった娘でした(^^;
コメント

娘の断捨離

2017年08月08日 | 娘(家族)のこと
片付けをなかなかしない娘(-""-;)

しかーし!!

台風が来ると自分から片付けを始めます(^^)

何故なら家の前の道路が冠水しやすいから(>_<)

短時間で大雨や雷雨になると家の前が冠水しやすくそれを何度も経験しています(>_<)

幸いにも浸水したことはありませんが、水が溜まり始めるとあっという間に20cmは溜まるんです。

そんなこともあり台風が近づくとリビングに置いてあるおもちゃやバッグなど大切な物は2階へ

昨日も台風5号の影響でどれだけ雨が降るのか分からないので念のため1階に置いてある物を2階へ運びました。

その時です‼

これをいい機会にとおもちゃを仕分け出した娘(^^;

使うおもちゃと使わないおもちゃ、使うかどうか迷っているおもちゃ

それぞれに分けていました(*^^*)

すると…

使わないおもちゃがいっぱい出てきて大きいスーパーの袋2つ分ありました( ̄□ ̄;)!!

さっぱり片付いたおもちゃ箱(^^)

嵐がこなくても日頃から片付けをして欲しいものです(^^;
コメント

娘の絵日記 その1

2017年08月03日 | 娘(家族)のこと


油壺マリンパークの入場券を貰ったので行って来ました(*^.^*)

やっぱりイルカやアシカのショーは見ているだけで楽しい♪

娘も楽しかったようで夏休みの絵日記に書いていました(*^^*)

しかし娘も私も絵が下手(-""-;)

2人で自由帳に何回も練習しました(笑)
(私は練習しなくてもよかったんですが…)

絵日記の絵は娘が1人で描きました(^o^)

最初描いたイルカの絵はクジラのようで、アシカの絵はカエルのようでしたが、色々工夫しながらなんとかイルカとアシカが描けるようになりました\(^^)/


あと1枚絵日記が残ってる(-.-)
コメント

夏休みのお手伝い

2017年07月23日 | 娘(家族)のこと
夏休みの宿題の一つにお家のお手伝いがあります。

娘が決めたお手伝いは「お風呂掃除」

夏休み初日から張り切ってやっています(*^.^*)

しかーし!!

「掃除が終わったー!ママ来てー」

と呼ばれるがままに行って見ると全身びしょ濡れの娘がいる(-""-;)

あらら………

お風呂と一緒に自分も洗ったんですか…?

もちろん服を着て掃除していますが服はびしょ濡れ(^^;

でもお風呂はピカピカです(^.^)

昨日も全身濡れながら掃除していました(笑)

そして今日は水着を着て掃除するそうです(^^;

確かに水着はいい選択かも…

責任持ってやってくれていますが、今日で3日目

三日坊主にならず最後までできるかな…(^^)
コメント

42連休突入!

2017年07月21日 | 娘(家族)のこと
今日から夏休みだー
娘は喜んでいます\(^^)/

宿題は国語と算数のプリント(各10枚ほど)と絵日記が2枚、朝顔の観察記録が1枚出ています。

この他にいくつかあるテーマの中から1点以上絵を描く宿題となるべくたくさん本を読もうねとありました。

また強制ではありませんが、自治体や町が行っているイベントや講習会に参加しよう!家のお手伝いをしよう!と書いてありました。

私の頃は国語と算数のプリントを始め毎日絵日記を書いたり工作の宿題や読書感想文(または作文)、テーマに合わせて絵を描いていた記憶があります。

時代でしょうかね…

私が子供の頃は自治体や町のイベントや講習会に参加しょう‼と言われませんでした。

自然と近所付き合いがありましたし、夏休みの定番ラジオ体操も近所のおじさんやおばさんも参加してやっていました。
今よりも近所全体和気あいあいとしていたように思います。

その為か実家に帰った時、近所の人に会うと昔と変わらず声をかけてくれるし、スーパーで会っても挨拶+一言二言話します。

近所付き合いを通して自然と人との関わり方が身についたんだな~

今は夏休み中は机に向かう勉強ばかりではなく地域の人とのコミュニケーションや家族の一員であることなど身につける機会になっているのかな…と思いました(*^.^*)
コメント

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村