goo blog サービス終了のお知らせ 

ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

2泊3日箱根伊豆旅行(その4 ACAO FOREST編)

2022年07月21日 | おでかけ
箱根伊豆旅行最終日は熱海にあるACAO FOREST(旧アカオハーブ&ローズガーデン)へ。

熱海の帰りはだいたいここに立ち寄ってから帰ります。

娘がハーブの石鹸作りをしたくて立ち寄りますが、今回も石鹸を作って来ました。

数日間飾った後は使っています。

ガーデンを散策して、石鹸を作って、そしてソフトクリームを食べて帰ってくるのが定番になりつつあります。

4回に分けて箱根伊豆旅行を読んでいただきありがとうございました。
美味しいご飯を食べて、温泉に入ってのんびりすることができました。
コメント (6)

2泊3日の箱根伊豆旅行(その3 来宮神社.韮山反射炉.江川邸)

2022年07月20日 | おでかけ
いつも1泊2日で熱海に行きますが、今回は2泊3日。
せっかくなので、普段行かない所に行こうと事前にあれこれ検索しました。

すると世界遺産韮山反射炉を発見。

正直に言いますと…
「反射炉」と聞いてもピンとこない私。
なぜ世界遺産に登録になったのかも分からない。

せっかくなので、この機会に行って見ることにしました。

韮山反射炉に行く前に熱海 來宮神社 - きのみやじんじゃへ。

隣には弁財天さまが祀られています。


参拝をしたらお目当ての御神木大楠へ
この御神木まで行く道が私は好きです。


神社で参拝後、国指定史跡韮山反射炉へ。

韮山反射炉へ行くとスライド上映がされていて、ここの説明を分かりやすく見るとこができます。
反射炉の所にガイドの方がいたので聞くことに。

ガイドを聞いていると「へぇ~そうなんだ」と勉強になります。

反射炉とは鉄を溶かして大砲を作る炉のこと。
鉄を溶かすのに炉の内部に熱を反射させて高温にしたことから反射炉とこの名前がついたようです。
ここで作られた大砲は品川へ。
今のお台場の名前は、この大砲を置いた台場があったから。
このプロジェクトを任されたのが「江川英龍
せっかくなので、江川邸にも行って来ました。

この江川邸は、大河ドラマ「篤姫」やTBSの日曜ドラマ「JIN-仁」でも使われたようです。

江川邸には土間から入りますが、土間の天井が高くてすごいです。


浦賀にペリーが来航したのをきっかけに海の防衛体制の強化が必要になり、品川に台場を作り大砲の設置の為に作られた反射炉。
もし、ペリーが来航しなければこの反射炉はなかったのかな…
ふと、そんなことを思った私でした。
コメント

2泊3日の箱根伊豆旅行(その2 お宿編)

2022年07月19日 | おでかけ
昨日の記事の続きです。

箱根を経由して伊豆山神社で参拝後、宿泊先へ。

全室から海が見えます。

窓から見える昼間の景色

夜はこんな感じに

18日は少々波が高く打ち寄せる波に迫力がありました。


お宿に着いて一息入れてからお風呂へ。
温泉に入ってゆっくりしているとご飯の時間です。

何を食べても美味しい。
ついつい食べ過ぎました。

7月16日
晩ごはん

これに揚げ物がありましたが、写真集撮らずに食べました笑

デザートは桃のロールケーキ

一口ケーキを食べると口いっぱいに桃の香りが広がって美味しかったです。

7月17日
朝食は食べ終わった時に「写真撮らなかった」と気がつきました。

晩ごはん

金目鯛の煮付けを別注文しました。
お酒にご飯に合う。

デザートはスイカとキウイ

冷たくて甘くて、お口の中がさっぱり。

7月18日
朝ごはん

普段は朝ごはんはそんなに食べないのに、泊まるとなぜかいつもより朝ごはんが食べれます。
私もおかわりして食べました。
おかずが美味しくてご飯がススム。

娘のご飯を大人と同じご飯で予約しようと思ったら
「私、子供用のご飯がいい」と。
その理由は「子供用のご飯が食べれるのは今年までだから」だって。
確かに来年は中学生。お子さま用を食べれるのは小学生以外だもんね。
来年の3月までしかお子さま用のご飯食べれないもん。
大人になると食べたくても注文できないし…
お子さま用のご飯が食べれる娘が羨ましい。

17日のことはまた次の記事に書きます。



コメント (4)

2泊3日の箱根伊豆旅行(その1 箱根.伊豆山神社編)

2022年07月18日 | おでかけ
7月16日から2泊3日で家族旅行へ。

熱海にある主人の会社の保養所が予約できたので、行ってきました。

7月16日(土)

熱海へ行く前に箱根へ。
箱根の山に入ったとたんに雨が降り始めました。

娘がガラスの森に行きたがっていましたが、雨がスゴくて急遽ポーラ美術館に変更。


企画展
ポーラ美術館開館20周年記念展 
モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に
会期:2022年04月09日(土)~2022年09月06日(火)
開催していました。

一部の作品を除いて写真撮影ができます。

ポーラ美術館を出ると小雨になっていたので、ガラスの森美術館へ行くことに。

ガラスの森の駐車場に入ったとたんにまた大雨。
駐車場を流れる雨が川のようで、外に出られないので、しばらく車の中で小雨になるのを待ちました。

15分程で小雨になったので箱根ガラスの森美術館へ。


お庭を散策する前にヴェネチアン・グラス美術館へ。


シャンデリアや天井がキレイ

ヴェネチアン・グラスを見た後はお目当てのお庭へ。
ガラスの紫陽花や噴水が雨に濡れてさらにキラキラしてキレイ。
でも…次は晴れた日に来たいです。

箱根を出て熱海へ。
熱海に入るとまずは関八州総鎮護 伊豆山神社へ参拝に行きました。


昨年、土砂災害に見舞われた伊豆山地区。
この神社のすぐ近くが被害に遭われた場所でした。
2度と土砂災害が起こらないよう願いたいです。

参拝して境内を見て、鯉におやつをあげて。


時計を見ると15時近く。
泊まる保養所へ向かいました。

続きはまた次の記事に書きます。

コメント (2)

宇宙航空研究所 JAXA相模原キャンパスに行って来ました

2022年07月03日 | おでかけ
先月末に娘が塾から「夏休みのおでかけイベント情報」を貰って来ました。

神奈川県内を中心に都内の博物館や大学主催の教室など一覧になっています。

それにJAXAの見学案内が掲載されていました。
娘が通っている塾に「宇宙兄弟」のマンガがあるらしく、授業が始まる前に読んでいるようです。
その影響があってか「JAXAに行ってみたい」と言い出しました。
夏休みに入ると混むと思い、今日行って来ました。
宇宙科学探査交流棟 | 宇宙航空研究開発機構 JAXA

宇宙科学探査交流棟 | 宇宙航空研究開発機構 JAXA

宇宙科学探査交流棟は、実物展示の見学や宇宙科学探査について体験的に学ぶことのできる場です。団体見学や学習活動でも利用できます。また、これからの宇宙探査への参加者...

宇宙科学探査交流棟

行ったのは「宇宙科学探査交流棟」です。

中に入ると写真の見たまま
(写真はHPより借りました)
展示室はそれほど広くありませんが、展示している内容は凄いです。

まず入って目を引くのはロケット。

これ、本物です。
ロケットの先端部分です。
このロケット全体の物が、入口前の広場に展示してあります。

大きさにビックリです。

展示にはペンシルロケットがありました。

このペンシルロケットも本物です。
日本初の実験用ロケットで、横に飛ばして実験をしていたようです。

他にも実物のエンジン



再使用ロケット


他にも「はやぶさ」の展示や大気球など魅力ある展示がたくさんありました。

また開催日が決まっていますが、展示解説ツアーや壁面シアターもやっています。
今日はその開催日だったようで、参加してきました。

展示解説ツアーでは相模原キャンパスの歴史や研究について、はやぶさや月面探査機の説明をしてくれました。
子供よりも大人の方が真剣に説明を聞いていました。

展示を見たり、触ったり(貴重な体験でした)、シアターを見て、ツアーに参加して。2時間いました。

そうそう、何事もなく予定通りに進めば今年中に月面探査機SLIMが打ち上げられるようです。


この探査機がニュースになる日が今から楽しみです。
コメント (6)

報徳二宮神社と晩ごはん

2022年06月12日 | おでかけ
昨日、思いつきで小田原城へ行った私と娘。

紫陽花と花菖蒲を見て、姫の姿になり、お城に入り、北条氏と小田原城の歴史に触れ「来て良かったね」と小田原城を満喫。

お城の次は城址公園内にある報徳二宮神社へ行きました。

私は子供の頃から何回も小田原城に来ていますが、報徳二宮神社へ行くのは初めて。

娘もこれから勉強に励めますよう参拝してきました。

境内には二宮尊徳の銅像がありました。

この像を見て

娘:初めて見た

私:子供の頃見たことがあるよ

私が通っていた小学校にはありませんでしたが、近隣の小学校にあり見たことがあります。

娘:今はさ、歩いていないで座っているんだよね

私:そうそう、いつだかテレビでやってたね

(かなっぺ湘南版に座っている二宮金次郎さんが乗っていました)

娘:これって歩きスマホのような感じでしょう。本を読みながら歩いたら危ないもんね

娘から見るとそう見えるのか…
確かに今の時代に置き換えるとそういう例えになるかも知れません。
銅像まで時代の流れで変わっていくんですね。

夕方だしそろそろ帰るか、少し早めにご飯を食べてから帰るか…

もちろんご飯を食べてから帰るです。

何を食べようか…話ながらとりあえず駅方面へ。

なかなか決まらなかった時

娘:鳥ぎんは?

私:いいね。でも先月行ったばかりでしょう。いいの?

先月は下曽我店へ。
(その時の様子は出雲大社相模分祠と鳥ぎんでランチをご覧ください)

娘:ママ、本店があるって言ってなかった?

私:よく覚えてたね

娘:せっかくだし本店に行こうよ

早速Google Mapで検索。行って来ました。

入店したのは5時半頃。まだお店も比較的空いていました。

早速、焼き鳥と釜めしを注文。
周りの人は、焼き鳥とお酒を注文している人ばかり。

娘:電車だしママもお酒飲めば?

私:それが…娘よ!聞いてくれ~。お薬飲んでいるからお酒が…お酒が…

娘:飲めないのね

私:冷たい言い方だな~

そうこうしているうちに焼き鳥登場。

(写真上側)手羽先は塩で。
(写真下側)レバーとももはタレで。
つくねも注文しましたが、食べちゃいました。
娘と「手羽先は塩で正解だったね。次は一本ずつ頼もう」
美味しかった。
お酒が飲めたらもうたまらんですよ。

お酒が飲めても娘と電車で帰るので、いくらマスクをしているとは言え赤い顔して乗りたくないので、飲まなかったと思います。

私、お酒は好きですが凄く弱くてすぐに顔が真っ赤になります。
若い頃から赤い顔で電車に乗るのが嫌で、会社で飲み会があっても最初の一杯だけ付き合いで飲みましたが、その後は冷茶やお水を飲んでいました。
この2つなら誤魔化せたので。
緑茶は焼酎の緑茶割りと色が変わらず、冷水は焼酎の水割りと区別が付きませんから。

焼き鳥を食べ終わると釜めし登場。
今回は五目釜めし。


先月娘と鳥ぎんに来たときは釜めしをそれぞれ頼みましたが、食べきれず残った分はお持ち帰りしました。
(持ち帰った釜めしはパパが食べました)
今回は一つだけ注文。
2人で分けて食べて丁度いい量です。

具はどれも美味しいですが、特に鳥そぼろが美味しい。
このそぼろだけでご飯何杯でもいけそうな絶妙な味付けで美味しいです。

ご飯を食べたら帰る前に駅直結のラスカでぶらぶら。雑貨屋を見たり本屋に行ったり。
時計を見ると7時過ぎていたので、帰ることにしました。

旦那がいないと時間を気にせずに出掛けられるのがいいです。

たっぷり小田原で遊んだ1日でした。


コメント (2)

小田原城へ

2022年06月12日 | おでかけ
旦那は昨日の朝、自転車仲間と富士山へ。
と言っても今日開催の富士の国やまなし 第18回Mt.富士ヒルクライムへ行きました。
昨日が受け付けで、今日がレースなので一泊で行っています。

旦那はいないし娘と2人。
それに旦那は一泊で出掛けているのに私たちはお家に居るって言うのもねぇ…

洗濯物を干しながらどこか行きたいな…
と考えつつスマホで検索すると…

小田原城いいかも
電車で行けるし、花菖蒲や紫陽花咲いているようだし…と急遽決めました。


駅に行く途中、Suicaを忘れたことに気が付き切符を買うことになりました。
切符を買うのは十数年ぶりかも。
切符を購入して娘に渡すと

娘:お~っ切符だ~

私:ほれ、行くよ~

娘:これどうするの?

私:ん?

娘:切符もタッチすればいいの?

私:なんですと~?違う違う!改札に入れるの

娘:ん?入れる?どこに?

私:あれ?切符で(改札)入ったことない?

娘:いつもSuica

私:先にママが通るから見ててね

と私が先に通りその後娘が通りました。
娘は切符を持つのは初めて。
小学校に入った時からSuicaだもんね。
切符を渡されても改札の入り方分からないのも納得です。

見よう見まねで娘も改札を通り…

娘:ねぇ、ママ!切符もピヨピヨって鳴ったね!

私:あっ、そういえば鳴ったね

このピヨピヨ。子供が改札を通る時に鳴る音です。

切符でも鳴るのは知りませんでした。

電車に乗って小田原へ。

小田原城に着くとたくさんの人で賑わっていました。

お目当ての花菖蒲と紫陽花を見て来ました。





斜面には紫陽花。紫陽花の下には花菖蒲。
一面にさいてキレイでした。
紫陽花も斜面いっぱいに咲いていて見事。

写生している方や、望遠レンズ付きのカメラをもったおじさま、スマホで撮影している人もいっぱいいました。

お花を見た後は常盤木門を通り天守閣へ。


天守閣に向かう時

娘:パパと来たことあるかも

私:パパと来てるよ。ママは行かなかったんだよね。なんでだろう?パパと2人でここ(小田原城)に来てるよ

娘:そうそう、私姫になって外国の人と写真撮ったよ!

はい、その写真がこちら


6年前、当時5歳の娘。
まだ可愛さがあります笑

私:今もやっているみたいだよ。また着たら?

娘:お~ぉ、着てみる!

後ろ姿は戦国時代の姫っぽい?笑


6年前から見ると貫禄出たね笑

姫の他に忍者になっている子や、甲冑を着ているパパもたくさんいました。

お恥ずかしいながら私も着ました笑

姫とお付きのおばばです笑

お城に入ったことがないと娘が言うので入ることに。

とりあえずお城に入る前に腹ごしらえでしょう。
娘はクリームソーダを注文

私はあんみつを注文

あんみつを注文しましたが、持ってきた店員さんが「すみません。間違えてアイスクリームを乗せてしまいまして…クリームあんみつになってしまいまして…」

ん?クリームあんみつあったの!気が付きませんでした。

続けて「こちらの手違いなので、お値段はあんみつの料金のままでいいので、お召し上がりになっていただけますか?」と。
いやいや、もう、私いただきます!
ちょっと嬉しい♪

食べると黒蜜が美味しい。
甘さの中に黒糖の味がしっかりあって好きな味。
あんこも小豆の味がするし、入っているお豆の塩気が黒蜜とあんこの甘さに合う。

付き合わせのお漬け物も口直しになるし、お茶も香りがよくて美味しかったです。

腹ごしらえを終えてやっとお城の中へ。

中はお城の中にいるとは思えないくらいキレイでした。

各階の展示を見ていると…

娘:北条早雲はいいけど、何でみんな似た名前なの?

私:あ~、名前泣かせだよね。学校のテストでこういう名前は覚えるのが大変なんだよね

娘:もっと違う名前にしてくれればいいのに。何でみんな「氏」つけるんだー

確かに「氏綱、氏康、氏政、氏直」だもんね。
(興味のある方は小田原城の歴史-北条五代)
歴史上人物名や何代目の将軍なのか…もっとたくさん出てくるぞ~

城内にあるスクリーンでは豊臣秀吉が難攻不落の城と言われた小田原城を開城するまでを上映していました。
これには娘食いついていました。
(外にこのような攻防図を見つけました)


天守からの眺め
写真は相模湾側ですが、一周すると三浦半島を望めたり、丹沢や箱根を望むことができます。
昨日はあいにくの曇り空でしたが、晴れていたらもっと眺めがよかったんだろうな…

長くなったので、晩ごはんと報徳二宮神社のお話は次へ。




コメント (4)

出雲大社相模分祠と鳥ぎんでランチ

2022年05月05日 | おでかけ
旦那は自転車仲間と走りに行くと言うので私は娘とお出かけ。

津久井湖の近くにあるジェラート屋さんに行く予定でしたが、周辺の道路が渋滞しているようだったので行き先を変更して秦野にある出雲大社相模分祠に行きました。

出雲大社相模分祠 公式ホームページ

関東の出雲さん、出雲大社相模分祠公式ホームページです。縁結びの神様として信仰を集めるパワースポットです。

出雲大社 相模分祠 公式ホームページ

出雲大社の分社で通称「関東の出雲さん」と言われているようです。
秦野は何回も通っていますが、このような所があるとは知りませんでした。

参拝は出雲大社の分祠なので2礼4拍手1礼。
4拍手は初めての経験。
心の中で1.2.3.4と手を叩きながら数えていました。

境内には千年の杜があります。

ここを入って奥に歩いていくと龍蛇神の社があります。

龍蛇神の社の前にあるこのお水が冷たくて気持ちよかったです。

手水舎には色とりどりのお花が浮かんでいてキレイ。


ゆっくり参拝をして、おみくじを引いて境内に1時間近くいました。

お昼を過ぎたので、小田原にある鳥ぎんにランチへ。
娘が幼稚園の頃に来た以来なので6年ぶりに行きました。
ここの釜めしと焼き鳥が美味しい。
釜めしは注文してから炊くので30分以上かかります。
釜めしが来るまで焼き鳥を食べながら待ちます。
焼き鳥の種類がたくさんありますが、今日は、れば、もも、つくねを注文しました。
ればは「温かいうちに召し上がってください」と言われたので、写真を撮る前に食べちゃいました。
ねぎまや手羽先、かしらも注文したかったですが、焼き鳥を食べ過ぎると釜めしが食べきれないので3種類だけにしました。

釜めしはあさり(上側)と穴子三食(下側)を注文。
あさりはぷっくりしていてぷりぷり。
穴子はたれを塗ってよし、わさびで食べてもよし。どちらも美味しかったです。
娘は、穴子の釜めしに入っていた鶏そぼろが気に入ったようでした。

焼き鳥や釜めしも美味しいですが、私が一番楽しみなのがこのスープ。

釜めしに付いてきます。
鶏の旨みがギュッと濃縮されている感じで、コクがあるのにさっぱりしています。
このスープはおかわりができるそうです。

ここのお店の近くにジェラートのお店があるんですが、焼き鳥と釜めしでお腹いっぱい。
ジェラートはまた次の機会になりました。







コメント (6)

水道記念館(水の広場)

2022年04月02日 | おでかけ
娘が珍しく「水の広場(水道記念館)に行かない?」なんて誘って来たので桜を見に行って来ました。

水道記念館

神奈川県営水道の水道記念館

神奈川県

「水道記念館」と言うのですが、私は子供の頃から「水の広場」と呼んでいます。


園内には水が流れていて夏は小さなお子さま連れの家族で賑わっていますが、今の時期は訪れる人も少なくとても静かな場所です。


桜が満開でキレイでした。


建物の中に入ると水道や水に関することを遊んだり体験しながら学べますが、今はコロナ禍で全て使用禁止になっていました。
やはりコロナの影響は大きいです。

人も少なくゆっくり桜を堪能し、のんびり過ごすことができました。

コメント

花菜ガーデンに行って来ました

2021年10月18日 | おでかけ
娘は今日運動会の振替日で学校はお休み。

午前中に娘の服を買いに行きました。
買い物も済んだし帰ろうかと思ったら
「ママが行きたいって行ってたお花の所行こうよ」
なんて言うので、お天気もいいし行くことにしました。

今日行ったところは、神奈川県平塚市にある花菜(かな)ガーデン。
先週、朝の番組でお天気キャスターの依田さんがここ花菜ガーデンから中継をしていました。
それを見て行って見たかったんです。

行って見るとバラがキレイでした



バラの他にハロウィンの飾り付けが可愛いです。



園内にはベンチや東屋があってそれもまたステキでした。


見て歩くだけでも楽しくなります。


たくさんバラを見て、はしゃいで、歩いて。
時計を見ると3時だったので、レストランに行っておやつタイムしてきました。

私はデザートの盛り合わせ。

娘はジェラートを食べていました。

おやつを食べたら園内をもう一回り。
広いしとにかくバラがキレイで何周してもいいぐらいでした。

娘と「また来たいね」なんて話ながら帰って来ました。

コメント (4)

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村