goo blog サービス終了のお知らせ 

ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

サクラと娘

2023年03月28日 | おでかけ
スーパーの近くのお寺です。
この時期境内がピンクに染まってキレイです。
娘と寄ってみました。


サクラだけ撮ろうと思ったらタイミングよく入ってきました。
上の方にあるサクラを撮っているとジャンプして邪魔をする娘。
何枚撮ってもなぜか娘が入ります笑


サクラだけ撮りたかったのにその度に娘が侵入。
諦めて娘とサクラで撮りました笑

キレイなサクラが見られて
この春も
いいことあるかも

皆さまにも華やかで明るい春がたくさん訪れますように
コメント (8)

お墓参りへ行って来ました

2023年03月25日 | おでかけ
お墓参り…
母方の祖父母のお墓は3年ぶり。
父方の祖父母のお墓は10年以上は行っていません。

春のお彼岸と言うこともありますが、娘が小学校卒業と来月中学校入学を控えているのでその報告に行きました。

いつも車で行くので、浦賀(横須賀)に行くなら久しぶりに三崎(三浦市)の叔母(母の妹です)に顔を出そうと連絡したところ「私も一緒に行く」と言うので、それなら駅で待ち合わせをして電車で行くことにしました。

父方の祖父母のお寺は横須賀線の東逗子駅が最寄り駅。
母方の祖父母のお寺は横須賀線の終点久里浜駅が最寄り駅。

写真はお借りしました。

同じ路線なのでまずは父方の祖父母のお墓へ。

娘は初めてお参りに行きました。正確には2回目です。
赤ちゃんの頃に報告で行きましたが、娘は当然ながら覚えていません笑

すると娘が
娘:誰のお墓に行くの?

私:おじいちゃんとおばあちゃんだよ。君のおじいちゃんとおばあちゃんがいるお墓よー

娘:ん?私のおじいちゃんとおばあちゃんってじじぃとばばぁだよね

私:そうだよ

娘:まだ生きてるよね?

私:のほほーんと生きてるね

娘:お墓入ってないね

私:入ってないね

娘:ママのおじいちゃんとおばあちゃんだよね

私:そうなるね。君からすると曾じいちゃんと曾ばあちゃんだね

娘:ママ、じじぃとばばぁ勝手にお墓に入れちゃったね

私:お墓に入れちゃったね。まだ生きてるね

なんてこんな会話をしながらお寺に行きました。

「曾」が付くのと付けないのとでは大間違い。大変なことになります笑

久しぶりに行ったのにちゃんとお墓の場所は覚えているものです。
祖父母に娘を紹介して、近況報告をして、手を合わせて来ました。


お参りを済ませて駅へ。
ホームからふと見ると「線路がまっすぐ」

シンプルな駅にまっすぐな線路。
思わず写真を撮りました。

再びスカセンに乗って終点久里浜へ。
この駅で叔母と待ち合わせです。

この駅も私が子供の頃から変わってない。
祖父母の家に行くのにこの駅が最寄り駅でした。
いつ降りても変わらない駅。
そんな駅があるってなんだかいいものです。

祖父母のお墓に行く前にお昼ごはんです。
到着したのは11時過ぎ。
お腹空きました。

私はとろろそばと天ぷらのセット。
お蕎麦が美味しかったです。

腹ごしらえしてからお寺へ。
とその前に久里浜と言えば東京湾フェリー/TOKYO WAN FERRY
私、実は乗ったことがないです。乗るどころかターミナルにすら行ったことがありません。
久里浜に行く度にフェリーは見ているのにね。そんなものなのかも知れませんね。

そのフェリー乗り場のすぐ近くに日帰りでお風呂に入れたり、食事ができたり、お土産を買える所があります。

父にお土産を買いました。


お昼ごはんを食べて、お土産を買ってようやく祖父母のお墓参りへ。

きっと祖父母は「やっと来た」と思っていたでしょうね。

3年ぶりのお墓参りです。
心静かに手を合わせ…
なんてことはなく
「じいさん、ばあさん来たよー」から始まりそれぞれ近況報告。
あんなことがあった、こんなことがあった。
お墓をキレイにしながらずっとしゃべりっぱなし。
祖父母が現在だったとき、いつもお家に入るなり「おばあちゃん来たよー」と言ってからあれこれ話していました。
その頃と全く同じ接し方です。
母方の兄弟姉妹みんな同じでまず姿を見せる前に声が先。誰が来たのか一発で分かります。

しゃべるだけしゃべって手を合わせ、手を合わせた後も「そう言えばあの時、じいさんがさあー」と昔話をしたり。
ようやく「おじいちゃん、おばあちゃんまた来るねー」と帰って来ました。

祖父母も静かよりは賑やかな方が好き。
親族が集まるとそれはそれはうるさいくらい賑やかで、毎食乾杯から食事が始まります。
乾杯に慣れている物だからお葬式の時もいつもの調子で親族みんな揃って「乾杯」と。
慌てて伯父が「乾杯じゃねぇ、献杯だー」
みんな笑いながら「乾杯に慣れてるからねー」「じいさんも献杯より乾杯の方が好きだよ」なんてやり直したり。

いまだに母方の親戚が集まると乾杯から食事が始まります。

みんな明るいんですよ。

そんなことも思い出しながらのお墓参りになりました。
コメント (5)

娘と海老名へ

2022年11月29日 | おでかけ
日曜日、お昼過ぎにバイトが終わってから娘と海老名へ。

【公式】「劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編」

「劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編」2022年 11月 全国ロードショー!

【公式】「劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編」

25日公開になったこの映画を見たいと言っていたので、席を取って行って来ました。

娘は映画を見れて満足そう。
パンフレットも買って来ました。

せっかく来たのでららぽーと海老名へ。
ブラックフライデー最終日とあってどのお店も賑わっていました。

「コートが欲しい」と言っていたので、見に行きました。

すると一件目のお店で可愛くてカッコいいコートを発見。
娘一目で気に入り試着してみると…
「これがいい」
と一発で決めちゃった。
店員さんが来て
「このコート今日まで1,000引きです。明日から元の値段になります」
ブラックフライデーで安くなっていました。
娘は気に入っているし、1,000円の差は大きい。

はい、購入決定
買って来ました。

コートも買えたしお腹空いたしご飯でも…

ハンバーグとステーキのお店です。

娘はステーキを注文


私はハンバーグを注文
写真は半分食べた後です。

ステーキとハンバーグをそれぞれ半分ずつ。
シェアできるって得した気分。

電車で行ったのでビールが飲める~

娘はコーラ、私はビールで乾杯しました。

ハンバーグ食べてビール飲んで、ステーキ食べてビール飲んで。
もぅ最高の晩ごはんでした。

コメント (2)

鎌倉(鎌倉駅)

2022年11月07日 | おでかけ
長谷駅を出発し終点の鎌倉駅へ

鎌倉駅|駅の情報|電車 | 江ノ島電鉄株式会社

江ノ島電鉄株式会社の公式サイト。

江ノ島電鉄株式会社

まずは…
小町通を通って鶴岡八幡宮へと思ったんですが、人が凄くてすぐに参道へ。

小町通より参道の方が歩きやすかったです。

八幡さんに近くなればなるほど人も増え、今まで行った中で一番混んでいました。

11月ということもあり七五三で着物を着た女の子や男の子が多かったです。

そんな中、結婚式をされている方が。

全く知らない方なのに「おめでとうございますとこっちまで幸せな気持ち。

婚礼の真っ只中の横を通り本宮へ。

この朱色が青空に映えて眩しかった。

参拝を終えて次に向かうは銭洗弁財天宇賀福神社へ。

参道を通り最初に向かったのは社務所。
ここでお線香とローソクを購入し、ザルをお借りします。

次に売店へ。
お供えする卵をゲット。
社務所でお借りしたザルに卵を入れてくれます。

準備ができたら参拝開始です。
詳しい参拝のやり方はこちら↓をご覧ください。

鎌倉随一の金運スポット!銭洗弁財天の正しいお参り方ご紹介|るるぶ&more.

洗うとお金が増えるといわれる銭洗水で有名な鎌倉・銭洗弁財天。鎌倉随一の金運ご利益スポットとして知られる銭洗弁財天の正しいお参り方法を、『るるぶ鎌倉‘21』の中からご...

るるぶ&more.

卵を購入した売店の方に参拝のやり方を聞くと教えてくれます。

まずは本社の横にあるローソク立てにローソクを立て、お線香をあげてからそれぞれ一つずつ卵をお供えして参拝してきました。
最後に空になったザルにお金さんを入れて清めました。

卵を持ったり、お賽銭を出したり、この日は暑いくらいの晴天で、歩いていたら暑くて暑くて。
脱いだジャケットを持ったりと荷物も多くて弁財天さまの写真は入り口のみ。
お金さんをお清めするところを写真撮りたかった~。

もう3時を回っていたので鎌倉駅へ。

駅に向かう途中にあった喫茶店で一休みしました。

娘はクリームソーダ、私はレモンジュースとガトーショコラを注文。

娘のクリームソーダのアイスがてんこ盛りで、食べても食べてもなかなか減りませんでした笑

ガトーショコラはケーキを食べているというより、濃厚なチョコレートを食べているようで美味しかったです。

鎌倉駅に着いたのは4時半過ぎ。
江ノ電で藤沢駅に向かいました。

七里ヶ浜駅から腰越駅の手前まで海岸線に沿って走ります。

夕焼けに染まった海と江の島がキレイでした。

娘が撮ってくれました。

娘は江の島に行ったことがなかった(新江ノ島水族館には行っているんですけど江の島はなくて…)ので、江ノ島駅で下車して行きたかったようですが、もう暗いしまたの機会になりました。

この日、1日で歩いた歩数は

もう歩きすぎです。


長々と書いてきた鎌倉旅行もこれにて終了。
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント (8)

鎌倉(長谷駅)

2022年11月06日 | おでかけ
極楽寺駅から再び江ノ電に乗って隣駅の長谷駅へ。

長谷駅|駅の情報|電車 | 江ノ島電鉄株式会社

江ノ島電鉄株式会社の公式サイト。

江ノ島電鉄株式会社

大仏さまに行く前に長谷寺へ。
拝観料を払う時に江ノ電1日乗車券「のりおりくん」の切符を見せると粗品を貰えます。
いただいたのはこちら

長谷寺のファイルです。
B5サイズの半分程の大きさです。
ちょっと得した感じで嬉しかったです。

長谷寺に来たお目当ては本尊造立1300年記念行事の御足参り。
例年は観音会の12月18日のみ行われていますが、昨年建立1300年を記念して来月12月18日まで毎日行われています。

娘と一緒にお参りしてきました。

御足参りを受付した時に手ぬぐいを受け取り、この手ぬぐいを観音さまの足にかけて祈願します。

もうありがたくて何とも言えない気持ちになりました。
お足もとから見上げると観音さまの大きさ、優しいお顔に圧倒されます。

余韻に浸りながら一休み。
境内にあるお茶屋さんでお団子をいただきました。

甘酒とお団子。(娘はコーラとお団子)
お団子は美味しかったですが、2本食べるとお腹がいっぱいになりました。

食べ終えてから境内を散策。
可愛らしいお地蔵さまがいました。

良縁のお地蔵さまです。
娘、写ルンですで撮っていました。

長谷寺の次は今回の鎌倉に来るきっかけとなった鎌倉大仏殿高徳院へ。

たくさんの人がお参りに来ていて賑わっていました。

鎌倉の大仏さまも奈良の大仏さまと同様に大仏殿の中におられました。

鎌倉大仏殿跡〜国指定史跡〜

かつては巨大な大仏殿の中に安置されていた鎌倉大仏

今は大仏殿の礎石だけがあります。
この礎石、座るのにちょうどいいんでしょうね。
ベンチ代わりに観光客の方が座っていることが多いです。

娘に「この大きな石(礎石)が大仏殿を支えていた土台だよ」と説明すると「知ってる。災害で(大仏殿)壊れちゃったんだよね」だって。
ちゃんと勉強してるのね。

もし、大仏殿が再建されていたら…そう思うことがあります。

大仏さまを見た後は、再び長谷駅から江ノ電に乗って終点の鎌倉駅まで行きました。

鎌倉のお話しは次に続きます。



コメント (8)

鎌倉(極楽寺駅)

2022年11月05日 | おでかけ
3日の日に娘と鎌倉へ
続きです。

藤沢駅から江ノ電に乗り最初に下車した駅は極楽寺駅。

極楽寺駅|駅の情報|電車 | 江ノ島電鉄株式会社

江ノ島電鉄株式会社の公式サイト。

江ノ島電鉄株式会社

お目当てのお寺は成就院(じょうじゅいん)です。

こちらのご本尊様は不動明王様。

良縁成就のお寺です。
娘の良縁を祈願してきました。

お寺からの眺めもいいです。


せっかく極楽寺駅に来たので極楽寺 へ行きしたが、11月3日は北条義時の三男北条重時の命日で「北条重時墓前祭」が開催されていました。
境内は人が多く重時公のお墓を特別参拝できるようで行列ができていました。
あまりの人の多さに入り口で断念。

再び江ノ電に乗って隣駅の長谷へ向かいました。

長谷のお話しは次に続きます。



コメント (10)

鎌倉へ

2022年11月04日 | おでかけ
昨日、娘と二人で鎌倉へ。

娘は鎌倉を素通りはよくありますが、行くのは初めてです。

私の父方の祖父母のお墓は逗子に、母方の祖父母のお墓は浦賀(横須賀)にあります。
電車で行くのも車で行くのも必ず鎌倉を通るので、娘は素通りはするものの散策したことがありませんでした。

私ができれば鎌倉は避けたいので。
鎌倉は好きですが、車で行けば渋滞するし、駐車場はないし。
両家の祖父母のお墓参りに行くだけでも江ノ島辺りから鎌倉まで(海岸線)R-134は渋滞だし。
電車で行くと両家のお寺は、最寄り駅やバス停から距離があって行くのが大変だし。
海岸線が混まなかったらお墓参りに行きやすいんですけどね。

子供の頃から鎌倉=混む(渋滞)のイメージしかないので、テレビで江の島や鎌倉をやると「これでまた混むよ」しか思っていませんでした。
ましてや今年の大河は「鎌倉殿13人」でしょう。もう混むのが目に見えて…

しかしこの私の私情を言っている場合ではないことがおこりました。

先日、娘が塾でクイズをやった時のこと

娘:今日さ~、奈良の大仏さんと鎌倉の大仏さんの写真があって、どちらが鎌倉の大仏さんでしょうか?ってクイズがあったの

私:ほぉ~、それは簡単なクイズだね。当然、神奈川県民たるや分かったよね

娘:それがさぁ~、分からなかったんだよ

私:なぬっ?マジで?

娘:だってさ、顔の写真見せられて分かる?

聞くと顔の辺りのアップの写真だったようです。

私:奈良の大仏さんのお顔と鎌倉の大仏さんのお顔…じっくり見たことがないな…。でもさ、お堂にいらっしゃるのが奈良の大仏さんで、お外にいらっしゃるのが鎌倉の大仏さんでしょう。見て分かるよ

娘:教科書でしか見たことがないもん。そんな所まで覚えてないよ。実際に奈良も鎌倉もみたことないし…

私:見れば覚えるね

娘:そうだよ。見れば覚えるよ

私:じゃぁ、鎌倉行く?

娘:行く行く

と奈良へはすぐには行けませんが、鎌倉ならすぐに行けます。

せっかく行くなら藤沢駅から江ノ電に乗って鎌倉でしょう。
ということで、のりおりくん切符を買って行ってきました。

江ノ電の1日乗車券「のりおりくん」
この切符、大人800円子供400円で乗り降りし放題。

大仏さまが目的でしたが、せっかく行くなら色々みて回りたいです。

江ノ電に乗ったり降りたしながら行ってきました。

その様子はまた次の記事で書きます。
コメント

小出川(こいでがわ)彼岸花

2022年09月25日 | おでかけ
連休最終日、久しぶりにいいお天気。

小出川の川沿いに彼岸花が咲いていて毎年、お彼岸の時期になると開催されているようです。

今日、旦那と娘を誘って第15回小出川彼岸花まつりに行って来ました。

行ってみるとテントがありスタンプラリーの文字を発見。

せっかくなのでやってみようとパンフレットを貰ったのはいいのですが…
「小出川沿い 大黒橋~寒川町青少年広場3km」の文字。

えっ、3km

とりあえず最初のスタンプのポイントまで歩いてそこから引き返して来ようということになり、歩き始めました。


小出川を挟んで両側に写真のように彼岸花が咲いていて、横には田んぼが広がっています。

歩き始めた時は「キレイだね」なんて話しながら歩いていましたが、しばらくすると「(スタンプの所は)まだ~。まだ歩くのかな~」しか出なくなり、そのうち3人とも無言笑
ひたすら歩いてスタンプのポイントを目指しました。

一つスタンプを押すと不思議と全てのスタンプを集めたくなります。

はい、行きました。

片道3km(往復6km)歩きました。

なんと1万歩歩きましたよ。

スタンプのポイントを目指して見事コンプリート。

スタンプを全て集めたら茄子をもらいました。

行きはスタンプのポイントを目指して歩いていたので、ほとんど彼岸花の写真は撮らず。

帰りは時々立ち止まって彼岸花を撮影。

娘は修学旅行に持っていった写ルンですのフイルムが少し残っていたので、撮影していました。


私はそんな娘を撮影。

歩いていると川に鳥を発見。

この鳥、多分サギだと思うのですが…
名前が分からず…

駐車場まで戻って来るとクタクタ。
疲れました。
でも週末、台風の影響で家から出られなかったので、いい運動になりました。





コメント (7)

宮ヶ瀬ダム

2022年08月24日 | おでかけ

宮ヶ瀬ダムでは観光放流をやっているので見に行って来ました。



娘は写ルンですでダムを撮影。
私はその娘を撮影笑

宮ヶ瀬ダムでは毎週水曜日と第2、第4金曜日、第2日曜日とイベントがある時に放流をやっています。

いや~迫力がありましたよ。

横から見た放流


正面から見た放流

グォ~、ゴォ~、と水の音が凄かったです。
6分間の放流ですが見ていてあっという間でした。

放流を見た後はダムの上へ。

放流していた所を上から見るとこんな感じです。


宮ヶ瀬湖
ダムの上から見えるこの景色。
神奈川にいるとは思えないです。
山と湖って絵になります。

夏休みも残すところ1週間。
最後の夏休みの思い出になったかな…
コメント (6)

洒水の滝

2022年08月07日 | おでかけ
我が家の夏休みの恒例になりつつある「洒水の滝」へ



滝の近くは涼しくて空気も気持ちいい。
いえいえ、滝まで歩いていても涼しくて気持ちいい。

山から流れているお水を触ると冷たい。

昨年、上がれなかった展望台。
今年はキレイな階段が出来ていました。

この階段を登りきった先には…

滝のパワー貰いました。

娘はと言うと…
昨日買った使い捨てカメラで撮影していました。

撮り始めは、見るところが小さくて思うように撮りたい所が入らなかったり、シャッターを押すとカメラも動いたり難しかったようです。

しばらく撮っていると「これ、スマホで撮るより楽しいね」だって。

帰りの車で「ねぇ、撮ったの見たい。これ見れないんだよね。どうやったら見れるの?」と撮った写真が気になるようです。

ブレていてもそれはそれでよし。
27枚全て撮り終わらないと現像に出せないし、写真が出来上がってくるまで見れないのもアナログの醍醐味ね。

今日は12枚撮って来ました。
残り15枚あります。
何を撮るのかな…
コメント (6)

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村