なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

今朝は雨・昨日・一昨日

2021-01-23 | いろいろ

** 今朝は雨 **久々の雨 近くの熊谷気象台で約2ヶ月ぶり 降水量の値が出た雨になりました (車屋根の雨) 

** 日向ぼっこ2日目 **昨日の朝 一昨日の朝は茶色い方は 用心して一度姿を消しましたが 2日目で警戒心が緩んだようです f^_^; 

** こちらも二日続けて **一昨日とほぼ同じ所(管ひとつ左に移動)で同じキマダラカメムシがいました(首?近くの模様で確認) 猫は同定が容易ですが 日をまたいで同じ昆虫に遇えるとは思いませんでした f^_^; 

** 荒川水循環センター上部公園 **現場近くの公園で昼休み 遠くコンビナート風に見える施設までが 荒川水循環センターで 一周500mの芝生広場の4倍以上敷地がありそうです(ネットで判断) なぜ上部公園なのか 芝生広場やパークゴルフ場他は下水処理施設の屋上に土を載せ公園にしたので 施設の上部→上部の公園→上部公園かな f^_^;  ちなみに日本最大級の下水処理場だそうです

** ヤクルトスワローズ **昨日は暖かく 荒川土手 ちょっと緑が出てきて オオイヌノフグリも花開いていました 

背番号を調べたら 昨年ドラフトで入団した選手たちが 自主トレしていました がんばれ!

** 根性系・ヒメツルソバ **ヒメツルソバは元々根性系だと思いますが コンクリートのひさし?もあるコンクリート壁の目地に生えています 種が上から転がってくるにはひさしが障害 増水した時に浮いた種が隙間に潜り込んだ と推理 f^_^; 

** コサギ・一昨日 **黒い嘴と 黄色い足が目印 冠羽もちらっと写っています 
荒川の支流 さくら川の小さい橋を渡りだしたら 地覆端から白い頭が見えたので そーっとパチリ! 気付かれ 橋の下をくぐられて逃走 追いました f^_^; 

** コサギ・昨日 **
一昨日のコサギに遭った所から 約200mくらい離れたところ これはキマダラカメムシみたいに 同定はできません f^_^; 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 大寒を過ぎて日向ぼっこ | トップ | 貧乏性 f^_^;  »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2021-01-24 06:20:25
2か月も雨らしい雨にならなかったのですか。こちらの猫たち、かなりキツイ目つきです。用心していますね。
キマダラカメムシ、拡大画像では、ワニやトカゲなど、爬虫類の皮に見えます。
>下水処理施設の屋上に土を載せ公園にしたので 
どんな工法も可能な時代とはいえです。
ヒメツルソバは、種が飛んできても、条件が合えば生えると思います。
目印の足輪付きのコサギ、どなたかが経過観察しているのでしょうね。
◯kazuyoo60さま◯ (ミミの父)
2021-01-24 09:54:47
降水量「0.0」お湿り程度だったと思います。
一緒に現場へ行った同僚が猫のそばへ行ったら、一目散に逃げたと言っていました。f^_^;
キマダラカメムシ、表面の凹凸が強度を増しているのでしょう。
屋根で覆うのは臭い対策もありそうです、土の厚さは意外に薄いかもしれません。
元の画像を拡大しましたが、足輪はついていませんでした。f^_^;
ねこ (すばる)
2021-01-24 22:03:45
日向ぼっこのねこちゃん。飼いねこではなさそうな顔つきですね。
家のあたりの外ねこ、通称「猫ちゃん」も、最初からの外ねこらしく、何か月も食べ物をやっていてもぜんぜん懐きません。そして時々、ねずみや鳥を獲るようで、羽根が散らばっています。鳥はスズメやヒヨドリなんかのようです。
先日、二階の窓から見たら、雪の上を雉の雌らしいのが歩いていて。離れたところにいた猫ちゃんが気づいたようなので、声を出したり手を叩いたりしたら雉は飛び立ちました。
狩りのじゃまをしてわるかったけど、窓の下で流血の惨事?にさせたくなかったのです、食べ物は朝夕やっています。
家の畑にたどり着くまで、ずっとああやって自活していたんでしょうね。
◯すばるさま◯ (ミミの父)
2021-01-24 23:09:09
飼い猫ではなさそうです。日向ぼっこのそばには2羽ハトが死んでいました。誰の仕業かわかりませんが。
キジは飛ぶのが苦手なので強い猫なら苦戦しそうですが、蛇を捕るので、猫も痛い目に遭うかもしれません。f^_^;

コメントを投稿