goo blog サービス終了のお知らせ 

mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

奄美群島島巡り~定期便欠航、宿泊場所も確保できす~

2021年10月27日 10時50分18秒 | 旅行

離島巡り3日目

 朝から強風波高し

昨日の穏やかな天気は嘘みたいな天気

 何が起こるわからない離島巡り

考えてもしょうがないですね

 沖永良部島観光を楽しみましょう

 

強風で樹々・電線も揺れていました

 船も欠航決定なのでゆっくり一日観光

でも、問題が定期便が欠航

 いつ船が来るのか?

どうやって最終日までに奄美大島へは、今夜の宿も不明?

 心配事がイッパイ・・・

世之主の墓

 岩をくりぬいて横穴を作り入口を戸板や石垣でくりぬいた墓

内部には世之主の遺骨が納められ

 岩盤の墓の上にはピラミッドと同じような空洞

重力軽減の間?古代エジプトとの繋がりは?

 興味ある説明でした

世之主とは、琉球では地域を治めていた豪族

 そして、地域の発展に努めて、周囲りから

尊敬の念を込めて「世之主」と名付けられたようです

越山公園 

 標高180mにある公園

右側が太平洋、左側が東シナ海が望めます

伊延港

 この波の荒れようでは、船の接岸は無理ですネ

太平洋側は何と不気味な様子

季節外れの緋寒桜

東シナ海に突き出した田皆岬

 天気が回復、強風ですが

断崖絶壁51mある先端へ

 藍い海の中へ吸いこまれるように歩く

波しぶきが激しく岩壁にぶつかり砕け散る

51mの高さは恐怖

 風も強く下を見るのは恐怖

吸いこめれるよう~

島内には200~300の大鍾乳洞群があり

 全長3,500mのうち600mを一般公開している昇竜洞を見学

圧倒する空間と鍾乳洞

わずか600mの距離ですが

 規模の大きさと自然の美に感動した時間でした

地下空間の想像を絶する地球の物語に

 皆さん満足して出て来たようです

食は「おきのえらびフローラルホテル」で

明日の日程が決定

 ここは現在改修工事で休業中

どこのホテルも満室と云う事で

 無理にお願いし、本日こちらにお世話になります

明日の船は、那覇から臨時便が出る事になり

 奄美大島へ行くことが出来るようです

風が収まればの条件付き

島の和定食

午後の観光はウジジ浜公園

 波に浸食された奇々怪々の岩礁

波の力は凄いですネ

笠石海浜公園

のどかな風景を眺めていると

 コロナ騒ぎを忘れてしまいそう~

良い気分転換が出来ました

和泊港近くにある西郷南洲記念館

 西郷隆盛の歴史資料館

格子牢

 1862年8月から10月の3ヶ月居たようです

西郷隆盛の座禅像

臨時休業中にもかかわらず

 宿泊させてくれる、フローラルホテル

夕食はオリオンビールと共に

明日は、奄美大島へ

 船の欠航が無いことを祈るばかりです


与論島から沖永良部島へ

2021年10月25日 19時31分05秒 | 旅行

離島巡り2日目

 午前与論島観光後 午後沖永良部島へ約2時間の船旅です

雲が多い朝を迎えました

  ヨロンブルーの百合ヶ浜へ行くので

晴れてくれればいいなぁ~

この旅1番南国らしく

 海を見ながらの食事ができました

充実したバイキング

朝食後赤崎のグラスボート乗降場へ

 添乗員さんから衝撃のスケジュール変更

「明日の永良部島から徳之島への船は欠航となった」

どうやら、強風で波が高く港に接岸できない

 沖永良部島は2泊となり、

同じホテルに泊まれないので

 これからホテル探しをする

徳之島はキャンセルと、の事

赤崎灯台とサンライズビーチ

 晴れて良かった~

波に浮かぶグレー色した浮遊物

 小笠原諸島の海底火山噴火で発生した軽石

綺麗な砂浜にも打ちあがり

 島の方々大変です

百合ヶ浜

 海パンくれば良かった~

この透明度

 もう感激~

ヨロンブルーの美しさ

なごりほしい百合ヶ浜

与論民俗村

 島の歴史や民族を伝える屋外資料館

個人が資料を集め展示をしてます

見学後、島の味噌とパパイヤの漬物

 コリコリして、美味しかった

島内の観光は、虫よけをたっぷり付けて

 観光することをお勧めします

蚊が多く、私数か所刺されました

与論港で船を待つ休息所

 暑い、今日も30℃位になっているのかな

那覇からフェリーが来ました

 穏やかな海なのに、明日は悪天候で欠航になるとは

信じられない

いよいよ出航

 沖永良部島へ2時間の船旅

波は穏やか絶好の船旅となりました

さらば与論島

船内で配られたお弁当

 オリオンビールと共に

本来、和泊港て接岸ですが

 波の関係で伊延港へ接岸

バスも故障もないようです

ガジュマル

 和泊町立 国頭幼稚園内にある日本一のガジュマル

100年余りの時を経たガジュマル

フーチャー海岸

サンゴ礁が東シナ海の荒海で浸食されてできた洞窟

 悪天候では、海水が数十mも吹き上がるようで

ガイドさん情報では、4ヶ所の洞穴があったが

 塩害がひどいので3ヶ所は爆破したよです

そんなの あり~

鋭いサンゴ岩

 うかつに触ると、血をみるな

本日最後の見学場所

 沖永良部酒造さんです

焼酎の試飲と工場見学

 工場見学の後の試飲が楽しみ 

どの焼酎が好みか

 チョコラチョコラと試飲しているうち

ほろ酔い、どれを飲んでも同じ様~

 飲み過ぎはいけません

ホテル サンセットリゾート

 代々の社長の銅像が3体ありました

部屋は改装されたばかりで、清潔感あり

 ベットの紙袋は焼酎のお土産

2本購入してしまいました

夕食は町の中の居酒屋さんで

島の和定食

 もずく、刺身は昨日から

もずくとキクラゲの天ぷらがでてきました

 なかなか、美味かったです

明日は、一日沖永良部での観光

 これからの、船旅心配です


奄美群島4島巡り~与論島~

2021年10月23日 21時16分00秒 | 旅行

緊急事態宣言も解除、ワクチンも2回接種完了

 以前から行きたかった、奄美大島群島の4島巡りへ行きました

離島の船旅は天候次第で、スケジュールが変更になります

 どんな船旅になるか・・・楽しみでもあり不安も多少

羽田から鹿児島経由で与論島へ

小島、 小宝島、宝島 もクッキリ

ハートのかたちをした宝島

 トカラ列島の島巡りも行きたいなぁ~  

与論島 13時着

  

気温30℃ 夏に逆戻り~

 予想以上の暑さ、痛い

 

空港からプリシアリゾートヨロンホテルへ

ホテルの庭にはハイビスカスが咲き

 明るい日差しで眩しい~

ホテル敷地内を散策

 白い砂浜とヨロンブルーの海

これから島内の観光ですが

 このまま、海を見ていたい~

与論城跡

 初日からトラブル発生

島内にある1台の中型バスが故障

 小型のマイクロバスとタクシーに分かれて観光

マイクロバスは、エアコン故障で暑い~

サンゴ作り上げた石垣

 古代 琉球の三山時代

築城途中で北山王朝が滅亡したため

 石垣だけが残る未完の城

サザンクロスセンター

与論の自然、歴史、文化を紹介

赤崎鍾乳洞

 珍しい個人所有の鍾乳洞です

ホテルのサンセットビーチからの夕日

思い切ってここまで来てヨカッタ

夕日を見ながらバーベキュー

 南国らしい夕食

私達は、ホテル内の「ぴき」で夕食

「はにぶ膳」

 魚の唐揚げはクルクシ(タカサゴ)沖縄の県魚

刺身醤油が、甘めで関東とは味が違う事を発見

 これも悪くない、活けるゾ

オリオンビールは予定のバスが故障し

 迷惑かけたので、観光バス会社のサービスでした

ただ酒は、なおさら美味い

自宅をAM3:00に出て18時間

 そろそろ瞼の限界です


桜咲く五稜郭を散策

2021年04月29日 19時07分06秒 | 旅行

4月23日 函館3日目は朝から快晴

 今日は市内観光、五稜郭の桜を見に

例年より相当早く咲いている様です

市電の五稜郭公園前で下車

 行啓通から五稜郭方面に歩いていくと

桜並木から五稜郭タワーが見えて来ます

 函館にきたなぁ~、と改めて実感

大手門から入らずに、五稜郭を散策

 春を感じるこの気持ちよさは最高~

五稜郭の周りは桜で埋め尽くされています

 城特有の形状がわかる石垣と堀

裏門橋から中へ

石垣と桜のきれいさ…

幕末に激戦があったんですよネェ~

 

残雪と桜も楽しめます

箱館奉行所と桜が見える場所が…

 何とかここから奉行所の先端が…わかるかなぁ~

例年であれば、桜も蕾である時期に

 これほどの開花した桜を見る事に感謝です


トラピスト大修道院

2021年04月29日 14時12分05秒 | 旅行

海岸沿いを走る国道288号線で函館へ戻ります

  2時間のドライブ

事故無くレンターカを戻さなければ!

 道が空いているので、スピードを出し過ぎないよう安全運転

国道288号線沿いから見える

 旧松前線の鉄橋跡

廃線になってから33年経ちます

 巨大な円柱のコンクリート

白崎岬付近の風景

 国道が海岸線に沿って走ってます

冬はとても怖そうな国道

トラピスト大修道院

 とにかく長~い階段を上ってみましょ~

静寂そのもの

 男性のみ見学出来るようです

但し事前申し込みが必要

真っすぐに修道院へ伸び道

 道の両側は牧草地帯

整然としているのが西洋的

駐車場に売店があり

 院内で作られたものを販売

ソフトクリームを食べました

 濃厚・コーンもパリパリ、クッキーは

バターたっぷりで美味しかった~

ルルドの洞窟の案内版を見たので行って見る事に

 途中まで車で上がり、その後は徒歩

最後は223段の階段

ルルドの洞窟とマリア像

展望台があり、ここからの風景は絶景

明治29年、175年前から山の中を開墾して作られた修道院

 さぞかしご苦労して現在に至るんでしょ~

レンターカの返す時間が迫ってます

 急がなければ!