昨年10月らいの山行
ハイキングクラブで、年計画がある岩櫃山へ視察方々行ってきました
群馬県の北西部に位置し真田氏の居城となっ山
9:10 宇都宮から約2時間半で登山口到着
岩櫃山を尾根通りを通り赤岩通りに行き密岩通りから登るルート
このルートは、スリル満点の山とか…緊張と、ワクワク(楽しみ)
一般的には、沢通りが多いようです
9:15 中城跡
9:18 岩櫃城本丸跡へ
続100名城になっているところなので
城だけを目的に来ている方も多いよう
9:25 岩櫃城本丸跡
標高593mに立地する東西140m、南北約35mを誇る
難攻不落の山城です
それを、真田勢は落城させたのですから・・・凄い
本丸跡には、祠が残るのみ
9:30 急登始まる
久しぶりで足が重い
9:38 天狗岩
体も温まり何とかイケそう
ほぼ毎日の筋トレのおかげ?
9:39 さらに急登が続く
10:02 十二通が通行止めなので赤岩通りで下山
10:04 確かに赤岩
一人一人ゆっくり下山
10:20 潜龍院跡
武田 勝頼を迎えようとした御殿跡
残念ながら、勝頼は天目山で自刃
10:30 岩櫃山
どうやって登るのか想像できない岩山
10:42 道岩通り登山口
10:54 いきなり岩場の急登
これが、山頂まで続くとは思ってもいません
11:24 梯子を下り、クサリを頼りに歩く
11:26 天狗の架け橋岩
今は通行止め
11:48 雪で覆われた美しい浅間山をみて
ホット!一息!!
11:48 岩の穴が登山ルート
11:54 この急登のクサリ場を登ると
どうやら山頂のようです
12:01 山頂付近から下を覗くとほぼ垂直
下りが怖い
12:02 岩櫃山到着
緊張と登り切った安堵で腹減った~
狭い山頂で昼食(美味い~)
13:37 沢通りで下山
とても楽な下山ルート
低山でしたが、変化がとてもあり楽しめた岩櫃山でした
予定では、12月に予定が組まれているので
すごく待ち遠しい山です