mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

九州城めぐり~吉野ヶ里遺跡~

2022年12月21日 17時00分16秒 | 史跡

九州城めぐり2日目は吉野ヶ里遺跡歴史公園から

 約700年間も続いた弥生時代の遺跡

お城とは違いますが、とても興味ある場所です

開園と同時に

 東口歴史センター入口から入場

この門まで来るのに約10分程度かかり

 ようやく遺跡内に入る

城策の後ろには逆茂木(乱杭)があり

 侵入者を寄せ付けない備え

南内郭へ

物見やぐらが4棟あり、王たちの居住空間が復元

吉野ヶ里の中心地で、倉庫や市を管理する場所

南内郭から北内郭へ入る門

北内郭

 最も重要で神聖な場所

巨大な神殿の大きさに興奮

2階

3階

3階

神殿の屋根の構造

北外れの物見やぐらより神殿を撮る

堀の深さと長さ

二重の城策と堀

 弥生時代に造られたとは想像できない巨大な建物と住居跡

これだけの広い敷地に復元された建物等を見ると

 邪馬台国は何処にあったのか益々謎です

今後の遺跡発掘調査が待たれます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光山内 滝尾神社を散策

2022年10月14日 12時45分45秒 | 史跡

歴史に触れ、自然を楽しみ懐かしい仲間と

 滝尾神社の史跡探勝路を散策しました

世界遺産日光の社寺から出発

色づき始めた道を滝尾神社へ

史跡探勝路で最初の観音堂

 別名「香車堂」

妊婦の方がこの駒を借りて帰り、無事出産できると借りた駒と共に新調した

 香車駒を一緒に返納する習わしの説明でした

私も、この駒を借り妻が無事出産後奉納した思い出の地

陰陽岩

 陰(女性)と陽(男性)を意味するとか

安産祈願の奇岩

岩壁に並ぶ六体の石仏

梵天、帝釈天と四天王の内三体不動明王の石像

苔むす木立の中から開山堂を望む

石畳みの道を滝尾神社へ

白糸の滝

滝尾神社最後の急階段

運試しの鳥居

神社堺内へ

縁結びの笹

無念橋(栃木県で最も古い橋)

 自分の年齢の数の歩数を踏むと女峰山に登拝すると同じ意味があり

願いごとが叶う云われているようです

滝尾神社稲荷

安産 子種石

 祈願後時計回りで1周する事で願い事が叶うようです

歴史と懐かしい仲間との会い癒された一日を送れました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さきたま古墳公園

2021年05月20日 11時00分33秒 | 史跡

さきたま古墳公園駐車場について、唖然

 まん延防のため、駐車場がクローズ!

どうするか迷った末、せっかく来たので妻に車をまかせ

 私一人だけちょっと散策

日本最大の円墳だけでも見たい

広いさきたま古墳公園

 蒸し暑く早歩で汗かく

直径105m、高さ19mの丸山古墳

 6世紀前半の古墳であれば

前方後円墳にしても不思議ではないのですが・・・

丸山古墳頂上

 1590年に石田三成が忍城を水攻めにした際

ここに陣がはられたそうです

稲荷山古墳

 見晴らしがイイです

人を待たせていると心の余裕がありません

 稲荷山古墳はみるだけ、戻ることに

一面のシロツメ草が映えます

ムラサキツメ草と古墳

 今度は、ワクチンを打ってからゆっりと

桜咲くさきたま古墳公園に来ます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚山古墳群とサツキ

2020年06月14日 18時51分55秒 | 史跡

サツキが見頃の塚山古墳へ行って見ました

 宇都宮市にある3基ある塚山古墳群

とても整備された古墳です

前方後円墳の形ががよくわかります

 ここに訪れたのは初めて

全長98m、5世紀後半の古墳

サツキが見頃

 前方後円墳の周りを取り囲むように整備

高さ8.4mの古墳に登ると周りは住宅街

塚山西古墳

 帆立貝式前方後円墳

塚山南古墳
 帆立貝式前方後円墳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花いっぱいの判官塚古墳

2018年04月08日 15時17分23秒 | 史跡

粟野からの帰り、田んぼの中に古墳が!

 桜も咲いているようですし、ちょっと寄って見ました

前方古墳で7世紀前半

 周囲にも十数基の小古墳があり(現在はありません)

判官塚古墳群(群集墳)を構成していて

 判官塚古墳と呼ばれているようです(説明文)

源九郎判官義経が冠を埋めたと伝承が残る古墳

 冠塚古墳とも呼ばれ、菜の花、水仙、桜が咲き

とても花が美しい古墳です

古墳の上には大倉神社祀ってありました

桜の木も植えられています

義経の伝承が残る古墳

 県内に伝承があるのか興味が湧いてきました

調べて今度歩いてみましょうか

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする