goo blog サービス終了のお知らせ 

mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

日本海絶景ポイント~元乃隅神社~

2021年12月24日 14時29分32秒 | 旅行

旅行最終日は日本海側の絶景から

 瀬戸内側の山口宇部空港へ

長い道のりのになります

元乃隅神社 

総本数123本の鳥居

 123は縁起が良いとみたいです

鮮やかな朱色が日本海のコバルトブルー色に生えます

竜宮の潮吹き

 洞穴内に打ち寄せる波が突入すると

海水が吹き上げる自然現象

パワースポットの123本ある鳥居を下側から上がり

鳥居地上5mにある賽銭箱

 1回で入れると願い事が叶うようです

本日風強し 

 投げる事10回は超え、ようやく賽銭箱に入りました

願い事が叶わなくても入ればヨシとします

日本海絶景

 角島大橋

全長1780m

昼食は海鮮村北長門

 団体のお客様が多いようです

のどぐろ丼とカニ丼

 海の幸の昼食を楽しみ

萩城下町を周り山口宇部空港から羽田へ向かいます


世界遺産「安芸の宮島を歩く」

2021年12月21日 11時39分16秒 | 旅行

世界遺産で日本三景のひとつ「安芸の宮島」へ

瀬戸内海の朝は雲が多く

 肌寒い天気

今日は雨も心配

安芸グランドホテルの朝食の特徴は

 奥のお姉さんが、好きな具材でアツアツの

手作り🍙です・・・美味しいです

広島名物美味しい牡蠣

安芸の宮島にはホテルから船で上陸 

だいこん屋さんのお姉さんがお出迎え

 この方が厳島神社をガイド

知識はプロ並み、とてもお土産屋さんの方の

 案内とは思えません

そして、当然お土産は「だいこん屋」さんになりました

9時を過ぎたばかりと云うのに

 観光客と修学旅行で人が溢れています

外国の方もチラホラと

ライトアップで見た大鳥居

 修繕工事完了後もう一度来られたらいいなぁ~(無理かな)

 

参拝入口より

 海上の上に立つ厳島神社

何処を見ても美しい建物

五重塔

 さざ波かでてきれいに海面に映りません

高舞台と本殿

反橋

 天皇が派遣する刺使が参拝の際に渡る橋

もう出口に来ました

 海上の上に神社を建てる

これだけでも驚きであり先人は凄い

紅葉谷公園

 モミジはすでに枯れていました

場所によっては見事な紅葉も

鹿さんをようやく発見

 

高さ27mの五重塔

豊国神社(千畳格)

豊臣秀吉が建設を命じましたが

 秀吉が建設途中で亡くになり

未完のままとか

857畳の広さ

 梁、柱の数

凄すぎる

豊国神社からの厳島神社の風景

縁の下を歩ける高さ

 太閤秀吉も凄いものを残しました

フェリー乗り場の待合室

 JRと松代汽船が乗車できます

フェリーから降りる人多数

 もう普通の状況に戻ったように見えますした

これで安芸の宮島ともお別れ

 岩国へ向かいます


山陽路観光~広島~

2021年12月18日 20時15分51秒 | 旅行

コロナの影響で延期になっていた旅行

 山陽路の観光に出かけました

羽田空港から広島空港へ

 広島平和公園と呉市の観光です

呉市海軍歴史科学館 大和ミュージアム

全長26.3mもある10分の1戦艦「大和」  零式艦上戦闘機

 技術の素晴らしさと平和の大切さがわかります

 

てつのくじら館 

 平成16年3月に除籍した潜水艦あきしお

艦内の中が見る事ができ、貴重な経験できました

 制限された空間での潜水艦任務大変ですネ

てつのくじら館のレストラン

 お目当ては「あきしおカレー」

「残り一人分しかありません。ご希望の方はお早めに」と、の案内

 あわてて券売機へ

本日最後の「あきしおカレー」

 潜水艦の形をしたライスにコクのあるカレールー

最後ですから、味は格別

最大潜航深度600m しんかい

広島平和記念公園

世界遺産・原爆ドーム

 すざましい原爆の威力

戦争が二度と起こらないように祈るだけです

安芸グランドホテル

 瀬戸内海の夕景

瀬戸内海の幸の頂き

 夕食後はホテルの船で

厳島ライトアップへ遊覧船で観光です


奄美諸島島巡り~奄美大島最終日~

2021年10月31日 19時46分57秒 | 旅行

離島巡り最終日

 雲が垂れ込む朝

奄美大島を半日観光し帰路へ

 5時半起きの忙しい朝になりました

とてもきれいなホテル

 今回の旅一番

バス集合は8時、朝食は6:00からそさくさと食べ

 帰り支度をしなければ・・・時間がありません

金作原原生林入口

 ここからは、認定ガイドの同行がないと観光できない場所

世界自然遺産区域の探検です

年間雨量の多い奄美大島

 小雨が降ってきました

生きた化石ともいわれるヒカゲヘゴ

150年以上のオキナワウラジロガシ

 ここが金作原のパワースポット

ガイドさんの話では「数年後には立ち入り禁止になるので

 こんな近くで見られなくなります」と、言ってました

原生林に生息する花・蝶 自然の宝庫

奄美大島と言えば

 世界三大織物の一つ大島紬

大島紬の工程を見学

泥染発祥の地

説明を聞いていても

 私には理解ほど、細かい工程

手織りでこんなに精密な模様を織り上げる大島紬

 職人さんて凄いと思います

昼食は、ばしゃ山村

確か40年に、こちら食事をしました

 あの時も、船が天井につり下がっていたなぁ~

思い出の飯「鶏飯」

 約400年前に薩摩の役人をもてなした郷土料理 

鶏のささみ、錦糸卵、シイタケ等の具をご飯にのせ

 鶏のダシをかけイッキ食べる

 美味しかったですネ~

昼食後、周りの散策

北琉球城跡

北琉球城跡の石垣を上がっていくと

 このような場所を発見

奄美空港へ向かう前の最後の観光

 あやまる岬

これでサンゴ礁に囲まれた海も見納め

 あと一日奄美大島を楽しみたかったァ~

色々なトラブルがあり

 ハラハラドキドキの島巡りになりました

これも、天候に左右されやすい船旅の思い出にし

 飛行機も予定通り到着する様で安心

JALの方からのメッセージ

 今度は、奄美の黒ウサギでも見に来たいです

ありがと~う


奄美諸島島巡り~沖永良部から奄美大島へ~

2021年10月29日 15時28分04秒 | 旅行

離島巡り4日目

 定期船の欠航もあり、沖永良部島に三日間滞在

明日が最終日で、臨時船が来ないとOUT!

 奄美大島最終便の飛行機に間に合わないです

臨時休業にも関わらず、朝食の準備ありがとうございます

 臨時便欠航になったら、もう一晩お願いします

どうやら、日差しもあり天候も良さそう

 これなら大丈夫、安心して最後の島内観光へ

ソテツのジャングル

 遊歩道が600mある自生ソテツの群生地

島バナナ

 自然の中にバナナの木が普通に見られるのが不思議

リュウキュウミスジ        シロオビアゲハ

沢山の種類の蝶が飛んでます

芭蕉布工房

想定外の沖永良部3日目の昼食は

 バスガイドさんのお勧めのお店

「ピュア ゴールド」

 島野菜、肉厚のキクラゲ良かったです

最後の観光は

 西郷隆盛ゆかりの南洲神社

明治35年の建立された神社

和泊港ターミミナル

 コロナ対策で乗船する人は

「全員体温検査をするため

 3階切符売り場まで行かなければならない」と、の事

臨時船は、20分遅れで接岸

 まだ、波の影響があるのかも、揺れるかな~

波止場から乗船するんですから

 ここで検査すればいいのに、手荷物結構重いんです

無事、奄美大島に向けて出港

 お世話になった沖永良部さらば

今年いっぱいで引退のクイーンコーラス8

夕刻迫る徳之島亀徳港到着

 ここで、今日の夕食のお弁当を受け取る

波が荒く船が揺れる

 停船している間に食べるのが一番

約2,000円もする豪華なお弁当

 美味しく頂きました

今回船の欠航で上陸できなかった

 徳之島よさらば

後は奄美大島までの3時間半

 おとなしく、じっと待つのみ

21:00奄美大島名瀬港へ30分遅れで到着

 下船後タクシーで宿泊先の ホテル ニュー奄美へ

船は遅れる、頂いた部屋のカードキーは反応せず

 再度、フロントへ設定のやり直しのお願いに

トラブルが多い今回の旅行

 明日は、スケジュール通り帰れるか心配になりました