mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

高田城の桜ライトアップ

2024年04月20日 21時20分13秒 | 

松代市内を散策後

 川中島古戦場へ

13:30 川中島古戦場 八幡社

 武田信玄が陣を構えたところ

武田・上杉両雄 一騎討の地

 映画・TVのクライマックスの1シーン

古戦場の桜

 こちらも5分咲き

上杉謙信の陣は奥の山だったんですかネ~

16:00 春日山城

 高田城の桜のライトアップには時間があるので

上杉謙信の拠点春日山城に

大手道

カタクリの花

 可憐な花が迎えてくてました

番所跡

 本丸を目前にする地点にあたっ番所跡

ここで引き返して上杉謙信像の入口へ

 

上杉謙信像が見られる

春日山城

 兄春影の後を継いで守護代になってから30年、戦いに明け暮れる拠点になった城後

川中島合戦にもここから出陣したんですネ

18:30 高田城の桜のライトアップ

17:20に到着し場内を散策

 待つこと約1時間

三重櫓と桜の共演、これが見たくてずーと我慢して待機してました

4000本の桜が咲き

 日本三大夜桜と云われてます

美しい桜と櫓の取り合わせを見せる高田城

堀に浮かぶ桜もイイですネ

 

 

石垣のない三重櫓

 十分堪能し帰路へ

19:30  河川敷の駐車場の帰り道にあった

 名物なのかわかりませんが、新潟焼きそばのボスさんへ

自宅まで5時間かかりますのこちらで夕食

新潟やきそばは麺が、うどんのように太い麺が特徴

 ソース・塩・醤油のソースから選べる焼きそば

帰路前に地元飯を食べられ満足

 自宅に着くのは、2:00頃かな

ゆっくり安全運転します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松代城と桜

2024年04月17日 09時12分36秒 | 

松代城の前身は海津城

 武田信玄と上杉謙信の川中島合戦の軍事拠点になった城

城門・石垣も復元され、春は桜の名所はどんな城なのでしょうか

10:50  赤城南面千本桜から約3時間、本丸の大手虎口の太鼓門に到着

災害の度、崩落・破損し4回以上掛け直しをしている痕跡があったようです

石垣の桜を見るとまだまだ

 桜情報では満開になっていたのですが

城内の桜も5部咲き

 11日には満開の予報だったので残念

天守台の石垣も修復中

天守台からの桜

北不明門

 

石垣と桜

 花曇りなので桜の色がはっきりとしません

11:20 太鼓門に戻って来ました

 明治以降は建物が壊され、城跡は畑だった所を

現在の姿に修復・復元された桜の名松代城でした

 これから、城下町散策に行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の米山城

2023年03月04日 21時54分27秒 | 

山形牛の昼食を頂いた後

 雪の米沢城へ出かけました

本丸跡に建立された戦国時代の武将・上杉謙信を祀る神社に参拝です

昨年6月に来た時とは別風景

 別なお城へ来ていると錯覚してしまうほど

雪で覆われている堀は初めて

上杉神社へ

 足元が不安定

江戸時代の頃は、さぞかし歩くのも大変だったんでしょうネ

上杉神社

上杉神社の脇を通り

 福徳祠荷へ 大明神縁起へ

福徳祠荷大明神縁起

上杉伯爵亭の庭

 雪の灯篭が造られていました

上杉伯爵亭

今回は白銀の米沢城を観られ感動しました

 これが昨日の、雪・風と格闘しながらの米沢城見学は

遠慮したいもんです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の上山城

2023年03月01日 12時56分25秒 | 

本日のホテル出発は遅めの11時

 時間も十分あるのでホテルから10分程度の

上山城と武家屋敷を散策

城跡は月岡公園に整備されている

 二の丸跡に建てられた上山城が見えて来ました

城は模擬天守で歴史的に存在しなかった城

現在の上山城は郷土資料館になってます

 ただ今日は休館日で中に入れませんでした

犬山城などを参考に建てられた城

州街道と米沢街道が交差する要衝の地

 最上氏と伊達氏の堺目に位置にあった上山城

昨日と違い快晴

 今日の蔵王樹氷鑑賞は良さそう~

月岡公園から今も残る武家屋敷へ   

「三輪家」江戸時代のままの「曲屋茅葺」、現在の当主は五代目

旧曽我家

見事な庭木もあり

武家中文造りの建築様式が残る仲丁通りの武家屋敷

 朝の月岡公園公園を楽しみ

まだ、余裕で時間もあるので

 もう一度、湯冷めしないように温泉でも入ってから出発したいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州城めぐり~府内城~

2023年01月02日 14時38分30秒 | 

岡城から大分県の府内城へ移動

 九州城めぐり最後の城となり

大手門から内堀を散策

大手門

 府内城の玄関口にあたるため、大手門と呼ばれているが

正確には「多門櫓門」という事です

着到櫓

二階櫓                 

人質櫓

 江戸時代からの櫓

廊下橋

城内へ

冠木門

 本丸側

西之丸角櫓

宗門櫓を通り大手門へ

宗門櫓

 江戸時代からの櫓

城外からは平屋に見えますが

 城内からは見ると二階建になる

本丸へ 

 本丸へ登る階段は今にも崩れそう

天守台からの廊下橋

四層櫓の天守閣が築かれていた天守台

 五日間で九州全県をめぐるお城旅もこれで終了

知らなかった様々なお城の歴史と現在の石垣、櫓、天守等がみられ

 素晴らしく楽しい旅となりました

これから、大分空港から羽田空港へ向かいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする