goo blog サービス終了のお知らせ 

mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

鶏岳~金の鶏が飛んだ伝承の山~

2022年04月21日 09時45分07秒 | 

ハイキング倶楽部令和4年度の最初の山行は鶏岳

 栃木百名山の一つで「金の鶏が飛んだ伝承の山」

メンバーの話によると「最後の急勾配の登りがキツイ」

 低山とはいえ、気を引き締めて行きたいと思います

鶏岳の山頂が駐車場から望めます

9:00 鳥居の脇の柵を開けて登山道へ

いきなりの渡渉

 不安定岩、ぐらぐらと、踏み外して落ちた方も・・・

9:11 安全を祈願し頂上へ

9:24 林道に車が置ければ

 ここも登山口の一つ

できれば、渡渉を経験してほしいな

9:33 新緑の尾根道

 歩いていて気持ち良いです

10:06 9合目最後の急勾配

ただ黙々と足を動かすメンバー

10:30 668mの山頂到着

 浅間神社が鎮座

24分間の登りでした 

薄曇りでの天気で日光連山は望めません

 午前の部はこれで終了

下山して午後は寅巳山へ

今年2回目の寅巳山

 登山口がわかりずらい山です

こちらも急登

 落ち葉でスベル

花が咲いていると山の雰囲気も変わります

 山ツツジが至る所に咲いていて

キツイ登りも気持ち的に楽になりました

今年7回目の年男になる方も無事登頂

 おめでとうございます


八丈島旅行最終日

2022年04月20日 10時14分54秒 | 旅行

最終日は朝から雨

 気温は低く肌寒い感じです

台風の影響で時折強い雨

 そんな中、本日最初の観光地服部屋敷跡

江戸時代御用船のお船預り役にあった屋敷跡

 現在は郷土芸能の鑑賞場所

八丈島の草木染「黄八丈」

 孫の代まで色あせないと云われている染工房

使いやすそうなので、小銭入れを購入しました

滑走路が見えるうちは欠航にならないと、ガイドさんの話でしたが

 ガスが段々と地上に落ちて来ます

羽田からの便、大丈夫かなぁ~

20分遅れで無事雨降る羽田空港に到着

 バスに乗り空港ロビーへ

寒い、宇都宮駅バス停に到着

 何か暖かい物が食べたく

前から行きたかったベトナム料理店へ

牛肉フォーとベトナム風牛ハラミ鉄板焼き

 フォーも苦手の方が多いと聞くパクチーも初めて

パクチー意外と食べる事ができフォーのやさしい味のスープ

 体が暖まり美味しかったです

台風1号の影響も少なく良い旅が出来ました


八丈島の旅の第2日目

2022年04月19日 16時16分18秒 | 旅行

八丈島2日目

 朝窓を開けると雲はあるもの青空が見る天気

どうか雨が降っても小雨程度で済むように

7時にレストランへ

 混雑して順番が回って来ません

7時半頃に来るとスムーズに好きなものが取れるようです

9時10分出発 永郷展望台

 八丈島小島と大越鼻灯台

南原千畳岩海岸には宇喜多秀家と豪姫の像が

 嶋津藩方角に向いて建てあります

溶岩の塊

八丈富士の噴火で流れだした溶岩が海にそそぎ

 波と溶岩がぶつかりダイナミックな風景

あしたば工場見学

あしたば商品販売

都立八丈植物園公園

フジの花やストレリチア

 キョンが飼育されています

ビジターセンター

 園内は広く気温、湿度が高く

丁度良い休憩場所となりました

バスの運転手さんに勧められたのが「うみかぜ椎茸」のアイス

 クッキーに載せて食べると、さらに味が引き立つ

確かにこれは絶品でした

 ご当地アイス、美味かったぁ~

「あそこ寿司」店で昼食

 築60年の建物で欄間や障子凝った作りをしてました

店主の説明を聞きながら昼食

一番最初は海苔巻きから、ネタはシマアジ、イカ、赤サバ、

 カンパチはシャリに辛子を付けた漬け寿司

これが云わる島寿司だそうです

 お吸い物はトビウオのつみれ汁で海苔がシコシコ

率直、美味いです

午後から小雨

 いいよ台風1号の影響か

裏見ヶ滝へは歩く事10分

滝の裏側を歩く

八丈一のパワースポット

末吉みはらしの湯で汗を流す

雨も上がり露天風呂からは太平洋が一望でき

 最高の温泉でした

名古の展望台

 「右手には断崖絶壁左手は見渡す限りの太平洋」との説明

ガスでほとんど見えず

 ガスの中から光線が輝き幻想的な風景が見られました

ホテルに到着すぐに夕食時間

 八丈フルーツレモン鍋、金目鯛の島寿司、新鮮なお刺身

レモンは酸っぱくなく皮まで食べられる柔らかさ

 デザートはパンナコッタ

残さず頂き、体重が気になって来ました

 明日は台風1号が小笠原諸島に

地元の予報は雨で気温が低いようです

 明日無事帰れるかなぁ~


八丈島の旅~初日~

2022年04月18日 13時18分57秒 | 旅行

台風1号が4月8日に発生し、北上して小笠原方面へ

 4月15日には八丈島も暴風雨に入る予報とわかっていても

13日八丈島旅行へツアーで行ってきました

 余分な着替えを用意し、羽田空港へ

ビールとチョリスで久しぶりの旅行気分

八丈島行きはバスに乗ってサテライトへ移動

サテライトは広く飛行場を見ながら出発時刻までのんびり

台風の影響もなく八丈島空港に

 三原山を見ながら着陸態勢に入りました

南国気分で無事到着

 本日は天気の良いうちに風景のきれいな場所から

日程は、大幅に変更されました

ふれあい牧場

 八丈富士の中腹はガスに包まれて

それでも、青空と三根地区の街並みがガスの合間から見える

大賀郷地区にある宇喜多秀家の墓

宇喜多秀家の跡地

 関ヶ原の戦で敗れた後、島流しにあったとは

歴史の勉強になりました

江戸時代幕府の島役所跡の玉石垣

海岸から運んでくると「🍙1個」と交換したらしいです

「気まぐれ猫」で見られる日はラッキーとか

八丈島の民家が見られるふるさと村

フリージアで民家は囲まれていました

大坂トンネル展望台(大賀郷地区)

 徐々に台風の影響が出てきているのかな

横間ヶ浦と八重根港

八丈島小島は雨雲で徐々に見えなくなってきました

 このような気象初めて見ましたよ

八丈島観光初日は終了

 リードパークリゾートホテに到着

いつの間にか青空が

晴れたり曇ったり、ガスがでたり

 ホテル到着では虹が出ていて目まぐしい天気でした

これが八丈島の天気だそうです(ガイドさん説明)

三原山側では温泉が出るのですが

 八丈富士側にある宿泊ホテルには温泉が出ません

等の説明を聞き

部屋へ移動

 目の前はオーシャンビューで気持ちの良い部屋

ホテル夕食会場 

カキの蒸し焼き 金目鯛の刺身 八丈ジャージー牛乳を使ったミルクしゃぶしゃぶ等

明日葉のビールと手の込んだ料理で美味しかったです

夜は星空観察がありましたが

 月が明るく星は見る事が出来ませんでした

月明かりで人の影が出来るんですネ

 良い体験をしました


氏家ゆうゆうパークの桜並木ライトアップ

2022年04月09日 21時35分32秒 | 

先日行った氏家ゆうゆうパークの桜並木

 ライトアップも開催しているようなので

再度訪れて見ました

ライトアップは18時から

 ちょっと早目に行き

夕日に輝く桜から楽しみました

満開の桜の輝き

 これを見ただけでも満足して帰ってしまいそう~

鬼怒川の土手を降り

 夕闇を待つ

闇に浮かぶ桜並木

土手沿いの桜並木

 素晴らしい桜並木でした

これは、来年の来なければ!