goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

最近やってるゲーム その3くらい

2007年05月09日 | ㌫ネタフリ
気がつけば半年くらいこの話題で振っていなかったので。
通りすがりのみなさまがた、


ゲーム業界的には谷間的な雰囲気のある昨今
なにで遊んでますかね。


反応がなくても泣かない。
オイラはいまだに『アソビ大全』ばっかりです。
電車の中でもホントに気軽に遊べますからねえ。
『ペーパーマリオ』は自宅でまとまった時間がとれなくて
いまだになかなか進みません。
後半面にこそ進んだけど。

最近読んだマンガは?

2007年04月16日 | ㌫ネタフリ
えーと、通りすがりのそこのあなた。


最近読んだマンガ本があれば教えてください。
反応がなくても泣かない。


以前には「本」というくくりでやりましたが、
今回はマンガ限定。
つっても、オイラは最近のマンガを
ほんとに読まないほうなので
うまく話にからめるか、ちと自信ないです。

ちなみにオイラがいちばん最近に買ったマンガは
『ドラえもんプラス』第5巻です。
その前は『新ルパン三世』の文庫第2巻・・・。

蚊の羽音と黒板に爪

2007年04月06日 | ㌫ネタフリ
気がついたら2日穴を開けちゃいました。
期待されているかどうかはともかく、もうしわけないです。

先日Wiiの"みんなで投票チャンネル"で
「蚊の羽音と黒板に爪を立てる音、どっちが嫌い?」
というお題があったのですけれども、
その結果発表が昨日でして、兄妹ともども狼狽しております。

"黒板に爪を立てる音"のがめちゃめちゃ優勢でした。

予想の割合も同じく、"黒板"が余裕で多数、
全国の結果を見てもすべての都道府県が
「黒板に爪を立てる音のほうがイヤ」という回答のようです。

えーと、率直に言いましょう。
な、なんで!!!!???
"黒板に爪"なんて現実には、とくに大人になってからは
めったにあるシチュエーションじゃないですし、
実害もないと言っていいのに対し、
蚊の羽音は確実に人の睡眠時間を奪う上に
果てに待つのはあのかゆみですよ!
地方によって蚊の性質も変わるので
地域差くらいは出るかなあと思ったのですが、
全会一致ですかあ・・・・
ここまで20問近く連続で予想を当てていたので、
余裕のつもりだっただけにショックもでかいです。
ええと、さっきも書いたけど
妹もみじんも納得がいっていないようです。

どうしてこのような結果になったのかなーと
悶々としているのですが
どうもパッとした回答が出ません。
いまのところ考えつくのは、

・黒板に爪を立てる音は瞬間的なイヤさがすごい
・"黒板に爪"はとにかくイヤな音の代名詞だから
・猫耳(注:耳くそに湿り気があって乾かない体質)という
 うちら兄妹の耳の特性
・ノイジーな音楽を聴くことが多いうちら兄妹のセンス
・ふつうの人は蚊に対してそんなに神経質ではない


どれも決定打に欠けるんですよねえ。
蚊の羽音を聴くと叩っ殺すまで絶対に眠れない
オイラたちが神経質すぎるんでしょうか・・・
ここを見てて「黒板のがイヤに決まってる!」って人はいたら、
理由をぜひとも教えてほしいです。
地下鉄を地下に入れる方法くらい気になります。

心に残る名言

2007年03月28日 | ㌫ネタフリ
またネタフリー。
ここをのぞいている通りすがりのそこのあなた。

映画、小説、マンガ、ゲーム、
その他人物の発言などなんでもいいので
心に残っている名言、名台詞はありますか?

反応がなくても泣かない。
gooブログの企画とかぶっちゃうけど、
あちらはアニメ限定だったので。
オイラのぶんは・・・ええと、
カテゴリ欄にある"ミキハラさんのサブカル語録"の
残骸でもごらんください。
日常会話で使うわけじゃないものもありますが、
まあレスがついたら答えることにします。

テレビって観てる?

2007年03月22日 | ㌫ネタフリ
純粋に興味本位からネタフリします。
通りすがりのそこのあなた。

よく観るテレビ番組ってありますか?

反応なくても泣かない。
なんとなく、ここ見てるひとって
あんまりテレビを観てないという印象もあります。

オイラは深夜番組についつい見入っちゃうことが多いです。
とくに火曜日はオイラ的にゴールデン。
『ジャポニカ・ロゴス』、『「ぷっ」すま!』、
『ネプ理科』の流れは鉄板です。
どれも微妙に時間がかぶるんですけどね。

納豆について語りたい

2007年02月09日 | ㌫ネタフリ
例の事件があってからむしろ
納豆を食べまくっている我が家でございますが。
むしろ、最近食べてなかったと
思い出すきっかけになっちゃいましたね。
べつにやせる必要もないですし。

で、人によってけっこう食べかたに
個性が出るんですよね、納豆って。
タレやしょうゆの量、まぜものの種類とか。
どこの出身かによって作法も変わってくるかも。
興味深いと思ったのでネタフリしてみます。
納豆、どうやって食べてます?

反応がなくても泣かない。