皇居の隣の北の丸公園内にある『科学技術館』に行ってきました。
入場料は大人700円、中高生400円、子供250円です。
ここは体験型博物館で、ほとんどが見て触って体験できるものばかり。
全部見て回るのに1日かかります
あちこち写真撮ってきたので少し紹介します。
まずは自転車やバイク・車の仕組みコーナー


ハイブリットカーの仕組みも。

そうそう、大量のトミカがお出迎え。

建設館。

クレーン体験。

バランスとって組み立てます。

地震体験。免震装置が働くと揺れ小さい。

フューチャースコープ。

なんかロボットとか、ゲーム系もいろいろ。

錯覚的な感じの場所。

タイヤを回して傾けると自分もまわる~

周りがグルグル回って、自分は動いてないのにクラクラ

トリックアート博物館にもあったけど。

モーター付のレゴの装置。

3人で自転車発電。

ジャンプシーンが後ろでスロー再生。

レーザーで消しゴムに印字。

私も作った。(1回に30人。全2回)

でんじろう的な「超低温」の実験。
マイナス196度の液体窒素です。
テレビでもおなじみ・バラ
を入れます。

バリバリバリ~

あっという間にクズクズに。

熱湯に液体窒素を入れてみる。ボワーンッ

大人にも子供にも楽しい実験でした

と、ほんの一部ですが。
2階から5階まであり、部屋はたくさんあります。
それぞれで3D上映だったり、工作や実験もいろいろ。
人数制限があったりするので、最初に計画立ててうまく回るといいですね。
各階にトイレ
はもちろんあちこちにジュース・アイス
の販売機。
エスカレーターの周りにはテーブルとイスの休憩所。
もちろん軽食・売店
とショップ
もあります。
チケット見せれば再入場も可。
マック食べてる家族もいたので、近くで買って来たのかな。
駐車場は北の丸公園の駐車場。5時間いて700円でした。
それほど混んでないし、結構楽しいし、おすすめ

子供達も満足でした~
お土産売り場、小さい実験系のものが多くてちょっと魅かれた
なかなか良さそう
と思ったらポチッとお願いします

↓ ↓ ↓


にほんブログ村
人気ブログランキングへ
入場料は大人700円、中高生400円、子供250円です。
ここは体験型博物館で、ほとんどが見て触って体験できるものばかり。
全部見て回るのに1日かかります

あちこち写真撮ってきたので少し紹介します。
まずは自転車やバイク・車の仕組みコーナー



ハイブリットカーの仕組みも。

そうそう、大量のトミカがお出迎え。

建設館。

クレーン体験。

バランスとって組み立てます。

地震体験。免震装置が働くと揺れ小さい。

フューチャースコープ。

なんかロボットとか、ゲーム系もいろいろ。

錯覚的な感じの場所。

タイヤを回して傾けると自分もまわる~


周りがグルグル回って、自分は動いてないのにクラクラ


トリックアート博物館にもあったけど。

モーター付のレゴの装置。

3人で自転車発電。

ジャンプシーンが後ろでスロー再生。

レーザーで消しゴムに印字。

私も作った。(1回に30人。全2回)

でんじろう的な「超低温」の実験。
マイナス196度の液体窒素です。
テレビでもおなじみ・バラ


バリバリバリ~

あっという間にクズクズに。

熱湯に液体窒素を入れてみる。ボワーンッ


大人にも子供にも楽しい実験でした


と、ほんの一部ですが。
2階から5階まであり、部屋はたくさんあります。
それぞれで3D上映だったり、工作や実験もいろいろ。
人数制限があったりするので、最初に計画立ててうまく回るといいですね。
各階にトイレ


エスカレーターの周りにはテーブルとイスの休憩所。
もちろん軽食・売店


チケット見せれば再入場も可。
マック食べてる家族もいたので、近くで買って来たのかな。
駐車場は北の丸公園の駐車場。5時間いて700円でした。
それほど混んでないし、結構楽しいし、おすすめ


子供達も満足でした~

お土産売り場、小さい実験系のものが多くてちょっと魅かれた

なかなか良さそう



↓ ↓ ↓


にほんブログ村
人気ブログランキングへ
しかも低料金とはありがたい。
我が家もそのうち、博物館や科学館やら連れて行きたいなぁ~。本当に参考にさせていただきます。
お出かけするなら子供の付き添い、というより自分も楽しめるところに行きたいよね♪
今度の代休、まだ予定がないので行ってこようかしら。情報ありがと~!
うちもいろいろ行ってるけど、どこも結構楽しい。
(ブログに載せてないのも結構あるのよね
息子(10歳)くらいになると、知ってる単語とか仕組みとかもでてきて、
理解できるようになるからもっと楽しいよ。
まだまだ行ってないところたくさんあるからまたレポートするね~。
週末でさえあんまり混んでなかったから、代休の日だともっとすいてていいかもね。
やっぱりこういうのは小学生くらになってからがおもしろい。
科学の実験は本当におもしろかったよ。
他のも体験できるものばかりだったからここはいいよね。
でも息子のお気に入りはリスーピア。
うち、“娘以外”は理数系なんだよね
実験のショーなどもあらゆるフロアで行われていて、展示やプログラムもたくさんで、タイムテーブル見ながら予定立てたほうがいいねー。
レーザー消しゴムは、お昼前の到着のだったせいか、団体がいたせいか、受付終了でした
博物館や技術館、科学館て似たような名前だからわからなくなるよね。
中身も同じようなものがあったりするし。
ここの科学技術館は体験系のものばかりで面白いよね。
消しゴム残念だったね~。
でももしかしてそのあと午後にもまた受付してなかった?
平日は1回だったのかな?