愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

本宿城と本宿界隈(3) 岡崎市

2022年04月26日 12時40分24秒 | 岡崎市
④ 三方ヶ原戦死者の墓
また、法蔵寺には、なぜか三方ヶ原の戦いで戦死した武士の墓がありました。有名な二人が看板で説明されていました。
夏目次郎左衛門吉信
鳥居四郎右衛門忠広

三方ヶ原の戦いで死んだ武将の説明書き

法蔵寺を出て、東海道を西へずんずん行くと、右手に先ほど見てきた本宿古城の説明板がありました。これは、本宿町中集会所の塀に張られていました。

本宿古城の説明版

⑤ 本宿村道路元標
更に東海道を西へ進みました。右手に、今度は「本宿村道路元標(もとじゅくむらどうろげんぴょう)」と云うものがありました。

道路元標

道路元標とは、「道路の起点、終点、経過地を標示するための標示物。旧道路法(1919)により各市町村に1個設置することとされ、その位置は知事が定めるものとしていた。」(日本大百科全書(ニッポニカ)より)だそうです。本宿村は、東海道の経過地点ですということをあらわすために造られたのでしょうか。

⑥ 十王堂
こんな看板がありました。

十王堂
中をのぞきましたら、集会所のようになっていて、おばさんたちが何か話し合っていました。昔はちゃんとしたお堂だったのでしょう。

⑦ 一里塚
最後、東海道から右折すれば「本宿町広畑」の交差点に抜ける曲がり角に一里塚がありました。

一里塚

以上、位置関係は下の図のようです。

本宿界隈

本宿城と本宿界隈 おしまい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿