愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

東谷山古墳群(1) 名古屋市守山区

2018年04月30日 09時14分08秒 | 名古屋市守山区
季節もよくなりました。4月29日(土)は名古屋市守山区と瀬戸市の間にある東谷山に行きました。

東谷山は、その西に志段味古墳群がありますが、東谷山自身にも古墳があります。

志段味古墳群 名古屋市守山区
志段味古墳群(2) 名古屋市守山区


東谷山フルーツパークの案内図

東谷山27号墳
この案内図の右側に東谷山があり、その頂上に至る道の途中に古墳がありますが、まだ見ていません。そこで、今回登ってみることにしました。登り始めて最初に出会ったのは、「東谷山27号墳」と言う横穴式石室でした。

東谷山27号墳の石室の跡

案内板では、
右にある石組は、東谷山27号墳の埋葬施設である。横穴式石室で、もとは墳丘で覆われていました。東谷山の山裾から段丘面を中心に、横穴式石室を持つ古墳が約50基築かれました。
と書かれていました。


50基ですから結構多いと思いました。この上にはまだ大きな古墳がありますので、この石室はそうした大きな古墳を作った人より下の位置にいた人かもしれません。そういう人が50基も墳丘を作ったということは、ここに一つの権力があったのかなあと思いました。


さて、急な階段を登っていくと、次の古墳南社古墳が見えます。

南社古墳

南社古墳

説明版によれば、
南社古墳は4世紀中ごろに築かれた径約30mの円墳です。東谷山の南側の峰の頂部に立地します。古墳は2段に築かれ、1段目斜面に東谷山で取られた角礫、2段目斜面に東谷山麓の段丘で取られた円礫の葺石が積み上げられています。麓から古墳を見上げた時に目立つ2段目の斜面を、わざわざ麓から運んだ石で飾っていることは注目されます。本古墳の埴輪は中社古墳のものと同時に製作されたもので、東海地方では最古級の埴輪です。中社古墳に葬られた庄内川流域の首長を支えた有力者の墓と考えられます。

2段目の葺石を麓から取った石で敷いたということは、東谷山の石ではなく、麓の石をここまで運ぶだけの動員力を持っているということの誇示でしょうか。

この山に登りながら「頂上に神社があるけど、祭礼の時にはいろんなものを運ぶのが大変だろうね。」と、一緒に登っていた人と話していました。それほどこの登山道はきつい道でした。(年寄りには)

中社古墳
さらに登っていくと中社古墳が見えてきました。この古墳は、前方後円墳です。

中社古墳 前方部分からみた円墳

中社古墳復元図 案内板より

案内板の説明では、
中社古墳は、4世紀中ごろに築かれた長さ63.5mの前方後円墳です。東谷山の山頂から南にのびる尾根上に立地します。後円部は3段、前方部は2段に築かれ、斜面には葺石が積み上げられています。墳丘各所に埴輪が並べられていますが、後円部の北側では、三角形の透穴をもつ円筒埴輪列が、元の状態をほぼ保ったまま埋もれていました。本古墳の埴輪は東海地方最古級のもので、当時の政治の中心地であった大和から直接的に伝わってきたものと推定されます。本古墳は庄内川流域を治めた首長の墓と考えられます。

下にあった円墳はこの地域の有力者、そしてここにある前方後円墳はこの地域の首長の墓というわけです。前方後円墳という形からなるほどと思いました。それにしても三角窓の円筒埴輪が大和から伝えられたものと推定していますが、この地域が焼き物の産地であったことを考えると、ここで生産されたことも考えられないかなあと思いました。


円筒埴輪

最新の画像もっと見る

コメントを投稿