goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

石田三成ゆかりの地 滋賀県長浜市石田町

2020年10月23日 09時12分00秒 | 滋賀県
横山城は道を間違えて、延々と北上しましたが、疲れてきましたので、途中で降り、山の西側に出ました。出た集落は、垣籠(かいごめ)町でした。このあたりは、用水の水がとてもきれいで、ウグイの子どもが用水に群れて泳いでいました。
しばらく南下していますと、堀部という集落に入りました。すると「石田大師堂」というお堂がありました。もう、この辺から石田三成の雰囲気が出てきていました。向かいの柱には、直江兼続の説明板がありました。

石田大師堂

直江兼続の説明柱

この辺りでは、石田町だけでなく、近隣の集落も石田三成の顕彰に参加しているようです。

いよいよ石田町です。ここが、石田三成の生誕地だそうです。石田会館で学習しようと意気込んで入口まで行きましたが、「コロナのため休館」ということでした。二つ目の失敗です。もっと下調べをしっかりしなくては・・・
しようがないので、会館の外にあった顕彰碑を見て帰ることにしました。

石田会館


石田三成顕彰碑