さて、芝築地山城は楕円形の単郭のお城でした。南北に短く(30mぐらい)、東西に長い(100mぐらい)形です。南側にはしっかりした土塁が築かれ、北側には、途中切れながら低い土塁が築かれていました。
南側土塁
西側と東側にそれぞれ虎口があり、食い違い虎口になっていました。

西側の食い違い虎口

東側の食い違い虎口
この食い違い虎口の存在から、案内された方は、南北朝のお城では食い違い虎口の例がないので、もう少し後の戦国時代頃のお城ではないかと言っていました。誰のお城かということについては、おそらく一向一揆のお城ではないかと想像しておられました。
この芝築地山城は大きなお城でダイナミックでしたが、このお城の東に東乙坂山城があるということでした。
つづく

南側土塁
西側と東側にそれぞれ虎口があり、食い違い虎口になっていました。

西側の食い違い虎口

東側の食い違い虎口
この食い違い虎口の存在から、案内された方は、南北朝のお城では食い違い虎口の例がないので、もう少し後の戦国時代頃のお城ではないかと言っていました。誰のお城かということについては、おそらく一向一揆のお城ではないかと想像しておられました。
この芝築地山城は大きなお城でダイナミックでしたが、このお城の東に東乙坂山城があるということでした。
つづく