愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

 安城 三河一向一揆シンポジュウム(2) 安城市

2014年01月26日 17時02分44秒 | 安城市
峰岸氏の報告
・明応7年(1498年)に関東・東海地震があった。各地に大きな被害をもたらしたが、三河は、知多半島や渥美半島、諸々の島が防波堤となり、災害をまぬかれている。
・三河一向一揆は、「一向一揆」としての一面と惣国人一揆としての一面がある。それを切り結んでいるのが石川氏である。

村岡氏の報告
・ 松平記には、いろいろと矛盾点がある。
(例)松平三蔵父子の混同、水野信元による仲裁関与の事実の抹消、上野城開城のいきさつなど
・三河一向一揆は、永禄6年の上野城攻めに始まり、永禄7年9月6日の上野城開城で終わっていることからも、一向一揆とは言いがたい。「永禄三河一揆」とすべき。

安藤氏の報告
・三河一向一揆は、一向宗による「寺内町」運動とそれを認めない武士権力との戦い。したがって「一向一揆」である。

川端氏の報告
・「宇野新蔵覚書」に一揆に参加した本多正信の言葉があり、「三河にて三ヶ寺の坊主いつきをおこし、・・・」とある。坊主の一揆という認識ではないか。

とまあ、こういう感じですが、これらの報告及びシンポジュウムは、難しくてよく分かりませんでした。
というか、自分の知識がないことが一番の原因ですが、パネラーの発言が焦点化されていなくて分かりづらいこと、フロアの人の質問や意見が自分の知りたいことを求めているのみで、
「一向一揆の本質とは何か」というテーマに全然迫りきれていない感じでした。

時間的にも、パネラーの豪華さという点でも、テーマの難しさという点でも、今回のシンポジュウムは、けっこう厳しいものがあったように思いました。
シンポジュウムコーディネーターの播磨氏そして安城歴史博物館の関係者の方、お疲れ様でした。次は素人の私にも分かるようなシンポジュウムを期待します。私も勉強したいと思います。