goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

郡上八幡城 岐阜県郡上市

2017年08月30日 06時24分34秒 | 岐阜県
8月に岐阜県の郡上八幡城を訪れました。
郡上八幡城は、関ケ原の戦いの前哨戦が戦われた場所として有名です。

郡上八幡城の戦いとは(郡上八幡城パンフレットより)
 天正16年(1588)、城主遠藤慶隆(よしたか)は岐阜城主織田信孝の下にあったため、豊臣秀吉に疎まれ、加茂郡小原(岐阜県加茂郡白川町)に転封となり、稲葉一鉄の子稲葉貞通(さだみち)が四万石で入部した。(中略)慶長5年(1600)遠藤慶隆は徳川家康に願い出て、飛騨の金森可重(ありしげ)の援軍を受け、9月1日「郡上八幡城の戦い」を起こした。慶隆は大宮山王(現八幡町日吉神社)に着陣し、小野滝山に陣を敷いた可重と両面から城を攻撃し激戦となった。勝敗は決まらず、翌2日、城の稲葉通孝(みちたか、稲葉貞通の末子)から和睦の申し出があり、慶隆は陣を赤谷(現愛宕公園)へ移した。その頃、犬山城にいた稲葉貞通は郡上八幡城攻撃の報せを受け、急遽兵をまとめて3日の明け方、慶隆の赤谷本陣を奇襲した。慶隆は小野滝山の可重の陣に危うく逃れた。翌4日、貞通は小野滝山の陣に使者を送り和議が成立した。


郡上八幡城の戦い(場内のディスプレイより)


郡上八幡城天守閣を仰ぐ

この郡上八幡城の天守閣は昭和8年に再建され、再建模擬天守として日本最古の木造建築物だそうです。ただしあくまでも模擬天守で形は近くにある大垣城を参考にしたそうです。(昭和8年当時大垣城は、天守が残っており、国宝だったそうです。)おもしろいことに、大垣城が空襲によって焼失した後に、今度は郡上八幡城を参考にして大垣城を再建したそうです。(昭和34年1959)

郡上八幡城のもう一つの楽しみは天守最上階からみる郡上八幡市の形です。魚の形に見えるとテレビで言っていたのを思い出しましたが、確かにそう見えました。

天守から眺めた郡上八幡市の様子

馬籠宿 岐阜県中津川市

2017年06月24日 06時46分38秒 | 岐阜県
五月の連休に馬籠宿に行きました。お土産屋さんで買い物がしたいというリクエストに応えて出かけました。しかし、私的には「宿場町」としての馬籠を見たいと思い出かけました。

馬籠宿の石碑

すごく趣があります。以前行った時には感じませんでしたが、馬籠宿は坂に立地していることを知りました。

この坂を、お店をのぞきながら下りました。一番下まで下りたところで大きな案内板がありました。

馬籠宿の案内板

この案内板を読んでびっくりしました。後段に「桝形」と題して以下のように記述されていました。

馬籠宿の街道の南端は直角に二度折り曲げてありこの部分の山手側は切り土になっている。これは城郭建築の枡形を模したもので、ここを「桝形」といった。本来宿場が軍事的な目的をもって造られたことを示している。・・・・

知らなければただの曲がり角でしたが、意図的に桝形にしていたとは知りませんでした。

そして、再び坂を上がり、「馬籠脇本陣資料館」を訪れ、学習させていただきました。

馬籠脇本陣資料館

資料館で、脇本陣の経営のことや火事があったことや玄武石垣のことなどを知りました。

岩村城跡(4) 岐阜県恵那市

2017年06月19日 06時07分20秒 | 岐阜県
八幡曲輪
菱櫓からさらに下っていきますと、右手(南)に八幡曲輪がありました。ここは岩村城の創設者加藤景廉を祀ってあるところです。

八幡神社の社

霧ヶ井
さらにその向かいには霧ヶ井がありました。岩村城は別名「霧が城」ともいうのですが、敵が攻めてきたとき、蛇骨をこの井戸に入れると霧があらわれ城を隠してしまい、この城を守ったそうです。その伝説の井戸というわけです。

霧ヶ井

土岐門
さらにその下には追手門、三重櫓がありました。
(撮影に失敗したので画像省略)

そして土岐門、一の門へと続いていました。

土岐門

二の丸
ここから再び本丸・出丸に戻りましたが、途中の二の丸も見ました。二の丸は草原でした。

二の丸

岩村城跡には二人で訪問しましたが、もう一人の方も「すごいね。立体的に城の石垣があって、見ごたえがありました。」と感想を述べておられました。その通りだと思いました。

岩村城跡(3) 岐阜県恵那市

2017年06月18日 06時18分48秒 | 岐阜県
東門
埋門からさらに東の方に行きますと東門がありました。

東門

長局埋門
東門のすぐ下に長局埋門がありました。

長局埋門

どの門も内枡形の立派な門で江戸時代初期のお城の雰囲気を味わうことができました。名古屋城の門と同じ造りで、大きさが名古屋城の方が大規模です。

矢穴
石垣にはところどころに矢穴がありました。

矢穴

六段の石垣
本丸から北の方角に下りていきますと一番の見どころ六段の石垣がありました。

六段の石垣

パンフレットでは江戸時代後期に崩落を防ぐために下段に石垣を補強していったため現在の姿になったとありましたが、いかにも要塞という雰囲気が感じられました。

菱櫓
六段石垣の下は菱櫓の石垣がありました。これも立派な石垣でした。

菱櫓

岩村城跡(2) 岐阜県恵那市

2017年06月17日 19時45分51秒 | 岐阜県
いきなり出丸
岩村城資料館に行こうとナビを岩村城跡に設定しましたところ、なんと出丸のところまで車で行くことができました。出丸に10台ほどの駐車場があり、ちょうど空いていたので、停めることができました。ラッキー。


岩村城跡マップ(恵那市パンフレットより)

本丸
さっそく本丸へ登っていきました。

本丸石垣

目の前にはりっぱな本丸の石垣がありました。なお、青大将も迎えてくれました。

石垣で出迎えてくれた青大将

埋門
本丸を東から周って登りますと、立派な石垣の門がありました。埋門です。枡形の門です。

埋門

門の両端には柱を立てたと思われる礎石がありました。

門柱の礎石