goo blog サービス終了のお知らせ 

“あいうえお”ゲットだぜ!!

HIROYASSのお気に入りを『あ』から『ぽ』まで『を』『ん』『ぢ』『づ』を除いた67文字に当てはめて紹介するブログ

『ひ』-2 ヒトカゲ

2006-11-15 20:08:25 | ポケモン

ほのおタイプのポケモン・ヒトカゲ
カントー地方のポケモントレーナーが旅立つ前にポケモン研究所で貰える初心者用ポケモン3匹のうちの一つ。最初は《ひのこ》などの威力の弱い技しか使えなくても、成長すると《かえんほうしゃ》などの強力な技を使えるようになる。しっぽの炎は消えると死んでしまうらしい。

アニメではサトシもゲットしていた。貰ったのではなく野性のヒトカゲを。
そのヒトカゲはもともとパートナーのポケモントレーナーがいたのだが、置き去りにされたのを認めたくなくて体が弱っていくのも構わず待ち続けていたところをサトシに発見され、サトシの熱意と心意気に惚れて一緒に旅をすることを決めたのであった。

それにしても置き去りにしたトレーナーもヒドイよね。よくペットを手放す人がいるけど、それといっしょだ。シンガーソングライターのイルカさんも昔歌ってたじゃない、

みんな おなじ 生きているから
ひとりにひとつずつ 大切な命


って。もっと生き物を大切にしようね。


『は』-2 花の慶次

2006-11-13 21:28:45 | マンガ

男が男に惚れる、ということがある。
ゲイやホモではなく、その生き方や行動にまるで雲ひとつない青空を仰いでいるかのような清々しさを感じ、憧れることである。

戦国の世、『傾き者かぶきもの)』と呼ばれる者たちがいた。作品による説明では《異風の姿形を好み、異様な振る舞いや突飛な行動を命がけで愛するものたち》のことを指すらしい。要は『派手な行動や格好をしている人が社会など周りの目を気にせず自分自身を貫き通す』ということ。その時代、天下一の傾き者と呼ばれる男がいた。加賀藩・前田家の家臣、前田慶次郎利益(まえだけいじろうとします)・・・前田慶次である。彼を主役に書かれた作品が“花の慶次”である。

隆慶一郎という作家さんの“一夢庵風流記”が原作、平成元年に少年ジャンプに原哲夫先生(北斗の拳の作家)の絵で一話読切で載り、翌年から連載された。

こんなエピソードがある。
ある家臣が前田利家が大事にしている織田信長公の甲冑を壊してしまう。利家は切腹を命じるが、そこに現れた前田慶次。信長公の甲冑を真っ二つにし傷だらけの家臣の顔を指して一言、
「(信長公の甲冑より)その傷こそ生涯をかけて殿(利家)を守り通した忠義の甲冑ではござらんか
・・・か、かっこいい・・・

こんなエピソードがある。
作品に出てきてはいない史実だが、【平成教育委員会】の過去の問題で出題されたもの・・・
前田利家の家臣、前田慶次郎一益(これでとしますと呼ぶ説もあるらしい)は敵陣に向かい「俺は前田利家の影武者だ!」と叫んだ。・・・らしいです。
・・・か、かっこいい・・・影武者が正体をバラすなんて。

ちなみに亡くなったhideもレコーディング中に読んでいたそうです。男だったら誰でもこんな男に憧れを抱くんじゃないかなぁ。


『の』-2 野沢雅子

2006-11-07 21:18:51 | 声優

この方の声も聴いていてとても落ち着くんですよ。30代の僕が子供の頃から聴いている声ですからね。『ゲゲゲの鬼太郎』の鬼太郎、『銀河鉄道999』の鉄郎、『ガンバの冒険』のガンバ、『DRAGON BALL』の孫悟空孫悟飯孫悟天・・・あぁ、挙げてるだけで懐かしくなってきた。『DRAGON BALL』なんて、なかなかないでしょ。親子三世代を一人の方が演じるって。

そんな好きな声の野沢雅子さんなので『ONE PIECE』でDr.くれは声が彼女だと分かったときは嬉しかったなぁ・・・声を聴いた途端「あっ!!」って叫んだまま固まったもの。
それと僕の好きなポケモンに参加してくれたときも嬉しかった。サトシのライバル・マサムネのド根性さを出せるのは彼女しかいないかもしれない。

野沢さんはアニメについて、大人向けが増えたけどもっと子供向けが増えても良いと思っているようです。「思いやりや他人の痛みについて楽しみながら身につけて欲しい」らしいです。秋田の地方ローカル新聞にインタビューが載ってました。その記事に声優に必要な資質とは?との質問に「人間性です。優しさの感情一つとっても、いろんな表現がある。若い人たちには、もっと活字を読んで想像力を養って欲しい。話す力よりも人の話を聞く力を身につけることが大事です」と答えてらっしゃいました。様々なヒーローを演じてきた方はやはりどんなときもどんな形でも僕の中のヒーローなんだなぁ・・・


『ね』-2 Ne

2006-11-06 19:34:13 | 音楽

LUNA SEA終幕後、VocalのRYUICHIが“河村隆一”として最初に出したシングル。
タイトルどおり「ねぇ」と相手に語りかける優しい詩が特徴的で一度聴くと耳に残る歌。
例えば

ねぇ 君がくれた 痛みさえ 離したくはないよ

ね!分かるでしょ!?こんな気持ち。めっちゃ好きな人にキツイ一言を言われて、そのとき嫌な気持ちでもな~んか離れられないってカンジ。

愛しくて 愛しくて 負けそう
求めあうだけの 二人は そう
失うものなんて ないから
きっと 永遠の愛を 探そう

そう、そうなんだよねぇ・・・さすがは愛の伝道師・河村隆一。素敵な歌を有難う。


『ぬ』-2 ぬれおかき

2006-11-05 23:02:46 | 食事

おかきってあるでしょ。カリカリパリポリしたお菓子。様々な地域で名産になってる。
それの食感がしっとり、もちもちして醤油などを染み込ませたものがこの『ぬれおかき』
これがまたハマってしまう味なんだなぁ。

前回『ぬ』ぬいぐるみで「『ぬ』ってなかなか無い」って書いてしまったけど(閲覧されてる方々からも『ぬ』のつくものを教えていただきました。有難うございました。)あるじゃん大好きなお菓子の中に


『に』-2 ニンテンドーDS【ミュウ エディション】

2006-11-04 20:56:24 | ポケモン

このニンテンドーDSは、いま大人気のliteではないのですが、去年劇場で公開された“劇場版ポケットモンスター ミュウと波導の勇者ルカリオ”の公開記念で発売された特別なニンテンドーDSです。よ~く見てください。真ん中に何か浮かんでいるでしょ?これは作品にも出てくる、この世に一体しか存在しない幻のポケモン・ミュウです。(ミュウについてはカテゴリーのポケモンをクリックして探して見てください)

ちなみにこのDSは市販されていません。昨年期間限定でポケモンセンターやポケモンセンターモバイルなどで発売されたものです。ポケモンは何かイベントがある度に特別なゲーム機を発売するんです。今まで購入したものは僕のもう一つのブログ“ティンカーベルが教えてくれた。。。”のほうでお見せします。


『な』-2 中村うさぎ

2006-11-03 19:41:36 | 作家

【借金の女王】【ショッピングの女王】として一時期有名だった中村うさぎさん
最初に頂いた原稿料で何を買おうかと迷った挙句、買ったものがブランド物。それからズルズルはまっていって原稿料の前借りまでする始末

この方、旅行が好きならしいのですが、どこへ行っても珍しい経験やトラブルにあう天才。エピソードをひとつ・・・
パリに行ったとき、ある飲食店で急にもよおし(この方、便意にも縁のある方)トイレを借りたところ、ドアにコインを入れる機械が。どうやらコインを払ってドアを開ける仕組みらしく取り敢えず支払って個室へ。用を足しているとドアの外に人の気配。しかもコインを入れる音!つまり中に人が入っていようがどうがコインさえ入れればドアが開く仕組みだったらしいのです!!「マズイ!今あけられたら!」海外であられもない姿を晒すハメになると思った彼女は必死にドアを開けられまいと踏ん張ったそうです、下半身晒したまま。でも外にいる相手も開けようと頑張る。だって下半身が必死なんだから。そこでフランス語の知らない彼女がつい叫んでしまった言葉、
「シ、シルブプレ~!!」
・・・つまり下半身晒したまま「どうぞ」と叫んだわけだ。ププッ

中村うさぎさんは小説だけでなく、エッセイ集も沢山出ているので興味のある方は是非ご一読を。


『と』-2 TRUE BLUE

2006-11-01 18:45:34 | LUNA SEA

壊れそうな程 狂いそうな程 刹那い夜には そっと抱きしめて
壊れそうな程 狂いそうな程 刹那い夜には そう呟いた

泣いてしまうフレーズで始まるLUNA SEA4枚目のシングルであり4枚目のアルバム“MOTHER”にも収録されているTRUE BLUE

このシングルが発売される少し前に恋が終わったこともあり、一人部屋に籠もって膝を抱えてこの歌を聴き続けてましたよ、そういえば・・・そしてこんなフレーズで締めくくられている

誰もいない部屋 キミのいない部屋 誰もいない部屋 僕が消えてゆく