少年ガンガンに連載されていた藤原カムイがドラゴンクエストⅢからⅠへと繋がる世界を描いた作品。
世界を恐怖に陥れていた大魔王ゾーマを倒し、平和の光を取り戻した勇者アレル・戦士フルカス・武闘家フォン・賢者カダルのパーティー。その功績を称えられ地下世界アレフガルドのラダトーム王からアレルにこの地に伝わる勇敢なる者の称号『ロト』が与えられてから100年・・・
再び闇の足音が世界に轟き始めていた。その正体は今だこの世に存在しない異世界の魔王・異魔神。その下に集った獣王グノン・冥王ゴルゴナ・竜王を使い世界侵攻を企てていた。
その一方、アレルの二人の息子ローランとカーメンは地下世界アレフガルドから帰還し、ローランは竜の女王の城に、カーメンは魔王バラモスの城に居を構え、代々子孫を育み続けていた。
そして現代、カーメン王国に王子が誕生する。名はアルス。
だが産まれて間もないアルスに魔の刃が向けられた。なんとか退けたものの王国は崩壊してしまった。
そして10年の月日が経ち、成長したアルスは魔王軍討伐の旅に出る。途中で出会った人物、名前は大賢者カダル。そう、100年前アレルとともに旅をしていたカダルが時の砂の呪文の効力で20歳の体のまま生きながらえていたのだ。
カダルは言う・・・
“【3人のケンオウ】”を探せ・・・と。
【ケンオウ】とは?
あらゆる剣技を極めた戦士フルカスの子孫・剣王
肉体を鍛えて武術の頂点に立ち、精神を鍛えて気孔術を身につけた武闘家フォンの子孫・拳王
悟りを拓き膨大な知識を我がものとし、攻撃・回復呪文を駆使して活躍する賢者カダルの子孫・賢王
今、受け継がれた血を未来へと結ぶべくアルスの旅が始まる。
こおり・エスパータイプ、ひとがたポケモンのルージュラ。
主な技はあくまのキッス、おうふくビンタ、れいとうパンチetc...
あ、ヤバイ!!ルージュラに見つかった!!!
つかまってチュウされたら眠らされてしまうから気をつけて!!!!!
機体番号RX-79[G]
アムロ・レイ准尉の功績により様々な好データを残したRX-78ガンダム。
大気圏内外問わず活躍できるガンダムに対し、その開発段階で出た余剰パーツを使用して地上戦闘用に開発された機体がこの陸戦型ガンダムである。
正直ガンダム好きだけど描くのめんどくせぇ・・・
今回は機体のカラーリングを変えてみました。
北斗の拳より
暴力がはびこる世界に於いて恐れられた一子相伝の暗殺拳・北斗神拳の伝承者リュウケン。
そのもとに新たな伝承者として集められた子供たちの長兄ラオウ。
伝承者に選ばれたのは末っ子のケンシロウ。その後ラオウは世界を支配する覇者・拳王として君臨し、恐怖を与えることになる・・・
太王四神記より・・・
高句麗の太王タムドクと同じ日、チュシンの王の誕生を知らせる星が輝いた夜に産まれた悲劇の子。のちに覇権を賭けてタムドクと対立することになる。
人の命に『・・・たら』『・・・れば』はない。それは分かってる。でも・・・
チュシンの王の誕生を知らせる星が輝いた夜に産まれなければ
タムドクの先々代・第17代ソスリム王の妹を母に持たなければ
高句麗一の名家・ヨン家に産まれなければ
息子を太王にするためには手段を選ばない親の元に産まれなければ
そして、
親の言うことを信じて疑わない素直で優しい子供に産まれてこなければ
きっとタムドクと共に国の繁栄のために尽力する大きな助け舟になれただろうに・・・
週刊少年ジャンプで連載されていた冨樫義博原作の作品。
主人公の極悪中学生・浦飯幽助が連載開始早々、何を思ったか交通事故に遭いそうだった子供を助けて死んでしまう。
しかし本来子供は奇跡的に助かる予定だったため、死ぬ予定のなかった幽助の魂は天国にも地獄にも行き場がない・・・
そこで閻魔大王(正確には閻魔大王代理のコエンマ)は特例として幽助に生き返るための試練を与える。
この漫画、幽助が生き返った後バトル物に路線を変更するんだけど、僕は生き返る前のエピソード(コミックス第一巻)が泣き所がいっぱいあって大好きです。
特に第六話の家族を交通事故で亡くしてから頑固になってしまった爺さんのもとに、昔お孫さんに助けてもらったタヌキが恩返しに来るエピソードは・・・あぁ!
これを書いてるだけでも泣けます
むし・ひこうタイプ、うすばねポケモンのヤンヤンマ。
羽を使った攻撃が得意なヤンヤンマが覚える主な技はソニックブーム、ちょうおんぱ、げんしのちからetc...
ノモセシティに向かって旅をしていたサトシたちは途中の湖畔で新人トレーナーのタイセイと出会う。
初心者用ポケモン三体のうち、ポッチャマを選んだタイセイ。母親に貰ったカチューシャを飾り『チャッピー』と名付けたポッチャマと旅に出た彼の最初の目標は一番最初に触れたポケモンをゲットすること。触れたのがこのヤンヤンマだった。
しかしその素早さについていけずに何度も失敗してしまう。
事情を知ったサトシたちはタイセイの手助けをすることに・・・
本木雅弘様
納棺士というあまり人には知られていない職業をテーマにした作品を作りたい、という願いを暖め、貫き、世に広めていただき有難うございました。最近ではハローワークでも求人を見かけるようになりましたよ。
映画“おくりびと”での貴方の所作があまりにも綺麗で脳に焼きついて離れません。
同じく『美しさ』を売りにしている僕も納棺という仕事を学びたい気持ちでいっぱいです。
アイタタタ