goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

たぶん真夏日27日連続・・・・ 2024山陰の夏ジョグ9

2024-08-13 17:10:37 | スポーツ
実は昨日の大山、一つ事件があって・・・・・。
下山すると、防災ヘリコプターが飛んでいて、ナショナルパークセンターには防災服にヘルメットをつけた対策本部が出来ていた。


ズームレンズ越しに見ると、6合のあたりで隊員が降下していくのが見えた。
風強いのにパイロットさんもすごいが、命懸けだよなあ。
今朝の新聞記事を読むと53才の男性が下山中熱中症で動けなくなって搬送って・・・・・オイ。
3合あたりから風が当たるようになり、8合くらいまではあまり暑さは感じなかったけど。
オレが6時半前に登りだしてるので、どっかで追い抜いた人だろうけど結構軽装の人いたもんなア。(トレラン以外にも)
オレも気を付けよう。


で、朝6時半過ぎにトロトロほぐしに走り出す。
脚は筋肉痛、関節はぎくしゃくしてて走り出しはホントにシンドカッタ。


今日はすでに宍道湖大橋の温度計は29度越え。町自体に熱が籠ってる感じ。


2キロ、4キロ、9キロで給水休憩入れて今日は9キロで終了。


明日どの程度足が戻ってるのかなあ。
やっぱり階段だと体重重いので下りで足が持たないのは良く分かった。
9月の村岡の激下り前にいい刺激入れたかも。

走り終えた後は、松江フォーゲルパークへ。

年に2、3回しか来ないけど多動のボウズがどこへ行くか想像できるので安心して使える。


フラミンゴって地面に横になって寝ることあるの???知らなんだ。


まあ会場内をあっという間に駆け抜けるので、30分といないけど(お金もったいないなあ)

午後は暑いので、避暑に出かける。

出雲市佐田町の出雲風穴へ。


入り口の温度計は30℃だけど。


地下水で冷やされた空気が溜まる地下室の気温は・・・・・


10℃切ってる!!。ここで走れないかなあ。でも3m四方なのでちょっと無理(笑)

10年ぶりに大山へ 

2024-08-13 05:36:44 | スポーツ
今日はランオフ。
でも朝、5時半に家を出てやってきたのは・・・・

中国地方最高峰、鳥取県の大山。大山は松江から1時間かからない。


登山口周辺の気温は25℃。ちょっと暑くない?


朝6時24分。河原横の夏山登山口出発。
久々なので、以前タイムより30分ちょっと遅い3時間を予定。


最初は石段。大山って階段地獄なんだよね。
以前から登山道改修してたのは知ってるけど、どの程度改善されたのか、ちょっと楽しみ。


ふーん。1~2号の階段の状況は前と変わってないなあ。
階段の材質が新しくなってるから、やり替えたのか。


2~3合目のいったん緩くなるところあたりから、東風が当たりだす。
多分台風の影響かな。


4合通過。にしても・・・・・階段バッカリ。


5合目を過ぎて行者谷別れ。このあたりはもっと掘れてたはずだけど、かさ上げしたのかなあ。


このあたりから時折下界が見えだす場所が出てくる。
ちょっと雲多め。


登り始めて1時間15分で6合目。
風が強い。


6合目から。ちょっと空気が靄って見にくいな。
給水して、呼吸を整えて再び登りだす。


まだシモツケが残ってた。


6号の少し先まで木製階段は終わってた。


ソバナ。


山頂に雲がかかりだした。


クサボタン。


シオガマギク。


ダイセンオトギリ。


草鳴社ケルン(木の柱が立っているだけ)
過去の遭難の慰霊碑。


8合を過ぎてしばらく行くと、登山道の勾配が変わる。
頂上台地にでる。


あらら、頂上は雲に隠れてるじゃん。


頂上の木道も改修工事中。
冬までにどこまで進むんだろうね。


10年ぶりに頂上到着。登山口から2時間6分。
そして10年前より20分くらい早い。走ってる効果が出てるかな。


山頂で朝食。肉系メインになっちゃった。
山頂は霧が凄く景色は見ないし風が強く、汗冷えしそうなので、15分程で下山開始。


キュウシュウコゴメグサ。


ホソバノヤマハハコ。


振り返ってみても・・・・ガス。


コオニユリ。


シコクフウロ。


サラシナショウマとシモツケソウ。


ちょっと降りると霧が少なくなってくる。


ダイセンキャラボク。実は甘い。


続々と人が昇ってくる。


ジンジソウ?。


頂上台地から下を覗く。
昨日来ていた桝水高原が見える。


シモツケソウ。7月前半ならお花畑だったなあ。


8合目付近。頂上はまだ霧。


凄い生命力だね。


6合まで1時間。下りがだいぶ堪えてきた。
体が右に傾き出してるのが自分でもわかる。癖なんだよね。


ガマズミ。


ホント、下りの階段は堪える。
4合と1合で股関節の修正しないと動けなくなってた。反り腰にもなってるし。


下山完了。帰りは2時間11分。
脚の状態が悪かったのもあるけど、登ってくる人とのすれ違い待ちもあったし。
でも久々の大山は楽しかった。


では大山に乾杯。