鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
広島クロスカントリー8kにエントリー中

比婆山(伯太)にて:陰陽竹

2012-08-30 22:58:02 | スポーツ

Dsc_3749_9

8/29は伯太の比婆山で陰陽竹を初めてみました。

確かに竹のボディに笹の葉。山頂奥の神社そばで標識がなければ、素通りするところでした。ただ下山の際によくよく見て歩くと登山口から300m進んだ谷沿いにもありました。

何の変哲もない山なのに不思議ですね。

もう8月も終わるというのに登っただけでシャツを絞ると面白いように汗が絞れました。

Dsc_3744_2

山頂は思ったより広く東屋もあり、快適に過ごせました。

 


仏経山にて:入口で?

2012-08-29 10:19:20 | スポーツ

Dsc_3693_2
8/28はお休みなので仏経山へ出かけました。

山歩き歴10年を超すのになぜか行ったことのない山です。名の知れた山にしては登山口が分かりにくいこと、冊子で見ると駐車場がないような感じですから・・・。

斐川IC出口の交差点から西へ200m進むと小さな標識があります。ここを左(南)に入りさらに進むと駐車場が2か所あります。なんとトイレまである!

Dsc_3717_2

注意:写真は標識から斐川ICの交差点を撮ったもの

駐車場から歩いてすぐに高速の高架橋をわたります。

丁度仏経山トンネルの東口と斐川ICの間。

Dsc_3676

高架橋を渡ると道は二手に分かれるようだが標識が一切ない。

人家の左横を曲がるのか手前の階段を登るのか不明。

Dsc_3716
結局階段を選択。なかなか人の家の前をウロウロするのも気が引けます。(小心者・・)

階段を登り、高速の工事用道路?の終点に神社のものとと思しき階段に遭遇。これを登ると

祇園社発見。

Dsc_3677
境内左側に回り込むと送電鉄塔巡視路があり、これを等高線上に進む(一つだけ分岐がありますが入らないこと)と小さなため池の堤防の下を通り、民家からと思われる道に合流する三叉路を発見。ここには山頂方向の標識がありました。

つづら折れの登山道を登っていくと

Dsc_3686

キキョウ・・里山で野生のものを見るのは数年振り。ちょっと感動。

山の南斜面に回り込み、尾根に乗り、ロープが這わされた歩道(降雨時は滑りそう)を登ると山頂(東の峰)。山頂は周辺を木に囲まれ、部分的にしか景色が・・。

Dsc_3700
春や秋向きの山ですね。

雨もぱらつくしので早々に昼食をとり下山。

Dsc_3704_2

尾根周辺は大変気持ちのいい感じ・・・。侮れないなあ。ココ。

ため池の三叉路から来た方向とは別に降りると・・・ちょっと藪かげんなところもありますが、民家の裏から民家を回り込むと、高架橋が見えてきました。

家の方の事を考えるなら、高架橋すぐのコンクリート階段を登ったほうがよさげです。


島根半島にて:雨のあと

2012-08-22 23:21:16 | まち歩き

 8月22日は島根半島東部に出かけてきました。

島根県内では珍しい植物があるということですさまじい豪雨の後、半島某所へ。

Dscn4321
ムクロジ科モクゲンジ属「モクゲンジ」

島根県のレッドデータブックによると準絶滅危惧種で、島根半島の一部と隠岐にあるそうです。いまの時期はすでに花ではなく、実の部分だけ・・・。花の時期は7月中旬ごろで、花の色はジャケツイバラに近い黄色のようです。場所は覚えたので来年みてみるしかないですが。

Dscn4329

そのまま半島をまわってみると・・。雨の後の海って静かです。いつもは山が多いので新鮮。

Dscn4332

松江にも戻ると宍道湖大橋から虹が見えていました。雨の後なので市内も少し涼しくなっていました。


吾妻山にて:またも雨

2012-08-20 22:25:05 | スポーツ

Dsc_3448

(山頂手前のコオニユリ。後ろのシルエットは猿政山。)

8月19日(日)は大峠を経由して吾妻山へ。

ぎりぎりまで車で侵入。駐車場でアブに刺される・・・。痛い。そういえば経験上、盆前後は一番アブが多いし川沿いはもっと多い。忘れてた(毎年おなじ失敗してます)

Dsc_3412_2
気を取り直して、川沿いの歩道を登ります。実はこの道は結構しんどい。

でも横田別れについて右に曲がると・・・・。

Dsc_3424_2

大膳原から見る吾妻山はかっこいいねえ。

Dsc_3421_3

いい色の空。この蒼さは好きですね。

でも大膳原は数年前に比べ、花が咲くものが消えススキが増えた気がします。それでも吾妻山山頂までにいろいろあります。

Dsc_3429

タムラソウ

Dsc_3436
ツリガネニンジン

Dsc_3439

シコクフウロ

Dsc_3444_3

キュウシュウコゴメグサ

山頂に到着すると、雲行きが結構怪しい。こりゃ降るなあ。なんだかゴロゴロ聞こえる。

ダッシュで昼食を済ませて予定していた南の原ルートは諦める。雷の音はそちらからする。

Dsc_3454

下山しはじめて数分で本降り。今週もかよ・・・・。あわててカメラを仕舞い下山。

※そういえば、初めて来て小坊主からのルートで登ってきた親子連れに南の原ルートの下山を勧めていたおじさんがいた。

 休暇村までの距離は同じじゃないし、すぐいい道路があるような言い方・・・・。この天候の場合来た道を引き返したほうが安全だと思うんですがねえ。親子連れの方は地図も持っていないようでしたが・・・。初めてのルートを雨の中降りるのを勧めるのもねえ?

Dsc_3439_2

Dsc_3444_2


和久羅山にて:激暑

2012-08-18 17:06:41 | スポーツ

Dscn4315

今日は時間がないので、近場の和久羅山へ。

ここは「松江だんだん道路」が出来てから、登山口駐車場が分かりにくくなった。初めて来る人は入口を見つけるのは一苦労するでしょう。ネットにも新しい道路地図はないようだし。

駐車場から舗装路を進み分岐を右に曲がってちょっと進むと登山口があります。入るとすぐ藪蚊たちがお出迎え・・・・。この季節はやれん(やだ)!

谷沿いに200M程度進んで尾根に乗ると・・山城跡ですから、土橋なんだろうか?

Dscn4302
お手製の標識がイケてます。

Dscn4301
色々な標識をみてますが、これはシンプルでいい。書いてあるのは山頂までの距離だけ。地区の方たちのお手製のようです。

大体はゆるやかな道ですが、残り300mの標識を過ぎると、つづら折れのキツイ道になります。やっぱり山城跡はこうですね

Dscn4310
現在の和久羅山のシンボルの山頂反射板。嵩山にもありますが、こちらは足元に島根県のコンクリート杭があるので島根県の管理ですかね。

Dscn4306
山頂でしばし休憩、写真撮影後即下山。

木陰で同年代の方が休んでいました。物好きなのは私以外にもいるようです。

だんだん道路の温度計は33℃表示…猛暑日になりそうかな。

※最後に登山口Pの説明

山陰道から「だんだん道路」で行く場合はだんだん道路を西尾ICで降り、最初の信号を右に曲がり県道260号線を進み西尾農道との交差点で右に曲がってすぐに小さな進入路が左に見えるのでそこに入り少しすすんでさらに右に入ると和久羅山登山口駐車場である。グーグルの地図がまだわかりやすいかも。