goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
名和マラソンフェスタハーフにエントリー中

本日はLSD 2025山陰の春ジョグ15

2025-05-05 18:30:43 | スポーツ

朝7時過ぎスタート。気温は11℃。
体はだいぶガタガタしているが、せっかくのゴールデンなウイーク。持久力確保のための練習はしておきたい。
まだ寒気が残っているのか、空気が冷たくて気持ちいい。


今日は2時間LSD。
まあ明日は雨予報なので走れない場合も想定してだけど。


6キロぐらいから足が軽くなってくる。


布志名で折り返す。
宍道湖畔のコースは、今の季節が走るには一番いいかなあ。
そこまで暑くならないし、西からの季節風も弱いし。


明日は走れるかは天候次第。
日頃の行いが良いと走れるはずなんだが・・・・(笑)


松江城の大手前駐車場は9時前で満車。
観光客を横目に本日は16キロで終了。


走り終えた後はいつものお出かけ。
午前中はキララ多岐へ。凄い車と人の数。


午後はゴビウスへ。
人が多くて動けやしない。


ボウズがちゃんとザリガニ捕まえられるようになってた。
絶対挟まれると思ってたのにチョット残念。


明日はボウズを預けられるので、自分の時間はできるけど雨じゃあできることは限られるなあ。





ジョグのあとは花回廊 山陰の春ジョグ14

2025-05-04 18:25:15 | スポーツ

朝7時前スタート、気温は13度くらい。
昨日夕方から降り始めた雨は日付変更線を越える頃には止んでいた。
雨が降ったおかげで、大気はかなりクリアになった。


はっきり言って、体はかなり重い。
そりゃあアップ、ポイント練、ダウン含めて16キロ走った後に、12キロも里山歩きしてれば重いはずだわね。
それでも普通に動けるのはヤッパリ凄い進化してるんだな。56のオッサンでも。


今日は完全ゆっくりジョグ。
ペース上げてもキロ7がやっと。


直射日光はあるけど西風が吹いていて、おまけに風が冷たいので随分走りやすい。
ゆっくりでも姿勢と反発感じられる所を意識しながらはしる。


7キロ走ったところで、一本立てる(休憩する)。
湖面を渡る風が気持ちいい。


今日は11キロで終了。

走り終えた後はいつものお出かけ。

とっとり花回廊へ。凄い人出。


ボウズの徘徊ルーティーンは決まっているのだが・・・・・


園内の半分を徘徊した後は、まずソフトクリーム(冬でも変わらない)


また半周園内を徘徊。


チューリップの原種が飾られていた。
へーこんな感じなんだと感心。


しかし凄い人出で、いつものレストランは長蛇の列。
とても入れそうにないので・・・・・


露店の牛骨ラーメンへ。案外美味しかった。
ボウズはレストランに入りたくて入りたくて奇声をあげて大暴れ。
夫婦二人でなんとか宥めて、回収。
うーん小学6年生だといくら俺でもパワーで押しきれん。




ポイント練の後はボランティア活動 2025山陰の春ジョグ13

2025-05-03 22:36:43 | スポーツ

ゴールデンなウイーク後半戦初日の朝7時。松江の気温は11℃。
走るにはこれくらいの気温がちょうどよい。


お堀端の菖蒲も咲き始めた。


2キロほどアップして5:30でテンポ走にトライ。
5:30、5:31、5:21、5:26、5:25、5:23
5:25、5:23、5:23、5:23、5:22、5:27
の12キロで今日の練習は終了。
水曜に5:00ペースで400mインターバルを10本やったおかげか、5:30ペースはそこまで苦しく感じなかった。
奥出雲ウルトラおろち60kから3週間たってるし、疲れも抜けたかな。


2キロほどダウンジョグして本日の練習は終了。

今日はコレで終わらない。
汗を流して、お弁当の準備をし、1時間ほど車を走らせてやってきたのは

出雲市の荒神谷遺跡。遺跡を見たいんじゃない。
ボランティア活動で県の自然保護レンジャーを仰せつかっていて、今日はその活動で中国自然歩道のパトロールなのだ。


一旦、史跡公園を抜けて、市道から山に入っていく。


途中で階段に突き当たるので登っていく。


ギンリョウソウが咲いていた。


階段を登りきると、蓮台寺に到着。
出雲三十三番観音霊場だそうな。なので本尊は聖観世音菩薩とのこと。
人が住んでる気配がないので無住のお寺らしい。


本堂の左側から山道に入る。


雲南市の光明寺に繋っている昔からの道が中国自然歩道に指定されてるわけ。
丁地蔵はその名残。


里山をゆっくり登っていく。
想像してたより山道は緩い(16キロ走った足でもそう思う)
山腹沿いや尾根を進む道で昔からの街道なのがよく判る。


ミツバツツジはもう終わりかも。


尾根を一つ越えて下って、橋を渡る。


橋を渡った先にはため池の大きな土手がある。
排水施設はそれなりに新しい。20年前後で改修した感じ
別ルート(神戸谷)でココまで車で上がれるようだ。


土手横からある木道に入る。


コレ、夏場はかなり薮化してるんじゃないかなあ。
ココまでゴミの類を一切見かけないので、あまり人が歩いていないようだ。


タニギキョウ。


うーんダニが怖いな。一応長袖長ズボンだが。


もう尾根を越えて谷に降りる木橋を渡る。
ここまで資材どうやって運んだんだ? 組み立て式のようなので人肩運搬ってやつ?


不意に尾根筋に出る。
ココが高瀬山と光明寺との分岐点。とりあえず光明寺に向かう。


山腹を巻きながら道は続いていく。


500mくらいかなあ、平坦な地形に出くわす。
ここまでくると光明寺は近いので、もしかしてそれに関連する施設があったのかも?
まあ高瀬山自体が山城だったので、そちらの関連かもしれないけど。


尾根らしき地形にたどり着く。


標識があって、光明寺と加茂岩倉遺跡の分岐点になる。
加茂岩倉遺跡へのルートはいずれ行くとして、今回は光明寺に向かう。


下っていくと石段に突き当たる。その石段を登っていくと・・・・。


出雲霊場7番札所、光明寺。ここまで6キロ。
本堂の建物はチョット変わってるね。唐風というのかね。


雲南の山並み。ここで折り返しとする。


フタリシズカ。


チゴユリ。


ヒメハギ。


帰りに高瀬山に寄ってみることにする。


所々、滑りやすい風化した露岩の部分があってロープが張られている。
山城だけになかなかの勾配。


開けた部分があって振り返ると三瓶山が見えた。


ツクバネウツギ。


ようやく山道が緩くなると山頂が近い。


山頂に到着。
この山には荒神谷とは別の登山ルートがある。
山城後の形跡を見たいならそっちがおすすめではある。


13時過ぎての遅めの昼食。
冴えない色合いの56歳男のお手製弁当。


でも景色が美味しくしてくれる。
晴れならもっと美味しくなってたかも(笑)












さあ、どうする。 2025山陰の春ジョグ12

2025-04-29 20:11:45 | スポーツ

今朝の松江は気温12度。
夜中に雨が降って待機も随分クリアになった。


キロ6:30から7:00ぐらいの間でシジミ漁の様子を見ながら走る。
風もそんなになくて、涼しくて走りやすい。


最初は足腰の関節の違和感はあったけど、2キロを過ぎると良くなってきた。
最近、ようやく反発がもらえるポジションがわかってきた気がする。(10年近く走ってきてようやくかい


今日は14キロを90分で終了。
今年のゴールデンなウイークは暦通りなので、後半の4連休に頑張ることにする。


まだ体の重さはある。
3か月でフル2本と60キロ走ってるとだいぶダメージが溜まってるんだなア


お堀にはまだ渡り鳥がいる。今年は移動が遅いみたいだ。


走り終えたら、三瓶のサヒメルへ。


ホント、ボウズに振り回されながらなので館内をゆっくり見る時間がない・・・・・。
もう少し自然についてお勉強しとくべきなのだが。


サヒメルの後はいつもの三瓶バーガー。
横から手を出す(なぜオレのまで食おうとする?)ボウズを躱しながら完食。
朝から動いているので腹は減る。


午後は中海ふれあい公園へ。


ブログについてだが、フォローさせていただいていた方々が次々異動・・・・・。
さてアメブロかはてなか。フォロー先のみなさんは半々ってなかんじ。
自分はどうするか、なんとなくはてなのほうが良いような気もするが、いまだに悩んでいる。
いつもよく見る方「デブアメショと愛のない生活」と「徒然スキーヤー」さんの動向次第かなあ。
どっちの記事も面白いので、見続けたいし。


今日は2hLSD 2025山陰の春ジョグ11

2025-04-27 17:35:56 | スポーツ

今日の走り出しは7時半過ぎ。気温はすでに15℃。
出だしから足が重い。


今日はキロ7:30くらいで2時間LSDとする。
今月は第2週、第4週は平日全然走れていないので、走行距離がちょっとヤバめ。
まあ疲れも残ってるようだし、LSDで毛細血管増やしてみようかと。


8時過ぎると日差しはすでにキツイい。
もうTシャツとアームカバーぐらいで良いかも。


布志名の折り返し。ちょうど特急が通り過ぎるところだった。
出雲と鳥取を往復するマツカゼかな。


8キロ過ぎてから楽になった。
今日は疲労抜きが目的なのでペースは上げないように注意、注意。


2時間、16.5キロで本日は終了。


午後は平田の愛宕山へ。
白ヤギさんがお気に入りのようで、他の生き物には餌を上げないボウズ。


なりは12歳だが、中身は冗談抜きに3歳程度。
来年から中学生なのでそろそろ生き方を決めてあげないと・・・・・。