鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
名和マラソンフェスタにエントリー中

真山へ、ササユリは少なし。

2013-06-30 21:01:35 | スポーツ

 土曜日は真山へ。
嫁さんのお腹も大きいので、あんまり遠出も出来ませんが、少ない時間を利用して色々楽しむことにしてます

1
途中での展望。この日は風がなく暑い・・・。天気が良いのは救いです。この山は滑りやすいので、こういった日でもないと登る気にはならないですねえ。

2
戦国の城跡なのですが、土橋がハッキリ残ってます。攻め込む敵を一直線に固めて反撃し易くする手段ですよね。ここは3合目の土橋で六合目の手前にも綺麗なのがありますよ。

3yabukouzi
ちょっと手振れしました。ヤブコウジですかね。よくツルアリドオシと間違えます。

4
ササユリが綺麗です。でも松江市あたりじゃ終わりが近いかな。っていうか去年より花の数が少ない・・・・・。どういうこと?

7
30分ほどで山頂。展望はあまりよくないですが・・・・。

5
それでも市内は良く見えます。こんなところに陣地構えられたら白鹿山の陣の動きはまるみえですねえ。時間がないのでソッコー下山します。

6kurara_1280x850
これは・・・・???クララとかいうやつかな?ハギ科であるとはわかりますが?

8
オカトラノオですね。もう夏がきてるかと思ったら・・・・。

9
ササユリはこの時期の代表選手ですけど。

10
これはアキノキリンソウでは?なんで咲いてるんでしょう。

11
本日のルート


梅雨の合間の峯寺弥山

2013-06-25 21:46:50 | スポーツ

ちょっと遅くなりましたが、土曜は峯寺弥山へ。
登山起点の遊山荘はちょうどイベントで駐車場は満杯。仕方がないので峯寺近くの道路の路肩へ・・・・。ちゃんと調べとけばよかった(・_・;)

1_1280x850
行場もあるんですね。ちょいと寄り道。

2_1280x850
滝はあれども、水はほとんどなし。雨の後でこれじゃあ、ほんとに修行できるかな

3_1280x850
最初のピーク。峯寺弥山は三つのピークからなるようです。ただ以前に森林公園で整備されたようでここまで枝道がたくさんあって迷うかも。とにかく尾根を目指せばいいんですがね。

4_1280x850
ちょうどササユリが見ごろ。梅雨時分はこの花に限ります。

5_1280x850
最初のピークを下ります。斜面が泥なのでかなり滑ります・・・。向かいの鉄塔が山頂。

6_1280x850
二番目のピークが山頂。鳥居があります。

7_1280x850
鳥居から出雲弥山が見えます。出雲弥山の遙拝所のようです。天気が良ければ海も見えたようなので、ちょいとガックシ

8_1280x850
振り返れば奥出雲の山々。雲がなければ山座同定が出来たんですが・・・。まあ仕方ないか。大体に位置はわかるので。

9_850x1280
ササユリも綺麗ですが、なぜかコガクウツギの葉が良い色になっていて思わずパチリ

10_1280x850
戻る途中でイチヤクソウがまだ頑張ってました。

11_1280x850
最後に峯寺に寄ってみました。かなりデカい山門です。

12_850x1280

どっちが風神で雷神なんだ?????

13_850x1280
本堂はなんだか城の様に見えました。入口が唐破風のせいでかな?

14_1280x850_6
本日のルート

1_3
行って帰って1時間ってところでしょうか。

2

このあと先週痛めた腰痛が悪化。辛い日曜日を迎えました。

14_1280x850_4


赤名湿原でボランティア

2013-06-18 22:11:00 | 日記

日曜日に飯南町の赤名湿原でボランティア。
草木が侵入して繁茂すると落ちた枝葉がたまっていき、盛り上がることで少しずつ湿原が乾燥していきます。そうなると湿原内の貴重な植物がなくなってしまうので、灌木や雑草を刈り、刈ったものを水路にためて湿原全体に水をいきわたらせる作業です。湿原の保護団体さんのお助け役に出動です。

1
涼しいんですが、土曜の雨で湿度が高いです。大汗かきそうな予感・・・・。

2
今年はハンカイソウがたくさん咲いてます。背丈は2m超えたものも・・・・。でもこれは貴重種なので刈りません。

3
ハンカイソウのアップ。ちょっと赤系の色がある黄色。どちらかっていうとヤマブキ色?

4
これは・・・・。〇〇〇ですね。コンデジのズームではこれが限界。

5
モリアオガエルの卵まで発見。水が不足気味なので孵化しても大丈夫かねえ。ちょいと心配な感じ。

6
草刈り機部隊が刈った跡。刈った枝葉を人力で集めます。普段は入ってはイケないところに入れるのが、このボランティアの楽しみ

7
コオイムシも出現。オスが卵を背負うそうな・・・・・・。子守は男の役目というのが、今後の自分を暗示しているよう・・・・

8
50人近いボランティアが作業するんで、はかどりましたようで午前中で作業は終了。案の定パンツまで汗でずぶ濡れ

9
上のため池にはコウホネが咲いています。まだヒツジグサは見えなかったです。咲いててもおかしくないんですけど。


夏の青空の白鹿山。

2013-06-12 21:01:35 | スポーツ

月曜日、白鹿山へ。
日曜日の吾妻山とはうってかわって青空。まさか梅雨明けでしょうか

1_1280x850
駐車場はあまりないので、西谷登山口から

2_1280x850
あまり大きな整備はされていないので、好感が持てます。ただ雨の日などは薄暗くて結構不気味かも

3_1280x850
嵩山にもあったツルアリドオシ。けっこう多い山です。っていうか今が時期か。

4_1280x850
最初は山腹を巻きます。

5_1280x850
ガンピですね。オジサンの欠点は花がないと種類の区別が出来ないこと

6_1280x850
これはネジキかな。小さな山の割には、イチヤクソウやシライトソウ、ヤマツツジなんかもあります。

7_1280x850_2
とりあえず最初は分岐を右に行き・・・。

8_1280x850
うぐいす台団地が見える小白鹿城あとへ。ちゃんと平坦にならされていて出丸の感じです。うぐいす台にも登山口があるようです。

9_1280x850
元に戻って本丸経由で山頂へ。祠があります。
オヤジ曰く「家は尼子の家来の子孫」なのでちょっと頭を下げます。

10_1280x850
本丸から二のとこ経由で山のとこから松江市街地。天気が良いのもあるけど、けっこう景色良いですね。意外です。戦国の世なら市街地は湿地帯で木が少ないので航行する船はよく見れたかも。

11_1280x850
とおくに三瓶山も見えます。黄砂も霞もないのでよく見えます。

12_1280x850
長谷登山口との分岐から白鹿谷登山口へ。
おーササユリが咲いてます。そろそろ時期が来ましたね。

13_1280x850
この登山口には駐車場はないので、舗装路を歩いても戻ります。

14_1280x850
テイカカズラが道路沿いに見られます。

15_1280x850
アブラギリも。そういえば松江北山の林道沿いには結構あります。

1
本日のルート。なぜに?道と歩行ルートがずれた???

2
縦断もなんかずれてます。近くの送電鉄塔の電磁波かな?


いろいろ花あり、吾妻山。

2013-06-10 22:46:18 | スポーツ

 日曜日、朝から吾妻山へ。っていうか午前中しか時間がない。よって大峠から登ります
でもこのコース、最終駐車場に止めて大膳原までの急坂が難儀ですね。特に川沿いの砂利道は下山時滑るので、足の悪いオジサンは苦手。
1_1024x680
トキワハゼ。ムラサキサギゴケは地を這います。でも花はそっくり。

2_1024x680
ミズタラビコ。

3_1024x680
大膳原からのタニウツギ越しの吾妻山。これで青空なら、いうことないんですけど。

4_1024x680
タンナサワフタギかな。樹木系ではタニウツギに次ぐ多さです。

5_1024x680
ちょっとわかんないのがこの花。ハコベ系でもないですし・・・・。もしや外来種?初めてみました。

6_1024x680
シモツケはまだ蕾。

7_1024x680
森の中へ。曇りですが、風があるので暑さを感じません。

8_1024x680
アキグミ?ですかね。この山にたくさんあるのは初めて知りました。

9_1024x680
今年はイワカガミの綺麗なのに巡り合えました。近年見損なうことが多かったので、うれしいですね。

101024x680
おーマイズルソウ。こいつも久々に見ました。

111024x680
なんだかこの山に来るときは曇りや雨になる日がおおいなあ。

12_1024x680
この南の原への尾根道がオジサン的には一番好きですね。

131024x680
アカモノもたくさん。

14_1024x680
良いですねえ。天気が良ければまだ良いんですが・・・。

15_1024x680
タニウツギにも白花があるんですねえ。オドロキ
もう一株見つけました。

161024x680
南の原から大膳原に戻ります。

171024x680
タニギキョウもたくさん。

18680x1024
コケイランは地味ですが好きな花です。派手なだけが花の良さじゃありません。

1
本日のルート

2