goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

暑。2025山陰の春ジョグ3

2025-03-23 19:30:51 | スポーツ

朝3時半から覚醒したボウズに悩まされながら夜明け前まで待って走り出す。
気温13度。オカシイッテ。


松江城の大手前に来ると日が登るのが見えた。
今日の朝焼けは昨日ほどではないけど、それなり綺麗。


今日はアシックスのGT1000を使ってみる。
普段の28センチよりサイズが0.5小さい27.5なので踵かまれるかと思ったが、そうでもないようだ。
記憶だと通算6台目のGT1000になるが足に合う。
一番廉価版の初心者用シューズだと思うが、最近デポとかにも売ってない。


今日は昨日の疲れ(スキー)があるので、ちょっとぺースを30秒ほど落としてジョグ。


県立美術館沿いの法面にはツクシが出ていた。
鳥取マラソンの前には気が付かなかったけど、だいぶ春めいてきたようだ。


今日は11キロで終了。
新しいシューズのせいか、反発らしきものも感じれたので良かった。


走り終えた後はいつものお出かけ。


奥出雲の三成遊園に行ってみたけど、大型滑り台は修復中。
そのせいか15分でボウズは撤収・・・・・。今年で12歳。自閉で発達障害もあるとはいえ、いつまでも遊具で遊ぶ歳じゃないか(笑)


なので三成遊園から10分程にある「鬼の舌震」に出かける。
お願いだから走ってつり橋揺らさんといてくれ。


橋から下界をカメラだけで撮ってみる。高い・・・・・。


橋から先の遊歩道を詰めていく。
周遊コースは歩道の損傷のため通行止めなので・・・・直進。
(うちのボウズは同じルートを引き返すことができない人)


雪解けもあるのか凄い水量。音も凄い。


はんど岩も健在。速く遊歩道直してほしいなあ。


渓谷の遊歩道を上の駐車場まであるいても引き返してくれないので、県道を回って帰ることにする。
花粉症持ちの嫁さんには地獄だったねえ。


きょうもジョグの後はスキー 2024山陰の春ジョグ2

2025-03-23 05:48:55 | スポーツ

今朝の松江は気温13度。2日前と12度も違う。
そして昨日から目が痒い。今年のかゆみはひどいもんだ。
PM2.5の粒子は少しずつ増えてるけどまだ注意報レベルではないのだが、朝焼けが結構なので、太陽光が散乱されているのかねえ。


昨日は一日中現場で徘徊してたので、脚はソコソコ疲れているはずだが足はそれなりに動いた。
本気の練習再開は次の土日くらいからにしようか。なにせ1月ハーフ、2、3月はフルをそれぞれやったし。


そういえば、昨日の帰り宍道湖沿いを車で通過したのだが、消防や警察が湖畔に集結していて、ボートまで出していたので何事かと思ってたら
遺体が浮いてたそうだ。大橋川から潮に乗って風上の宍道湖へ流れていったらしい。
なんだか物騒な世の中になったな。


今日は10キロで終了。(そもそもフル明け6日後で走る距離じゃないが、気持ち良かったんで)


ピステンも修理終わったのか、きちんとゲレンデは整備されている。


でも凄まじい直射日光で、ゲレンデはすぐに緩んだ。
まだ今秋に寒波の名残で雪の粒子が細かく、妖怪板掴みが発生中。


休暇村本館の道路沿いは除雪車の除雪の雪でこの有様。人の背丈より高い。
3月でこの雪量は久々。


午後からさらにスキーが走らない状態に。


イントラさんの残したコブを2時間ひたすら練習。頑張れ56歳(笑)
後半、わざとピッチが小さくしてあり悪戦苦闘。


さあ、スキーもあと1回か。







春分ジョグの後はスキーへ 2025山陰の春ジョグ1

2025-03-20 19:33:02 | スポーツ

鳥取マラソンから4日目。
ちょっとだけ筋肉痛は残っているが、軽いジョグなら大丈夫だろうと走りに出かける。昨夜は送別会だったしお酒抜きに。


最初の1キロは足が動かなかったけど、徐々に軽くなっていく。
交代浴を2日続けたのが良かったのか、うーん体がフルの距離に慣れたのもあるのか?
最初の頃は翌日は家の中で芋虫状態だったのだが、いまじゃフルマラソンの翌日でも普通に仕事してる。


水鳥たちもだいぶ少なくなってきた。
今日は6キロで終了。強度の強い練習はもう少し後かな。4月には60キロの大会出るし。


走り終えた後は、いつもの鏡ヶ成へ


水木でまた雪が積もったようだが、ゲレンデは悲惨な状態・・・・・。
ピステン(整地車)が故障して、完全なるオフピステなので本来ならうれしいはずが、重く水分の多い深雪だと普通の板では曲がれないのだ。
太板持ってきてなかったので悪戦苦闘。そして滑った後は硬めのぼこぼこ雪で板が取られる・・・・。


それでも頑張って14時まで滑るが、やっぱりフルマラソン4日目、足が持たなかった。


スキーもあと2日ほどか。
3月末まで滑れるとは思わなかったな。




2025鳥取マラソン出走記 その2

2025-03-19 22:48:20 | スポーツ

20~21.5キロくらいまでは、緩い坂。
坂を上りきって津ノ井のバイパスにでると、風が吹いているの気づく。いままで追い風だったのね。
20~25キロは31:18。スキーで鍛えた耐寒性能抜群の体もちょっと寒く感じてきた「


25キロからは直線気味のルートになってくる。
そしてポツポツ歩き出すランナーが増えてきた。前半飛ばしすぎたんだろう。


一向に止まない雨。時に写真でも雨粒が白く見えるくらいの雨になる。
25~30キロは31:21。


31キロからはほぼ直線の4キロ。微妙な下りだが景色が変わらないので結構ツライ。
ガソリンスタンドのレギュラー184円の価格にビックリ! 松江の最安より10円高いじゃん・・・・。
鳥取って関西圏に隣接するから安いかと思ってたんだけど。


30~35キロは31:15。ここまでジョグ感覚で来れたけど、だいぶ足にキタ。
3つ目の坂が37キロ付近から始まるが、疲れた足に坂なので流石に失速しはじめた。


坂の頂上にたどり着く。
そういえば坂の途中で、ゆすの「栄光の架け橋」を流して応援して下さる方が今年もおられた。
だいたいランナーの定番の一つだよね。この歌。爆風スランプの「ランナー」が最も知られた曲だけど。
たまには他の曲もかけてほしいけど。飯田マキトの「挑戦者」希望します(笑)


38キロを過ぎた小さなアップダウンの境目で、左のふくらはぎが逝った。
伸ばしてから、ペースを落として少し休みながら走る。
35~40キロは34:26。キロ7までペースが落ちた。ホントにサブ4.5は怪しくなってきた。


陸上競技場に入る少し手前の上り坂もキツかった。
ペースは全然上がらない。ラストスパートかける余力はなかったようだ。


あと200mまで来た。なぜか「終わっちゃうのか」と思う。


競技場に入る。
あとで見たYouTubeの走り見たら体が左側に思いっ切り傾いてた。
ヤッパリ余力残ってなかったね。


4:42:34でゴール。萩谷楓さんとハイタッチ。可愛いかった。


サブ4.5ならずだけどトイレタイム引いてたら余裕の4.5なので納得。
これで今シーズンのガチレースは終わり。(5月のハーフあるけど練習の一貫)
今回のシーズンは良いシーズンだったなあ。
ハーフもフルも自己ベスト更新できたし。

おしまい。



2025鳥取マラソン出走記 その1

2025-03-18 22:57:50 | スポーツ
雨の松江を出発したのは3時半。
運転すること2時間でゴール近くの駐車場に車をとめ、7時過ぎのバスでスタートへ。
更衣室はテントだったのだが、床が濡れていて座って待機することはできんかった。ましてや雨でアップする事なく立って待機・・・・。
コレ失敗だったかもしれない。


最初から雨の大会なんて久々かもしれない。
レインコート着ててもどうせ蒸れて濡れるだけだったので、胴体に密着するくらいのゴミ袋に上体だけ押し込んで、ウインドブレーカーを着込んだ。
今回の作戦は前回の吉備路そうじゃより遅めに入ってみて後半上げれるか確かめてみることにする。ネガティブスプリットってやつね。


9時スタート。3千人ほどのランナーが殆どカッパ着てるのでガサガサ音が凄かった。


スタートでハリー杉山君と萩谷楓さんが見えた。


最初の1キロは渋滞凄かった。
最初は上り坂ってのあるだろうし、寒いからなのか、ノーアップだからなのか、走り出しても脚は重い。


下りになってようやく集団がバラケだす。相変わらずガサガサ音が凄い。
最初の5キロはアップのつもりで体を温めようと考えた。


下りの途中でハリー君と、続いて萩谷さんにぶち抜かれる。
うーん・・・。当然だが追いかけれない(笑)
最初の5キロは30:52。自己ベストより1分ちょい遅れ


市街地に入った。このあたりからおなかに違和感が・・・・・。おなかにブツが残ってたのが動き出したようだ。
まだ体が温まってないし、おなかが冷えちゃったのかね。


だんだん便意(お食事中の方申し訳ない)が近づいてきた。ヤバい。


鳥取城前を抜け、2つ目のエイド(県庁前)のトイレに駆け込む。
幸い、2人待ちで何とかセーフ!!。5分くらいのロスで済んだ。でもこのロスで1400位くらいから1800位まで一気に落ちた。
トイレに入るまで小待ちが10人ぐらいだったのが40人以上になってたのには驚いた。


5から10キロのタイムは37:09。
こうなると、自己ベスト更新は無理なのでサブ4.5目指して、ジョグ感覚でどこまで行けるか確かめてみることにする。


雪解けが凄いのか、川の水位は高かった。すでに濡れた体は冷たく体感はもっと低く感じた。
脚はまだ少し重みはあるが、キロ6:10程度で楽に走れている。


10~15キロのタイムは31:15.
どうやら、おなかは落ち着いだようだ。小の方がちょっと心配だが。


17キロ過ぎの最初の坂。まだ元気なので、そこまで苦しくはない。
4回目なのでどこで頑張れば良いのかわかっているのは有利だね。


中間点。あっという間の感じがした。
ここまで、2時間18分。(15~20キロは30:28)
もうちょっと頑張らないとサブ4.5は厳しいかも・・・・・・

つづく。