goo blog サービス終了のお知らせ 

言語空間+備忘録

メモ (備忘録) をつけながら、私なりの言論を形成すること (言語空間) を目指しています。

ケンベイミヤギ、福島県産のコメを別産地として販売

2011-11-29 | 日記
河北新報社」の「仙台の米穀卸「ケンベイミヤギ」 産地や銘柄を不正表示」( 2011年11月29日火曜日 )

 米穀卸の宮城県内大手、協同組合ケンベイミヤギ(仙台市太白区、岡部英之理事長)が一般消費者向けの精米商品で、実際とは異なる産地や銘柄を表示し、販売していたことが28日、分かった。東北農政局や宮城県など関係機関は日本農林規格(JAS)法違反などの疑いがあるとして、ケンベイへの立ち入り調査を実施。行政指導・処分の検討に入った。
 関係者によると、ケンベイは2010年から11年にかけて(1)福島県産のコシヒカリやひとめぼれを宮城県産と表示(2)一般の宮城県産ササニシキを同県産の特別栽培米ササニシキと表示(3)未検査米を青森県産つがるロマンや宮城県産みやこがねもちと表示―するなどして販売した疑いが持たれている。
 農政局などの調査に対し、ケンベイは事実と異なる表示をしたことを認めているという。
 調査では、ケンベイが仕入れや出荷などの帳簿や台帳を適正な形で作成・保管しておらず、取引の実態が不明確なことも判明。宮城県は、取引記録の作成・保存を義務づけた米トレーサビリティー法に抵触する疑いもあるとみている。
 ケンベイの岡部理事長は河北新報社の取材に対し、「経営改善のための大幅な人員削減や東日本大震災後の混乱の中で表示ミスが起きた。管理不十分と言われれば返す言葉がないが、意図的な偽装ではない」と説明。「消費者には申し訳ない結果になったという気持ちはある」と話した。
 ケンベイミヤギは1951年、宮城県米穀卸販売協同組合として設立。91年に塩釜米穀卸協同組合と合併し、現在の名称となった。組合員は小売業者などの108人(2010年度)。帝国データバンクや東京商工リサーチによると、11年3月期の売上高は約13億3000万円。


 宮城県内大手の米穀卸、協同組合ケンベイミヤギ(仙台市太白区、岡部英之理事長)が一般消費者向けの精米商品で、実際とは異なる産地や銘柄を表示し、販売していた。ケンベイは事実と異なる表示をしたことを認めている、と報じられています。



 以前、日本の米流通には「ウソがある」といった話を聞いたことがあります。
ケンベイは2010年から11年にかけて(1)福島県産のコシヒカリやひとめぼれを宮城県産と表示(2)一般の宮城県産ササニシキを同県産の特別栽培米ササニシキと表示(3)未検査米を青森県産つがるロマンや宮城県産みやこがねもちと表示―するなどして販売した疑いが持たれている。
と報じられているところからみて、今回の事件もそのひとつにすぎないのでしょうが、

   福島県産のコメを宮城県産と表示していた

というところに、ひっかかるものがあります。福島第一原発事故と、なんらかの関連があるのではないか、と(私は)疑っているのです。

 もちろん、報道によれば「2010年から11年にかけて」とあり、「原発の事故前から」福島県産を宮城県産と表示していたことはわかるのですが、関連性が「まったくない」とはいえないでしょう。



 ケンベイの岡部理事長は「経営改善のための大幅な人員削減や東日本大震災後の混乱の中で表示ミスが起きた。管理不十分と言われれば返す言葉がないが、意図的な偽装ではない」「消費者には申し訳ない結果になったという気持ちはある」と話しているということですが、

 そもそも、なぜ、「消費者には申し訳ない結果になったという気持ちはある」という言いかたをするのでしょうね? 「消費者には申し訳ない結果になったという気持ちはある」という言いかたをするところに、

   ケンベイの岡部理事長の、
    「謝りたくない」という気持ちが現れている

と思います。単純に、「おわびします」となぜ、言えないのでしょうね?



 「意図的な偽装ではない」のかもしれませんが、私はなぜか、「グリーンファーム社長の言い分」を思い出してしまいます。



■関連記事
 「行政による「風評被害」の定義と、その疑問点
 「「風評被害」の定義

習近平の父、仲勲の教育方針

2011-11-29 | 日記
茅沢勤 『習近平の正体』 ( p.33 )

 少年時代の近平の生活は父母の愛にはぐくまれ、建国から間もなく貧しい中国の他の少年少女らと比べても、家庭や教育環境は整った恵まれたものだった。ただ、仲勲の子供らへのしつけは厳しかった。近平ら4人の兄弟姉妹は自分で洗濯をするなど、自分でできることは全部自分でしなければならなかった。
 仲勲は倹約家で、無駄遣いにはうるさかった。近平は自身の子供時代を書いた文章のなかで、「私や弟の遠平の衣服はだいたい2人の姉のお下がりだった」と当時を回想している。
「このため、私たち兄弟の衣服は花柄や赤地の衣類が多かった。また、当時は『布靴(プーシエ)』と呼ばれた通り布製の靴をはいており、やはり赤い布を使ったり、花柄の模様が付いたりしていたため、それらの衣服や靴をつけて小学校に行くのが恥ずかしかった。私は断固拒否した。これを見た父(仲勲)は『それならば、赤い靴に墨を塗ればよいではないか』と言って、靴を墨汁で染めさせたほどだ」
 仲勲は当時、党・政府の大幹部だったので、人民大会堂や天安門で行なわれる晩餐会などの行事に家族で呼ばれることが多かったが、その際、会場の受付や警備担当者が近平ら習家の子供の粗末ななりを見て、「この子たちはどこの家の子だ」といぶかしがる光景もたびたびだった。近くにいた幹部らが「それは習仲勲の子供たちだ」と言うのを聞いて、近平らはようやく会場に入ることができたというほどだった。
 また、仲勲は金銭の支出にうるさかった。仲勲の当時の秘書・張志功は、「子供たちがバスに乗ったり、アイスキャンディを食べたりしても、それをいちいち報告しなければならなかった。毎月の月末には仲勲に支出簿を提出することが義務付けられていた。仲勲はそれを仔細に吟味して、アイスキャンディ1個はいくらだったか、などと細かく尋ねてきた」と思い起こしている。
 仲勲は教育にも厳しかった。特に共産党幹部らしく、「革命」について近平らが小さい頃から、びしびしと叩き込んだようだ。
「父は私たちが家にいると、『自分がどのようにして革命に参加したのか』『今後、お前たちがどのようにして革命を引き継いでいかなければならないのか』『革命とはいったいどのようなものか』などと話し始めた。そのような話は私たちはもう耳にタコができるほど聞かされていた。ある時は、遊びたいのに、そのような話を聞かされて、もう嫌だったが、どこに行くこともできず、ずっと我慢するしかなかった。それでも、そうやって父が話をしてくれたことで、私たちは知らず知らずのうちに影響を受けていたのである」
 近平は仲勲の話のなかで、特に「団結」についての話が印象深かったようだ。
「父は口癖のように、『革命をするには、自分が嫌なことを人に押し付けるようなことは絶対にするな』とか、『人によくすれば、それが自分のところに回ってくる』と言っていた。また、『すべてにおいて団結が最も重要だ。1人では何もできない。団結があれば、すべてはうまくいく。もし、団結できなければ、すべてはダメになる』と。これは、私が後に政治の世界に飛び込んでから本当にその通りだと感じたし、父の話を聞いていて、本当に良かったと思う」
 近平はこう振り返っている。中国で言う「団結」とは、人間関係のようなものであり、一つの目的に向かって他の人々と協力する関係を構築できるかどうかということだろう。近平は後年、河北、福建、浙江の各省や上海市の幹部時代、常に周りのことに気を遣い、円滑な人間関係を築いていた。少なくとも相手に嫌われるような関係にならないよう気を配った。これが、中国の最高指導者への道を歩むうえで重要な要素になったことは間違いない。


 習近平の幼少時代における、父・仲勲の教育方針について書かれています。



 これを読むかぎりでは、共産主義という主義主張の点では私と異なるものの、

 習近平の父、仲勲は「立派な人間」だったと思われます。もちろん私のいう「立派な人間」とは、社会的地位や肩書きなどではなく、人格のことです。

 もっとも、男の子に「花柄や赤地の衣類」を着せたり、「赤い布を使ったり、花柄の模様が付いたりしていた」靴をはかせるのはどうかとは思いますし、「恥ずかし」さのあまり「断固拒否した」息子に対して、「『それならば、赤い靴に墨を塗ればよいではないか』と言って、靴を墨汁で染めさせた」などは、さすがにいかがなものかと思います。これは行き過ぎであり、習の父、仲勲にはある種の「頑固さ、意固地さがあった」とはいえるでしょう。

 けれども「革命」について子供に話し続ける姿や、「革命」を成し遂げるうえで必須の「団結」について話し続ける姿には、本物の信念が感じ取れます。上記「頑固さ、意固地さ」も、「革命」のためには「倹約」し「無駄遣い」をしない生活が重要である、という信念の現れであるところから、

 全体としてみて、習の父、仲勲は人格者だったといってよいと思います。



 ここで習近平について考えれば、

 このような父の下で育った習近平に、ある種、「思想に凝り固まった人間」あるいは「頑固者」であるという面があるとしても、おかしくありません。その可能性は十分にある、といってよいでしょう。とすれば、「曾慶紅、リー・クアンユーによる習近平の評価」でいったんは却下した可能性、すなわち習近平には上記性格があるという可能性は、現実味を帯びてくると思います。

 とはいえ、習近平が父について述懐しているところによれば、
「父は口癖のように、『革命をするには、自分が嫌なことを人に押し付けるようなことは絶対にするな』とか、『人によくすれば、それが自分のところに回ってくる』と言っていた。また、『すべてにおいて団結が最も重要だ。1人では何もできない。団結があれば、すべてはうまくいく。もし、団結できなければ、すべてはダメになる』と。これは、私が後に政治の世界に飛び込んでから本当にその通りだと感じたし、父の話を聞いていて、本当に良かったと思う」
というのですから、一言でいえば、

   習近平は素直である

といってよいと思います。「思想に凝り固まった人間」あるいは「頑固者」という側面があるとしても、そのような側面はわずかであると考えられます。この解釈は曾慶紅の言葉「習近平は各方面から受け入れられるだろう」とも合致します。



 最後に、著者は
近平は後年、河北、福建、浙江の各省や上海市の幹部時代、常に周りのことに気を遣い、円滑な人間関係を築いていた。少なくとも相手に嫌われるような関係にならないよう気を配った。これが、中国の最高指導者への道を歩むうえで重要な要素になったことは間違いない。
と書いていますが、

 この解釈は、「曾慶紅、リー・クアンユーによる習近平の評価」に書いた私の解釈、「(習近平は)誰ともうまくやっていける人間である」とも合致しています。(他の点はともかく)この点については、おそらく間違いないと考えられます。



 なお、習近平の幼少時の家族構成については、上記「曾慶紅、リー・クアンユーによる習近平の評価」に簡単な説明があります。そちらもぜひ、ご覧ください。



■関連記事
 「来年、中国の最高指導部は大交替する
 「習近平と曾慶紅の関係
 「江沢民と曾慶紅の対立と、両者の裏取引