◆◇◆◇◆  遊歩人  ◆◇◆◇◆

のんびりマイペースで歩くと自然の息吹が聞こえます。
Posted by Melting Snowman

藻岩山

2008年07月30日 | トレッキング
お天気

Img_3053 Img_3054 Img_3055
午後から藻岩山に行ってきました。気温は正午で26度ぐらいだったそうですが、風があるせいかそんなに暑さは感じませんでした。
今日は下りのコースで使うことの多い「旭山記念公園」から登りました。同じコースでも登りと降りではちょっと違った感じを与えてくれるのがおもしろいですね。晴れの天気と適度の風のおかげで山頂からの展望はたいへんクリアで「札幌市内」や「恵庭岳」「樽前山」「空沼岳」「砥石山」「神威岳」「烏帽子岳」等のパノラマ展望をさわやかな風に打たれながら楽しむことができました。
下りは小林峠に降りてみました。小林峠の登山道は昼なお暗い深い森の印象があったのですが、下った時間の太陽の位置関係で木漏れ日をたくさん浴びて明るく緑に輝いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角山

2008年07月29日 | トレッキング
お天気

Img_3047 午後から奥さんと三角山に行ってきました。
今日は山の手入口から登りました。正午で27度と暑かったのですが、登山道は木陰に覆われて暑さを和らげてくれます。でも登りはやはり汗だくですね。?山頂の木陰で休んでいると、ときおり吹く風がさわやかで、三角山のシンボル「キアゲハ」も元気に飛び回っていました。
下りは大倉山を経由して荒井山から円山公園まで歩きました。円山公園も緑が深くなりましたね。
Img_3050 (PS)北海道神宮で全国陶器市が開かれていたので寄り道しました。「器」が大好きな奥さんは疲れていても素通りはできないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手稲山

2008年07月27日 | トレッキング
お天気

今日もとてもいい天気です。朝から手稲山にいってきました。
手稲山(標高1023.7m)は札幌市内でも高い山で、見る角度によって優しさを見せたり険しさを見せたりする魅力的な山です。また冬は札幌オリンピックも開かれたウインタースポーツの発信地です。
平和の滝コースから登ることにして、地下鉄琴似駅バスターミナルからバスに乗りましたが、経路に高校があるらしく高校生がたくさん乗車しました。夏休みなのに補習があるのでしょうか高校生も大変ですね。
終点の「平和の滝入口」から約20分(1.5km)ぐらい歩くと平和の滝駐車場に到着します。広い駐車場ですが休日のためでしょうか、結構混んでいました。駐車場の中ほどに「平和の滝」に下りる階段があり、滝を正面から間近に見ることができます。
登山道は琴似発寒川の源流に向かって沢沿いを登って行くコースになっていて気持ちよく歩けるコースです。しかし気持ちよく歩けるのは「布敷の滝」あたりまでで、ここを過ぎるとごつごつした岩の登山道となり、だんだん急になって山頂近くの大岩帯でピークとなります。
大岩帯は疲れてふらふらすると危ないので、休憩、給水をこまめにしてマイペースで自分にあったルートを探してゆっくり登りましょう。登りきると手稲山の裏側の山々が一望できるケルンに到着し、ここから山頂までは穏やかな登山道が続いていてテレビの中継アンテナまできたら山頂はすぐそこです。山頂からは手稲山裏側の「無意根山」「神威岳」「余市岳」等の山々と正面には「石狩湾」をパノラマで展望することができ、登りの疲れが一気に吹き飛びます。
降りは作業道路を経由して研修センターのあたりから北尾根コースを下りました。ところどころに熊のフン発見のリボンの目印がありましたので音を出したりして歩いた方がよさそうです。
手稲のような大きな山になると縦走は一日がかりですね、心地のよい疲れが体に残りました。「北尾根コース入口」から「手稲本町」まで歩きバスで「宮の沢」まで出て地下鉄で帰宅しました。「手稲本町」からのバスの便は結構頻繁にあるのでたすかりますね。 Img_3027 Img_3032
Img_3035 Img_3036 Img_3037

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山

2008年07月25日 | トレッキング
お天気のち

Img_3022 Img_3024
午後から藻岩山にいってきました。出かけるときは山頂は雲に隠れていたのですが、最寄のバス停に着くころにはいい天気になってきました。
今日はスキー場入口の登山道ではなく、スキー場の斜面を登ってみました。日差しを真っ向から浴びるのと、登山道のように上り下りがなくひたすら上りなので思っていたより疲れました。
あらためて登山道はちゃんと考えてつくられていると思いました。下りはいつものように旭山記念公園に降りましたが登山道が湿っていて急なところでは多少すべるところもありました。こんな日は転んだ時のために暑くても軍手はしておいた方がいいかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円山動物園と円山

2008年07月21日 | ウォーキング(散歩)
お天気ときどき

Img_3021 Img_30120 Img_30160
午後から奥さんと円山動物園に行ってきました。私は小学校低学年の時以来ですから50年ぶりぐらいになります。
連休最終日ということもあってか、子供連れのファミリーでにぎわっていました。どうしても旭山動物園と比較してしまうのですが、ライオン、トラ、ホッキョクグマなどの施設で動物と見学者との距離が遠いのが気になります。
象の花子が亡くなってから象のいない動物園になってしまいましたが、展示施設はそのままにしてあり、象が絶滅危惧種であることや、単に展示目的では飼育は困難であること、それでも展示努力を続けていることなどが書かれていました。ぜひ子供たちのために展示が可能となることを望んでいます。
円山動物園を観覧した後、円山に登ってみました。登山道が湿っていてちょっと滑りましたがエゾシマリスが何匹も私たちを出迎えてくれました。奥さんはかわいいを連発していました。円山を八十八箇所に下山後、円山公園まで歩きましたが、円山川沿いのアジサイがきれいに咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする