◆◇◆◇◆  遊歩人  ◆◇◆◇◆

のんびりマイペースで歩くと自然の息吹が聞こえます。
Posted by Melting Snowman

藻岩山

2010年07月25日 | トレッキング
お天気  

P7250022 久しぶりのいい天気です。奥さんと二人で藻岩山へ行ってきました。
約一か月ぶりの奥さんはさらに森の緑が深くなっているのに驚いたようです。前回のことを踏まえ、まめに給水をとるようにしましたが、気温と湿度がほどほどで歩きやすかったため、奥さんは「きょうは全然つらくなかったぁ」とリベンジをはたした気分だったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山

2010年07月20日 | トレッキング
お天気  

P7200002 土曜日に購入した登山靴をためしたくて、曇り空ですが藻岩山に行ってきました。
山は雲に覆われ雨が降っていないのが不思議なくらいの湿度の高さで低温の蒸し風呂の中を歩いている感じでしたし、山頂で休憩して水分を補給したら、どっと汗が吹き出し全身ぐしょぐしょになりました。さわやかな北海道とは程遠い最近の湿っぽい天気には「どっかにいけや~」と言いたい気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野岳

2010年07月16日 | トレッキング
お天気

登山ツアーで「富良野岳」に行ってきました。
不安定な天候がつづき、天気予報も毎日コロコロ変わってやきもきしましたが、きょうは全道的に晴れでほっと一安心です(実は購入してから一度も使用していないレインウェアをためしてみたい気持ちもあったのですが・・・)。朝7時に札幌駅北口を出発して10時ごろ登山口の十勝岳温泉に到着し、支度を整え準備運動をしていよいよ登山の開始です。
札幌近郊の登山しか経験がないので登山口付近の標高1270mは私の最高到達点ほどで登れるかどうか不安でしたが、ツアーに参加された皆さんと添乗員さんの和やかな雰囲気に助けられ、登りきることができました。
P7160021_2 安政火口」からは長いトラバースになりますが、道端に咲く草花はその単調さを忘れさせてくれます。圧巻はなんといっても「富良野岳肩分岐」から山頂に至る斜面に広がる「お花畑」です。これを見た途端、「なぜ、山に登るのか?」への答えの一つと確信しました。
P7160022 雲がかかって姿を見せることが少ないと言われている「富良野岳山頂」も短時間ですが鮮やかに見ることができました。
登山口まで戻ったらにわか雨に遭いましたが、今まで経験したことのない心地よい疲れが体全体に残りました。「う~ん、これはまた一歩のめりこんでしまったかなぁ」と一人ニヤニヤする私なのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする