◆◇◆◇◆  遊歩人  ◆◇◆◇◆

のんびりマイペースで歩くと自然の息吹が聞こえます。
Posted by Melting Snowman

藻岩山

2008年07月12日 | トレッキング
お天気ときどき

Img_2998 Img_3005
午後から奥さんと藻岩山に行ってきました。
今日は小林峠から入山しました。登り始めてからしばらくはまあまあの天気だったのですが、T6分岐点に近づくにつれて天気が怪しくなってきました。雨はパラパラ程度でしたが雲が低く立ち込めはじめて、しだいに藻岩山全体を覆ってしまいました。したがって展望は望めず、頂上を目指すだけの登山となりました。それでも奥さんは、登山道脇に咲いている小さな草花を見つけては写真を撮っていました。奥さんは「それなりにおもしろかったよ」と言ってくれたので、誘った私も一安心でした。
帰りは旭山記念公園に下る予定を変更し慈啓会病院に下山しました。こういう状態の悪い時は道幅も広い一番ポピュラーなコースが一番ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西岡公園-白旗山-有明

2008年07月06日 | トレッキング
お天気

Img_2981 Img_2983
Img_2992 Img_2994
久しぶりに西岡-真栄・有明ルートを歩きました。今日は気温が31度あったそうですが、そんなに暑く感じず、木陰に入るとそよ風が肌に心地よく感じました。湿度の少ない北海道ならではですね。
西岡公園は明治時代に陸軍の水道施設として月寒川を堰き止めて作られた水源池の跡地に作られていますが、住宅地のすぐ近くにあるのが信じられないくらいの静けさです。
水源池を左に見てしばらくいくと木道がつづく湿地帯に入ります。湿地帯が終わったあたりが自然歩道の始まりのようで、このあたりからいちだんと森の緑が深まります。
小鳥のさえずりを聞きながら2キロぐらい歩くと突然視界が開け、きれいな芝生の奥に北海道庁のような建物が現れますがこれは「羊ケ丘カントリークラブ」のクラブハウスです。自然歩道がゴルフ場の横を通っているのでゴルフをしている人の話し声が聞こえてちょっと興ざめかもしれません。
山部川分岐点からは白旗山都市環境林となり、きれいに整列した人工林が現れます。左側が原始林、右側が人工林となっているところもあり、見比べて歩くとけっこう面白い発見があったりします。
中央峠で昼食休憩をした後、白旗山に向かいましたが途中で「キュッ、キュッ」という声が頭上から聞こえたのでそちらを見るとエゾリスが心配そうな顔をしてこちらを見ていました。警戒しろよと仲間のリスに伝達していたのでしょうね。
白旗山にはクロスカントリースキーのコースがあり、世界ノルディックスキーの会場にもなった場所なので、ところどころでスキーコースと交差します。山頂は321mで三角山よりも高いのですが、森林に覆われていて展望は望めません。国有林なので管理上むやみに伐採はできないのでしょうね。でもベンチテーブルが2箇所に配置されていて、お昼休憩をするのもいいかもしれません。
しばらく休憩して有明の入口に出て南有明からバスで福住に向い、地下鉄で帰宅しました。公共交通(常時運行ではないのです)とコース内のトイレに少し不満がありますが木道、林道、登山道と色々な道を味わえるし、森も深いし、ふれあいの森管理事務所付近の川辺ではバーベキューが楽しめる施設もあるので総合的には素晴らしいハイキングコースだと思います。皆さんも歩いてみませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円山-三角山

2008年07月03日 | トレッキング
お天気

Img_2970 Img_2976 Img_2977
午後から円山と三角山に行ってきました。
通常は三角山から入ることが多いのですが、今日は逆のルートを歩いてみました。洞爺湖サミットの影響で市長公館や米領事館がある円山公園付近は警察官が大勢パトロールをしていました。警察車両を見ると「静岡県警」「徳島県警」と書かれています。全国からサミットのために集まっているのですね。本当にご苦労様です。
八十八箇所登山口から円山に入り動物園裏の登山口から円山動物園に出ました。遠足なのでしょうか小学低学年の団体が楽しそうにおしゃべりをしながら動物園を出てきました。
しばらく一般道を歩いて荒井山緑地から大倉山ジャンプ競技場に入り尾根ルートを三角山まで歩きました。三角山山頂は閑散としていました。円山も三角山も山頂は風が強かったので休憩を短めにしたのかもしれませんね。下りは宮の森登山口に出て円山公園まで戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盤渓市民の森

2008年07月01日 | トレッキング
お天気

Img_2966 Img_2967
午後から盤渓市民の森に行ってきました。
円山公園から盤渓行きのバスに乗り、終点で下車して、50mほど歩いたところにある妙福寺の看板を右に入り、10分ほど歩くと右側に入口があります。広くはありませんが数台の車を止めるスペースもあります。位置的には盤渓スキー場の裏側になります。三菱山の山頂に登ることもできるようですが、雑草に覆われてルートがはっきりしなかったので、今回は行くのをやめました。次回の楽しみにしましょう。
コースは旧林道を利用したところが多いですが、外周を一周するとけっこうな距離があり、深い森も体験できます。また分岐点にはわかりやすい標識が立てられていて迷うことはなさそうです。手軽なハイキングにはいいかもしれませんね。

手軽なハイキングコースだといってあなどってはいけません。ここはクマが出没する場所としてしられています。今日も入口にクマに注意を促す案内板が掛けられていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする