国際結婚はたいへんだった(第2章)

ボリビア人女性との国際結婚に至るまでの道のりを記録するために立ち上げたブログです。最近は妻との日常生活を綴っています。

英西仏瑞独の順

2023-04-20 | 日記
今月頭の記事で「20世紀最高の歌曲の一つ」とまで持ち上げた "Dancing Queen" ですが、こちらに書かれている5ヶ国語のバージョンを全部聴いてみたくなったので昨日Youtubeで閲覧しました。(公式チャンネルの英語版スペイン語版以外については著作権に疑問が残るものの、フランス語版ドイツ語版およびスウェーデン語版へのリンクも貼っておきます。)

どうやら器楽伴奏(編曲)には英西版と仏独瑞版の2種類が存在するようです。前者はダンスクラブ、後者はライブハウスでの演奏をイメージしているような感じ。そして後者については、いずれも女性歌手の歌唱がオリジナルのそれと大きく異なっていることに驚かされました。知らずに聞かされたら別団体のカバーと勘違いしてしまうかも。以下、それらの印象を手短に綴ってみます。

まず仏語版は言語の響きによるものなのでしょうが、最初はフニャフニャ、ナヨナヨした感じに聞こえてひ弱さが否めず。ところがコーラスが加わってくると印象は一変! ハーモニーの美しさではこれが随一かもしれません。前半が抑え気味だった分、終盤が余計盛り上がるようにも思いました。

独語版は、これまた響きの特性を生かしてわざと乱暴に歌ってみようとの意図だったのかもしれませんが、それが空回りしてしまったような印象。優等生が悪ぶっても様にならないのと似ているかもしれません。(オリジナルの歌唱は上品そのものですからね。)ドタバタ喜劇を観ているような違和感が最後まで拭えませんでした。

彼ら/彼女らの母国語ということで瑞語版はまさに「水を得た魚」で最も魅力的に聞こえても不思議ではないはずですが・・・・・・私がこの言語に明るくないせいもあるでしょうが、歌詞のメロディへの乗りがイマイチで終始ゴチャゴチャしていると聞こえたのが残念。やはりこの曲は英語版が最初で瑞語歌詞は後付けなのでしょうね。ぎこちなさは独語版ほどではないですが。

ついでに聴いた回数が圧倒的に多い西語版についても。そもそもこのバージョンのみ "La Reina Del Baile" という独自のタイトルが付けられていますし、他では "Dancing Queen" と歌われるところにも違うフレーズが当てられています。(それどころか歌詞中にそれら2単語は全く出てきません。)このように唯我独尊なのですが、同時も最も熱いのがこれです。冒頭の "A bailar, a girar"(ああ踊る、ああ回る)から既に絶叫しているような感じ。私としてはこれをトップの座に置きたいところですが・・・・・歌詞を無理やり詰め込んでいるように(字余りと)聞こえる箇所がいくつかある分だけオリジナルに一歩を譲るのは仕方ないでしょうね。

ということでオリジナル(英語版)を10とすれば、西語版が9、仏語版が7、瑞語版が6で独語版は4というのが私の評価になります。

おまけ
 西語版についてもう少し。サビの "A bailar~" が2度目、3度目に再現するところは、その直前の "toda juventud, aaaa~" からノンブレス(息継ぎなし)で、しかもヒートアップしてなだれ込むのが凄い。ここの素晴らしさは他を圧倒していると思います。

おまけ2
 以下の英文を和訳しなさい。(既に十分知られたクイズだとは思いますが。)

 Full I care cowards to become miss note.

で、答えは松尾芭蕉の最も有名な句の一つ、「古池や 蛙飛び込む 水の音」なのですが、それとは別に真面目な英訳の試みも数多くなされています。うちこちらで見つけたものを転載させてもらいます。

 By an ancient pond
 a bullfrog sits on a rock
 waiting for Basho?


これを私が読もうとすると、どうしてもゴチャゴチャしているように感じてしまいます。(外国語だから無理もないですが。)それは措くとしても、英語で五七五の定型詩を詠む場合には日本語より多くの情報量を詰め込めそうなのがズルいと思ったりもします。上の場合はただの蛙でなくウシガエルだし、「岩の上に座っている」「芭蕉を待っている」なども。(逆に言うと「省略の美学」をトコトンまで突き詰めることが可能な本家「俳句」よりも夏井いつき先生からメッタ切りにされるリスクが "Haiku" には大きいといえるかもしれません。ついでながら、ここなどに載っているドナルド・キーンや小泉八雲 (ラフカディオ・ハーン) によるものはオリジナルに忠実であることを心がけた名訳といえますが、結果として17音節未満 (字足らず) になっています。)

実は英語とスペイン語にもこのような差異が少なからずあるように思っていました。例えばアンドリュー・ロイド・ウェバー作曲のミュージカル「エビータ」の有名ナンバー "Don't cry for me Argentina" ですが、オリジナル(英語)では "It won't be easy, you'll think it strange."(それは簡単ではなく、あなたは奇妙に感じることだろう。)と歌われる冒頭の旋律に西語版の "No llores por mi Argentina" では "Será dificil de comprender."(理解するのが難しいだろう。)という歌詞しか割り当てられていないのを知って驚いたことがあります。(よろしければ公式チャンネルのここここで確認してみて下さい。ちなみに歌っているのはいずれも作曲者の元妻であるサラ・ブライトマンです。)

まだ "Dancing Queen" と "La Reina Del Baile" の歌詞をじっくり見比べたことはありませんが(とりあえず冒頭の "Friday night" と "Viernes noche" がきちんと対応しているのは確認済ながら)、西語版で端折られているところが結構あるのではないかと思っています。
Comments (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 参考資料 | TOP | 「け」はいらん! »
最新の画像もっと見る

3 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
ついでに (Yasuhiro)
2023-04-21 12:44:18
私が初めて憶えたスペイン語の歌曲ということで非常に愛着の深いモセダーデス(Mocedades)の "Eres Tú" も他言語バージョンがいくつも(彼らの出身地ビルバオで話されているEuskera (バスク語) 版までが)リリースされています。

https://www.youtube.com/watch?v=naAC37W42ro Eres Tú(スペイン語)
https://www.youtube.com/watch?v=BRHHjls4XQw Touch The Wind(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=Rt5jo4K6YbI C'est Pour Toi(フランス語)
https://www.youtube.com/watch?v=k053xVKjiKI Das Bist Du(ドイツ語)
https://www.youtube.com/watch?v=3lkufJa6hok Viva Noi(イタリア語)
https://www.youtube.com/watch?v=TP8pnqGDXfc Zu Zara(バスク語)

伴奏は共通ですし、"Dancing Queen" のように言語によって歌い方が大きく異なるということはありません。英語版だけはタイトルも歌詞も独自のものを採用しているみたいですが。

なお、この曲は1974年に米ビルボード・チャートのトップ10(9位)に入りました。非英語曲としては7番目です。ちなみに坂本九の "Sukiyaki"(上を向いて歩こう)は4番目(1963年に3週連続で1位)。詳しくは以下をどうぞ↓

https://themusicnetwork.com/here-are-the-17-non-english-language-songs-to-hit-the-u-s-top-ten/
返信する
ついでに2 (Yasuhiro)
2023-04-29 05:35:51
https://www.udiscovermusic.jp/stories/abba-dancing-queen-legacy

ここで "Dancing Queen" のレコーディング時の逸話を読みました。「身震いがした」「腕のうぶ毛が逆立って」などは本当でしょう。(日本人なら「鳥肌が立った」と形容したかも。これも本来の用法ではないようですけど。)後世に残る名曲が生まれる際には何かが「降りてくる」「降ってくる」ということがあるのだと思います。

そういう例はクラシック音楽でも枚挙に暇がなく、とくにモーツァルトはある時期から亡くなるまで降りっぱなしじゃなかったかとさえ思うのですが、他に一つだけ、スペインの作曲家、ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」の第2楽章を挙げておきます。この曲の第1、第3楽章、あるいは他の作品も一流の名に恥じないものが多いのですが、あのアダージョはその前に「超」の字を少なくとも三つは付けたいほどの突然変異的な傑作です。以下、著作権に問題がなさそうなレコード会社による動画のリンクを貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=bIozwCC-EA4
返信する
撤回 (Yasuhiro)
2023-06-07 07:37:50
本文で点数化までした評価(ランキング)ですが、聴き込む内にどのバージョンも各言語の持ち味を発揮していることに気付きました。そこで今度はそれぞれを二字熟語で形容してみます。

英語版→「華麗」
西語版→「情熱」
仏語版→「洗練」
瑞語版→「熱気」
独語版→「破調」

以下補足。四つ目は迷いました。二つ目と似ているし、代わりの「温暖」では良さが表現できていないような気もしたので。暖房の完備された建物内、あるいは隣国(フィンランド)ながらサウナいるような快適さ。とにかく暖かさを感じるという点ではこれが一番です。

五つ目は二字の縛りでこうなりました。余計なことですが、あるお笑い芸人がかつて無人島生活の番組で自分のキャッチフレーズとして使っていた「破天荒」は誤用です(以下参照)。

https://ddnavi.com/serial/670385/a/

最後に西語版ですが、サビの "Brillas con plenitud."(オリジナルでは "You are the dancing queen." の箇所)がユニゾン(斉唱)になっている(少なくともそう聞こえる)のが何としても惜しい。ここから女声部が高低に分かれる英語版は(エコーも貢献して)立体感が加わり、華やかさも一気に出るのですが・・・・・
返信する

post a comment