実は、将棋のブログを書く方向性は、はっきり決まっていません。
前回と同じように、自分の棋力で楽しむ内容で書いて行こうと思います。
ブログの歴史、ブロガーの歴史を考えて見ました。
(ブログの歴史)
ブログとは?
「ウェブログ(weblog)」を略した言葉で、「Web上に残される記録」というような意味を持ちます。
現在のブログは、「日記」として使われている方が多くなりました。
gooのブログは、2004年3月から始まりました。 まだ、4年なんですね!
(※日付はブログの開始時期)
(私のブログの歴史)
2002/07/02:keisic(音楽サイト)
2005/08/15:LogicalInSpace(HP)
2005/12/18:LogicalInSpace(キリスト教の日記:HP)
2007/01/01:LogicalInSpace(キリスト教)
2007/01/01:LogicalInSpace(将棋)
2007/02/03:LogicalInSpace(IT)
2007/12/30:LogicalInSpace(甲状腺(バセドウ病)の闘病記)
2008/02/08:LogicaInSpaceのmixi
2008/08/11:LogicalInSpace(数学)
私の友人のkeisicからブログのことを紹介されたので、2002年7月からブログの存在は知っていたことになります。
keisicのブログは、コメント欄がありません。 なので、私はブログでなくてHPでも同じことが出来るので、「HTML」より「日記」を始めました。
ただ、皆さんの意見を聞きたいので、「gooのブログ」のコメント欄が気に入って「gooのブログ」に移行しました。
(プロ棋士のブログの歴史)
2000/09/19:神崎七段のさるさる日記(HP)
2001/06/26:ちゅう太のつぶやき(さるさる日記:HP)
2003/04/21:渡辺竜王の古い日記(HP)
2004/07/20:所司七段のブログ
2005/02/18:渡辺明ブログ
2005/07/12:瀬川晶司のシャララ日記
2005/07/20:ちゅう太のつぶやき(FC2のブログ)
2005/09/09:広瀬五段
2006/01/06:遠山雄亮のファニースペース
2006/10/11:森信雄の日々あれこれ日記
2006/11/28:daichanの小部屋
2007/04/01:妻の小言
2007/04/14:ちゅう太のブログ
(将棋ファンのブログ歴史)
2004/11/14:ものぐさ将棋観戦ブログ
2005/08/14:表参道の小さな広告屋から(川島さん)
2006/03/08:スピノザの『エチカ』と趣味のブログ
2006/09/19:即席の足跡<>
2006/11/23:kuroumaのブログ
2007/01/08:Danchoさんのお気軽Diary
2007/04/02:情報の友
2007/05/06:pao--nのスペース
2007/09/21:weblog
2008/02/12:しろねこブログ
私がプログラマーの仕事に就いたのが、2001/03/07からなので、それから本格的にプログラムとかWeb関係に興味を持ちました。
実際は、プログラム言語を覚えることが優先だったので、Web関係はそれよりは遅いですね!
入社する前は、VC++を勉強していました。 入社して研修ではCOBOLを覚えました。
プロ棋士は、「神崎七段」、「上野五段」、「渡辺竜王」はHPで日記の配信を古くからしていたのですね!
将棋ファンからすると、「ものぐさ将棋観戦ブログ」、「表参道の小さな広告屋から(川島さん)」が古くからブログをしてたのですね!
2005/08/14:表参道の小さな広告屋から(川島さん)
2005/12/18:LogicalInSpace(キリスト教の日記:HP)
なので、川島さんとはネット日記は4ヶ月後に初めています。
こう見るとブログの歴史から時の流れを感じます。
前回と同じように、自分の棋力で楽しむ内容で書いて行こうと思います。
ブログの歴史、ブロガーの歴史を考えて見ました。
(ブログの歴史)
ブログとは?
「ウェブログ(weblog)」を略した言葉で、「Web上に残される記録」というような意味を持ちます。
現在のブログは、「日記」として使われている方が多くなりました。
gooのブログは、2004年3月から始まりました。 まだ、4年なんですね!
(※日付はブログの開始時期)
(私のブログの歴史)
2002/07/02:keisic(音楽サイト)
2005/08/15:LogicalInSpace(HP)
2005/12/18:LogicalInSpace(キリスト教の日記:HP)
2007/01/01:LogicalInSpace(キリスト教)
2007/01/01:LogicalInSpace(将棋)
2007/02/03:LogicalInSpace(IT)
2007/12/30:LogicalInSpace(甲状腺(バセドウ病)の闘病記)
2008/02/08:LogicaInSpaceのmixi
2008/08/11:LogicalInSpace(数学)
私の友人のkeisicからブログのことを紹介されたので、2002年7月からブログの存在は知っていたことになります。
keisicのブログは、コメント欄がありません。 なので、私はブログでなくてHPでも同じことが出来るので、「HTML」より「日記」を始めました。
ただ、皆さんの意見を聞きたいので、「gooのブログ」のコメント欄が気に入って「gooのブログ」に移行しました。
(プロ棋士のブログの歴史)
2000/09/19:神崎七段のさるさる日記(HP)
2001/06/26:ちゅう太のつぶやき(さるさる日記:HP)
2003/04/21:渡辺竜王の古い日記(HP)
2004/07/20:所司七段のブログ
2005/02/18:渡辺明ブログ
2005/07/12:瀬川晶司のシャララ日記
2005/07/20:ちゅう太のつぶやき(FC2のブログ)
2005/09/09:広瀬五段
2006/01/06:遠山雄亮のファニースペース
2006/10/11:森信雄の日々あれこれ日記
2006/11/28:daichanの小部屋
2007/04/01:妻の小言
2007/04/14:ちゅう太のブログ
(将棋ファンのブログ歴史)
2004/11/14:ものぐさ将棋観戦ブログ
2005/08/14:表参道の小さな広告屋から(川島さん)
2006/03/08:スピノザの『エチカ』と趣味のブログ
2006/09/19:即席の足跡<
2006/11/23:kuroumaのブログ
2007/01/08:Danchoさんのお気軽Diary
2007/04/02:情報の友
2007/05/06:pao--nのスペース
2007/09/21:weblog
2008/02/12:しろねこブログ
私がプログラマーの仕事に就いたのが、2001/03/07からなので、それから本格的にプログラムとかWeb関係に興味を持ちました。
実際は、プログラム言語を覚えることが優先だったので、Web関係はそれよりは遅いですね!
入社する前は、VC++を勉強していました。 入社して研修ではCOBOLを覚えました。
プロ棋士は、「神崎七段」、「上野五段」、「渡辺竜王」はHPで日記の配信を古くからしていたのですね!
将棋ファンからすると、「ものぐさ将棋観戦ブログ」、「表参道の小さな広告屋から(川島さん)」が古くからブログをしてたのですね!
2005/08/14:表参道の小さな広告屋から(川島さん)
2005/12/18:LogicalInSpace(キリスト教の日記:HP)
なので、川島さんとはネット日記は4ヶ月後に初めています。
こう見るとブログの歴史から時の流れを感じます。