新しいカテゴリーの「未知局面の検証」を作りました。
LogicalInSpaceがプロの新手、前例から離れた局面を個人的に検証したいと思います。
町道場アマ三段なので、とてもいい加減な事を書いた場合はお許しください。
※有段者以上の方は、自分の対局で指す場合は、自分で検証してから指し手を選んでください。
竜王戦の挑決トーナメント決勝の三番勝負の第3局より
(先)森内九段vs深浦王位
戦形:角換わり腰掛け銀(同型)

今までの前例は、△4四銀でした。
しかし、深浦王位は△6三金と新手を指しました。
この局面は、次のように考える局面と思っていました。
先手は主導権を利用して、攻めを考える。
後手は先手の手に乗って反撃する手を考える。
手の流れでは、2、1、7、3の筋を付き捨てました。
それで、▲3五歩には手順に△4四銀とかわす手が定跡でした。
定跡より▲7四歩、△同金(△6三金⇒△7四金)とする手が見えているので、先に受ける手に見えます。
感覚的には、振り飛車側が居飛車の攻める筋に飛車を回して受ける感覚に似ている感じがします。
当然、相居飛車の将棋なのでタイミングが重要だと感じます。
お互いに持ち角なので、後手は▲6三角の筋を警戒しないといけません。

実践例では△8六歩でしたが、△4五銀、▲6三角となれば先手良しです。
具体的には▲6三角の筋ですが、抽象的に言えば持ち角の場合は好位置の角の打ち込みに注意しないといけない訳です。
また抽象的ですが、後手は先手の手に乗って反撃する手が、具体的には△8六歩より先手の玉に迫る順になっています。
再度、新手の局面です。

△6三金では、後手の金銀がバラバラになっていますが、△8二飛が受けに利いているとも考えられます。
個人的には、▲7四歩を受けるだけならば、1)△8四飛、2)△7四角はないのだろうか? と気になります。
1)△8四飛ならば▲3四歩、△4四銀、▲7四歩、△同飛、▲8三角、△8四飛、▲6一角成、△6三銀

△8四飛は、後手が最善形で待っているので、飛車を▲8四飛として受け、金銀の働きを重視して、先手の攻めを受ける方針です。
私の1例では、▲6一馬の存在は大きいが、先手の攻め筋がなければ、▲6一馬が遊び駒に出来るという感覚です。
2)△7四角ならば、▲3四歩、△4四銀、▲2四飛、△2三歩、▲2八飛、△3六歩、▲2五桂、△3七歩成、▲2九飛、△5五銀左(▲同銀は△2九角成より後手良し)

△7四角は手放したので、少し損な感覚になります。
△7四角は▲7九玉を直接に狙っている訳ではないです。
先手の飛車を▲2九飛とすると、間接的に△7四角が▲2九飛に利いているので、
△7四角は、先手の攻めを牽制する狙いがあるかもしれません。
===== 将棋用語 =====
※新手(あらて または しんて と読む)
※私は「あらて」と読んでいました。
※将棋用語として検索をすると、「しんて」と読むのが多いです。
LogicalInSpaceがプロの新手、前例から離れた局面を個人的に検証したいと思います。
町道場アマ三段なので、とてもいい加減な事を書いた場合はお許しください。
※有段者以上の方は、自分の対局で指す場合は、自分で検証してから指し手を選んでください。
竜王戦の挑決トーナメント決勝の三番勝負の第3局より
(先)森内九段vs深浦王位
戦形:角換わり腰掛け銀(同型)

今までの前例は、△4四銀でした。
しかし、深浦王位は△6三金と新手を指しました。
この局面は、次のように考える局面と思っていました。
先手は主導権を利用して、攻めを考える。
後手は先手の手に乗って反撃する手を考える。
手の流れでは、2、1、7、3の筋を付き捨てました。
それで、▲3五歩には手順に△4四銀とかわす手が定跡でした。
定跡より▲7四歩、△同金(△6三金⇒△7四金)とする手が見えているので、先に受ける手に見えます。
感覚的には、振り飛車側が居飛車の攻める筋に飛車を回して受ける感覚に似ている感じがします。
当然、相居飛車の将棋なのでタイミングが重要だと感じます。
お互いに持ち角なので、後手は▲6三角の筋を警戒しないといけません。

実践例では△8六歩でしたが、△4五銀、▲6三角となれば先手良しです。
具体的には▲6三角の筋ですが、抽象的に言えば持ち角の場合は好位置の角の打ち込みに注意しないといけない訳です。
また抽象的ですが、後手は先手の手に乗って反撃する手が、具体的には△8六歩より先手の玉に迫る順になっています。
再度、新手の局面です。

△6三金では、後手の金銀がバラバラになっていますが、△8二飛が受けに利いているとも考えられます。
個人的には、▲7四歩を受けるだけならば、1)△8四飛、2)△7四角はないのだろうか? と気になります。
1)△8四飛ならば▲3四歩、△4四銀、▲7四歩、△同飛、▲8三角、△8四飛、▲6一角成、△6三銀

△8四飛は、後手が最善形で待っているので、飛車を▲8四飛として受け、金銀の働きを重視して、先手の攻めを受ける方針です。
私の1例では、▲6一馬の存在は大きいが、先手の攻め筋がなければ、▲6一馬が遊び駒に出来るという感覚です。
2)△7四角ならば、▲3四歩、△4四銀、▲2四飛、△2三歩、▲2八飛、△3六歩、▲2五桂、△3七歩成、▲2九飛、△5五銀左(▲同銀は△2九角成より後手良し)

△7四角は手放したので、少し損な感覚になります。
△7四角は▲7九玉を直接に狙っている訳ではないです。
先手の飛車を▲2九飛とすると、間接的に△7四角が▲2九飛に利いているので、
△7四角は、先手の攻めを牽制する狙いがあるかもしれません。
===== 将棋用語 =====
※新手(あらて または しんて と読む)
※私は「あらて」と読んでいました。
※将棋用語として検索をすると、「しんて」と読むのが多いです。