goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

将棋の日記

訪問を感謝!!!

2010-07-06 12:29:31 | 私のブログ
毎月の平均が 約140-180人の方が訪問して頂き、ありがとうございます。
何も記事を書いていなくても、訪れて頂くことは嬉しいです。
心から感謝をします。

最近は、社会的にブログが浸透して、ツィッターも浸透し始めています。
個人的には、ブログの在り方を再度、考えています。
数か月前から、goo の将棋界以外の人気のブログを見させて頂いています。
しかし、有名人が多いです。 例えば、演歌歌手のJeroさんのブログとかです。
有名人のブログは、やはり知名度が違う印象があります。

最近は、母の怪我があり、司法書士の資格の勉強があり、なかなか将棋のブログの更新が出来ない状況が続いています。
また、元プログラマーだったので、ブログについても知りたくて配信をしています。
そのような背景や状況の中で、再度、ブログの在り方を考えています。

確かに、ブログはプログラマー程の技術はいらないですよね。
基本的な、パソコンの操作が出来る方であれば、誰でも出来ると思います。

数学のブログでは、数列 「a[n]」(HTMLを使わない) を 「an」(HTMLを使う) を表す時にHTML の知識があれば見やすく出来ます。
将棋の図面を書くときに、枠を表示しない方法も、HTML の知識で枠を表示しないようにもしています。
私がブログで使用している技術はそんな程度です。

<枠あり(そのまま)>


<枠なし(HTMLの知識が必要)>


1つだけ、私が進んでしないことがあります。
トラックバックは、自分から他の方のブログへとリンクをしないことです。
自分の記事に面白いと共感を持てる記事にトラックバックを貼って欲しいので、自分からはあえてしません。

Yahoo、Googleより「LogicalInSpace」と入力して検索をときどきをします。
意外な所に、リンクがされているので、驚くことが多々あります。
検索エンジンより自動的にされると思いますけど。
少しビックリします。
名前を「LogicalSpace」⇒「LogicalInSpace」へと変えた頃は、1つもヒットしなかった頃を考えると、検索エンジンより多くのヒットがされるようになって、嬉しいです。

私の将棋のブログのテーマは「将棋を共に楽しむ」ということを意識して書いているつもりです。
自分が将棋を楽しめなければ、訪問してくださる方も楽しくないと思うからです。
しかし、将棋が楽しいと思わない方には、とてもつまらないブログだと思います。

ときどき、約160人の訪問の方は、私のブログに何を期待してくれているのかなと考えることがあります。
最近のブログは、知名度(有名人の活動の情報)やインターネットの情報の1つの意味で、ご覧になっている方が多い印象があります。
発信する管理者と見る訪問者の2つの要素があると思いますが、発信する側は色々と考える物です。
もともと、理系の人間なので、文系のように表現が豊かではないので、うまく表現が出来ない部分も多々あると思いますけど。

今のところは、「将棋を共に楽しむ」をテーマに書いていきたいと思います。
訪問してくださる方の要望などがあれば、コメントを頂くと嬉しいです。

===== 2010/07/07 PM7:30 追記 =====
コメントがありましたので、1局ですが、棋譜解説を多めに書いてみました。

私が2級の将棋(Shogi_10)
後2勝すれば1級になる将棋を選びました。
棋譜解説を多めに書いてみました。

アマチュアなので、プロ程の解説は出来ませんが、自分なりに楽しみました。

今後ともよろしくお願いします。

将棋を指さない日々

2009-10-09 15:51:51 | 私のブログ
最近は外国語に興味があり、将棋はあまり指していないです。
でも将棋世界、週刊将棋、NHK将棋講座は見ています。

銀河戦では、阿久津七段が優勝しました。
棋戦優勝は、朝日杯将棋オープンにつづいて2回目です。

新人王戦では、広瀬五段vs中村(太)四段が行われています。
広瀬五段の1勝です。

将棋世界では、勝又六段の講座が始まりました。
最新形の講座なので、とても楽しみにしています。

将棋ソフトでは、新・東大将棋 無双2 が2009/09/18に発売されました。
今のところは、購入する予定はありませんが、最新の将棋ソフトです。

アマ名人では、2009/09/27にNHK教育より放送がありました。
優勝は、山崎アマ(広島代表)でした。

ブログの難しさ

2009-09-07 22:54:43 | 私のブログ
話題がないので、私のブログのまた宣伝になりますが・・・。

以前に書いた「私のブログ」の記事です。

再度、リンクを貼ります。
甲状腺(バセドウ病)のブログ
ITのブログ
数学のブログ

勧誘ではないので、興味がある方のみですが、
キリスト教のブログ


2008年5月-2009年8月の平均の訪問者です。
162.6:将棋のブログ
035.5:甲状腺のブログ
064.8:ITのブログ
048.3:数学のブログ
051.7:キリスト教のブログ

363.0:平均の合計

話題がないというよりも、・・・。
※王座戦の(先)山崎七段vs羽生王座戦の相掛かり(△8五飛戦法)
※竜王戦の挑決トーナメントの第2局の(先)深浦王位vs森内九段戦の後手四間飛車
※NHK杯の(先)森内九段vs豊島五段戦
などは、他のブロガーの方が書いているので、改めて書く気にはなれないのが、本音です。

森内九段の純粋四間飛車の穴熊退治には、すごい絶賛の声がありましたが、鈴木八段の四間飛車編の変化を応用したので、とくにすごい感じは、私はしなかったです。
NHK杯は、豊島五段が善戦したと思います。 森内九段が自然な指し回しで勝ち、豊島五段も若手の勢いのある棋士として指し手が鋭かったと思います。
私は解説の橋本七段が森内九段の指し方が、自然な指し方で、すばらしいと言っていることに感心をしました。

私は森内九段は、永世名人な訳ですから「名人に定跡なし」と思います。
私は、2局とも永世名人にふさわしい将棋の指し方だったと思いました。


更新する時に、大変なのは話題がないことです。
私の場合には、分野にあった話題がない時があることです。
※他の方のブログでは、同じ分野の話題になることに、似ていると思います。


以前は、毎日各ブログを書いていましたが、それは大変なので曜日を決めて書くことにしました。
書きたいことがあれば、曜日に関係なく書くときもあります。
また、書く話題がないときは書かないです。

日:キリスト教のブログ
月:将棋のブログ
火:数学のブログ
水:mixi
木:キリスト教のブログ
金:将棋のブログ
土:ITのブログ


元プログラマーだったので、ブログも出来ないとまずいと思い、ブログを続けています。
ブログは、個人の表現として気さくに書けるのですが、ある時にはコメントが荒らし状態になるのが、少しこころ苦しいです。

最近は、他のブロガーにコメントは時々しますが、トラックバックはしない方針です。
トラックバックは、何だか自分のブログの宣伝みたいで、訪問者を増やす方法みたいであまり好きになれません。
私のブログにトラックバックをするのは、構いませんけど・・・。

ブログは、本当に不特定多数の方に見られるので、コメントは本当に色々な方からあります。
それを考えると、1つ1つ言葉や表現を考えて書かないといけないのが難しいところです。

甲状腺では、実際に甲状腺の方や、医療関係者からコメントがありました。
ITでは、アマチュアプログラマーからありました。
数学では、大学院の数学科からありました。
キリスト教では、キリスト教の信徒さんはもちろんですが、他宗教のからもコメントがありました。
将棋では、プロ棋士、ブロガーの方、将棋倶楽部24の方などからありました。
他には、通りすがりの方、ペンネームも表記しない方などからもありました。

本当に、不特定多数だと感じます。

私の名前の「LogicalInSpace」よりYahoo、Googleに検索をすると、意外なところに、自分の名前があるので、ビックリします。
初めは、「LogicalInSpace」より検索すると、何もヒットしないのでどうなるのかなと思いましたが、こんな結果になるとは・・・。
時々ですが、この名前で検索して訪れる方がいます。
どこで、どんな形で取り上げられているのか怖いですね!


元プログラマーとして見ると、ブログはどんな方向に進むのか? また、新しいことが生まれるのか?
個人のブログとして、記事の書く内容、コメントの荒らし、1つ1つ言葉や表現の書き方など難しいです。
ネット社会として考えると、ブログは難しいなあ・・・。

私のブログ

2009-08-31 06:29:58 | 私のブログ
私は将棋以外にも書いているブログがあります。

甲状腺(バセドウ病)のブログ
ITのブログ
数学のブログ

宗教の勧誘ではないので、興味がない方は見ないでください。
キリスト教のブログ
キリスト教のホームページ (トップにはピアノ曲が流れています。)
※音声ボリュームには注意してください。

他の方のブログ(特に将棋のファン)を見ると、将棋や将棋以外の話題も書いています。
いつも、RSSより皆さんのブログは拝見しています。
皆さん、マイペースで頑張ってください。 応援しています。


最近は、本を2冊購入しました。
定跡道場 先手四間VS左6四銀
新・飯島流引き角戦法

ブログの検索

2009-04-14 09:33:56 | 私のブログ
ブログの検索で多いのは、「永世七冠」、「羽生 逆転」、「4手目△3三角戦法」です。

・永世七冠
羽生四冠は、現在は永世六冠であります。
竜王を後1期獲得をすれば、永世七冠となります。

・羽生 逆転
NHK杯の(先)中川七段vs羽生四冠の逆転の将棋です。
解説は、名人経験者の加藤九段でした。
逆転もすごいのですが、加藤九段の名解説がとてもいいです。

・4手目△3三角戦法
「3三角」、「3三角戦法」、「△3三角戦法」と色々なキーワードで検索が多いです。

窪田六段が、4手目△3三角戦法の本を出版していますので、本格的に勉強したい方は、そちらを参考にしてください。
タイトル戦では、今年の第58期の王将戦の第2局第6局が4手目△3三角戦法です。 そちらも参考にしてください。

昨日のアクセス数

2009-02-26 17:48:39 | 私のブログ
王将戦の第5局を自分なりに考えて検討して、解説をしました。

昨日のアクセス数も、200人台となりました。
本当に、多くの方に見て頂き感謝します。

ここ1週間のアクセス数です。
19日:127
20日:108
21日:121
22日:112
23日:153
24日:256 王将戦の第5局の1日目
25日:202 王将戦の第5局の2日目

通常の約2倍となりました。

純粋に将棋の記事を書いて、アクセス数が増えることは、嬉しい限りです。
多くの方に見て頂き、深く感謝を致します。

今後とも、よろしくお願い致します。

ブログのリンク集

2009-02-17 18:57:19 | 私のブログ
特にブログのリンク集には変更はありませんけど。
改めて、ブログのリンク集を紹介したいと思います。

将棋のブログのリンク集
ブックマークに「将棋のリンク集」とあります。

右上の「TOP」は、キリスト教のトップのHPに移動します。
「各リンク」は「キリスト教」、「甲状腺」、「将棋」、「IT」のリンク集に繋がっています。
興味がある方は、「TOP」、「各リンク」をご覧を下さい。

「将棋のリンク」でここが良いですよとあれば、教えてください。

※追記:2009/02/18に「将棋のリンク集」を少し編集しました。

検索キーワード

2009-01-24 13:42:54 | 私のブログ
最近は、いろいろな検索で、私のブログに訪れる方が多いです。

「矢倉 定跡」、「永世七冠」、「logicalinspace」、「3三角戦法」、「新・東大将棋」などが多いです。

3三角戦法だと2種類あるので、どちらの戦法が知りたいのでしょうか?
横歩取り(△3三角戦法)、4手目△3三角戦法です。

話は変わりますが、瀬川四段が負けたそうです。
残念ですね!

「永世七冠」は造語

2008-12-07 16:03:54 | 私のブログ
私は、「永世七冠」を2008/06/13の記事と書きました。
※永世七冠の条件も書いてあるので、参考にしてください。

YahooやGoogleなどで「永世五冠」で検索すると、かなりヒットしました。
私だけでなく、他の方も同じような表現をしていることにビックリしました。

実は、将棋用語には、「永世X冠」という表現はありませんでした。
「永世X冠」は、造語です。

しかし、羽生四冠は後1勝で、前人未到の永世七冠となります。
最近は、造語の永世七冠が定着しました。
もうすでに、永世七冠は将棋用語ですね!