毎月の平均が 約140-180人の方が訪問して頂き、ありがとうございます。
何も記事を書いていなくても、訪れて頂くことは嬉しいです。
心から感謝をします。
最近は、社会的にブログが浸透して、ツィッターも浸透し始めています。
個人的には、ブログの在り方を再度、考えています。
数か月前から、goo の将棋界以外の人気のブログを見させて頂いています。
しかし、有名人が多いです。 例えば、演歌歌手のJeroさんのブログとかです。
有名人のブログは、やはり知名度が違う印象があります。
最近は、母の怪我があり、司法書士の資格の勉強があり、なかなか将棋のブログの更新が出来ない状況が続いています。
また、元プログラマーだったので、ブログについても知りたくて配信をしています。
そのような背景や状況の中で、再度、ブログの在り方を考えています。
確かに、ブログはプログラマー程の技術はいらないですよね。
基本的な、パソコンの操作が出来る方であれば、誰でも出来ると思います。
数学のブログでは、数列 「a[n]」(HTMLを使わない) を 「an」(HTMLを使う) を表す時にHTML の知識があれば見やすく出来ます。
将棋の図面を書くときに、枠を表示しない方法も、HTML の知識で枠を表示しないようにもしています。
私がブログで使用している技術はそんな程度です。
<枠あり(そのまま)>

<枠なし(HTMLの知識が必要)>

1つだけ、私が進んでしないことがあります。
トラックバックは、自分から他の方のブログへとリンクをしないことです。
自分の記事に面白いと共感を持てる記事にトラックバックを貼って欲しいので、自分からはあえてしません。
Yahoo、Googleより「LogicalInSpace」と入力して検索をときどきをします。
意外な所に、リンクがされているので、驚くことが多々あります。
検索エンジンより自動的にされると思いますけど。
少しビックリします。
名前を「LogicalSpace」⇒「LogicalInSpace」へと変えた頃は、1つもヒットしなかった頃を考えると、検索エンジンより多くのヒットがされるようになって、嬉しいです。
私の将棋のブログのテーマは「将棋を共に楽しむ」ということを意識して書いているつもりです。
自分が将棋を楽しめなければ、訪問してくださる方も楽しくないと思うからです。
しかし、将棋が楽しいと思わない方には、とてもつまらないブログだと思います。
ときどき、約160人の訪問の方は、私のブログに何を期待してくれているのかなと考えることがあります。
最近のブログは、知名度(有名人の活動の情報)やインターネットの情報の1つの意味で、ご覧になっている方が多い印象があります。
発信する管理者と見る訪問者の2つの要素があると思いますが、発信する側は色々と考える物です。
もともと、理系の人間なので、文系のように表現が豊かではないので、うまく表現が出来ない部分も多々あると思いますけど。
今のところは、「将棋を共に楽しむ」をテーマに書いていきたいと思います。
訪問してくださる方の要望などがあれば、コメントを頂くと嬉しいです。
===== 2010/07/07 PM7:30 追記 =====
コメントがありましたので、1局ですが、棋譜解説を多めに書いてみました。
私が2級の将棋(Shogi_10)
後2勝すれば1級になる将棋を選びました。
棋譜解説を多めに書いてみました。
アマチュアなので、プロ程の解説は出来ませんが、自分なりに楽しみました。
今後ともよろしくお願いします。
何も記事を書いていなくても、訪れて頂くことは嬉しいです。
心から感謝をします。
最近は、社会的にブログが浸透して、ツィッターも浸透し始めています。
個人的には、ブログの在り方を再度、考えています。
数か月前から、goo の将棋界以外の人気のブログを見させて頂いています。
しかし、有名人が多いです。 例えば、演歌歌手のJeroさんのブログとかです。
有名人のブログは、やはり知名度が違う印象があります。
最近は、母の怪我があり、司法書士の資格の勉強があり、なかなか将棋のブログの更新が出来ない状況が続いています。
また、元プログラマーだったので、ブログについても知りたくて配信をしています。
そのような背景や状況の中で、再度、ブログの在り方を考えています。
確かに、ブログはプログラマー程の技術はいらないですよね。
基本的な、パソコンの操作が出来る方であれば、誰でも出来ると思います。
数学のブログでは、数列 「a[n]」(HTMLを使わない) を 「an」(HTMLを使う) を表す時にHTML の知識があれば見やすく出来ます。
将棋の図面を書くときに、枠を表示しない方法も、HTML の知識で枠を表示しないようにもしています。
私がブログで使用している技術はそんな程度です。
<枠あり(そのまま)>

<枠なし(HTMLの知識が必要)>

1つだけ、私が進んでしないことがあります。
トラックバックは、自分から他の方のブログへとリンクをしないことです。
自分の記事に面白いと共感を持てる記事にトラックバックを貼って欲しいので、自分からはあえてしません。
Yahoo、Googleより「LogicalInSpace」と入力して検索をときどきをします。
意外な所に、リンクがされているので、驚くことが多々あります。
検索エンジンより自動的にされると思いますけど。
少しビックリします。
名前を「LogicalSpace」⇒「LogicalInSpace」へと変えた頃は、1つもヒットしなかった頃を考えると、検索エンジンより多くのヒットがされるようになって、嬉しいです。
私の将棋のブログのテーマは「将棋を共に楽しむ」ということを意識して書いているつもりです。
自分が将棋を楽しめなければ、訪問してくださる方も楽しくないと思うからです。
しかし、将棋が楽しいと思わない方には、とてもつまらないブログだと思います。
ときどき、約160人の訪問の方は、私のブログに何を期待してくれているのかなと考えることがあります。
最近のブログは、知名度(有名人の活動の情報)やインターネットの情報の1つの意味で、ご覧になっている方が多い印象があります。
発信する管理者と見る訪問者の2つの要素があると思いますが、発信する側は色々と考える物です。
もともと、理系の人間なので、文系のように表現が豊かではないので、うまく表現が出来ない部分も多々あると思いますけど。
今のところは、「将棋を共に楽しむ」をテーマに書いていきたいと思います。
訪問してくださる方の要望などがあれば、コメントを頂くと嬉しいです。
===== 2010/07/07 PM7:30 追記 =====
コメントがありましたので、1局ですが、棋譜解説を多めに書いてみました。
私が2級の将棋(Shogi_10)
後2勝すれば1級になる将棋を選びました。
棋譜解説を多めに書いてみました。
アマチュアなので、プロ程の解説は出来ませんが、自分なりに楽しみました。
今後ともよろしくお願いします。