NHK杯の決勝戦の棋譜より
※「NHK杯の優勝」の記事にも同じことを書いています。
渡辺竜王のブログより
「羽生名人の△9四歩が妙手で逆転勝ち」という締め方をしましたが、これは誤りだったことが感想戦で判明。△9四歩には▲6二金△同玉▲6一金から、後手玉に詰みがあったのです。詳しくはNHKテキスト、専門誌をご覧下さい。
とブログよりコメントを・・・。
私なり調べてみると疑問が・・・。
トッププロの結論が間違っているとは思えないので、私に何か勘違いが・・・。
誰か、その間違いを教えてください。

詰みは苦手なので、ソフトより詰みの有無を確認しました。
確かに、▲6二金、△同玉、▲6一金ならば詰みます。
変化が2通りです。
変化1:△同玉、▲6三竜、△6二歩、▲2一飛成、△5一合、▲7二金まで
変化2:△7二玉、▲5二竜、△6二桂、▲同金、△8二玉、▲7三角成、△同玉、▲6三竜、△8二玉、▲7二竜、△9三玉、▲8二銀、△8四玉、▲7五金、△同歩、▲同竜まで
しかし、▲6二金、△8二玉ならばソフトによると詰みません。
変化が3通りです。
変化1:▲7三角成
変化1-①:△7三桂、▲7二金打、△9三玉より不詰み
変化1-②:△9二玉、▲8二金、△9三玉、▲8二金、△9三玉、▲8三馬まで
変化1-③:△9三玉、▲8四銀、△同歩、▲8三金まで
変化1-④:△同玉、▲6三竜、△8二玉、▲7二竜、△9三玉、▲8二銀、△8四玉、▲7五金、△同歩、▲同竜まで
変化2:▲7二金
変化2-①:△9二玉より不詰み
変化2-②:△9三玉より不詰み
変化3:▲7二金打
変化3-①:△9二玉、▲8二金打、△9三玉、▲8三金、△同玉、▲7三金、△9二玉、▲8三銀、△9三玉、▲8二銀不成、△9二玉、▲8一銀不成、△9三玉、▲8三金、△同玉、▲6三竜、△8四玉、▲7三竜まで
変化3-②:△9三玉より不詰み
まとめると
▲6二金、△8二玉
変化1-①:▲7三角成、△7三桂、▲7二金打、△9三玉より不詰み
変化2-①:▲7二金、△9二玉より不詰み
変化2-②:▲7二金、△9三玉より不詰み
変化3-②:▲7二金打、△9三玉より不詰み
▲7三角成、▲7二金、▲7二金打は先手の選択権なので、△7三成銀を防ぐ手があれば先手の勝ちです。
後手玉の詰みはないと思いますけど、どうすれば先手の勝ち筋になるのでしょうか?
私の棋力では理解が出来ません。
===== 2009/03/23 16:20 追記 =====
wilさん、ありがとうございます。
なるほど、▲6二金、△8二玉より先手玉は詰まない形なので、後手玉を詰さなくてもいい訳ですか!?
納得をしました。
解説をありがとうございます。
===== 2009/03/23 18:50 追記 =====
kemukujara1gouさん、ありがとうございます。
1)▲6二金、△8二玉で後手玉は詰まないけど、先手の勝ち。
2)▲2一飛成、△5一歩の時に33手詰みで先手の勝ち。
1)は詰さないで勝ち、2)は詰みで勝ちと1手指すごとに局面の捉え方(勝ち方)が違うという局面なんですね!
2)の33手詰みです。
▲6二金、△8二玉、▲7三角成、△同桂、▲7二金打、△9三玉、▲8二銀、△8四玉、▲7三銀不成、△9三玉、▲8四金、△同歩、▲8二銀不成、△9二玉、▲9一銀成、△9三玉、▲6三竜、△8三桂、▲同竜、△同玉、▲2三竜、△3三角打、▲9五桂、△同歩、▲3三竜、△同角、▲9二角、△9三玉、▲9四香、△9三玉、▲9四歩まで
銀の不成が2回、現われて、▲2一竜を活躍させる、詰め将棋のような手順です。
※「NHK杯の優勝」の記事にも同じことを書いています。
渡辺竜王のブログより
「羽生名人の△9四歩が妙手で逆転勝ち」という締め方をしましたが、これは誤りだったことが感想戦で判明。△9四歩には▲6二金△同玉▲6一金から、後手玉に詰みがあったのです。詳しくはNHKテキスト、専門誌をご覧下さい。
とブログよりコメントを・・・。
私なり調べてみると疑問が・・・。
トッププロの結論が間違っているとは思えないので、私に何か勘違いが・・・。
誰か、その間違いを教えてください。

詰みは苦手なので、ソフトより詰みの有無を確認しました。
確かに、▲6二金、△同玉、▲6一金ならば詰みます。
変化が2通りです。
変化1:△同玉、▲6三竜、△6二歩、▲2一飛成、△5一合、▲7二金まで
変化2:△7二玉、▲5二竜、△6二桂、▲同金、△8二玉、▲7三角成、△同玉、▲6三竜、△8二玉、▲7二竜、△9三玉、▲8二銀、△8四玉、▲7五金、△同歩、▲同竜まで
しかし、▲6二金、△8二玉ならばソフトによると詰みません。
変化が3通りです。
変化1:▲7三角成
変化1-①:△7三桂、▲7二金打、△9三玉より不詰み
変化1-②:△9二玉、▲8二金、△9三玉、▲8二金、△9三玉、▲8三馬まで
変化1-③:△9三玉、▲8四銀、△同歩、▲8三金まで
変化1-④:△同玉、▲6三竜、△8二玉、▲7二竜、△9三玉、▲8二銀、△8四玉、▲7五金、△同歩、▲同竜まで
変化2:▲7二金
変化2-①:△9二玉より不詰み
変化2-②:△9三玉より不詰み
変化3:▲7二金打
変化3-①:△9二玉、▲8二金打、△9三玉、▲8三金、△同玉、▲7三金、△9二玉、▲8三銀、△9三玉、▲8二銀不成、△9二玉、▲8一銀不成、△9三玉、▲8三金、△同玉、▲6三竜、△8四玉、▲7三竜まで
変化3-②:△9三玉より不詰み
まとめると
▲6二金、△8二玉
変化1-①:▲7三角成、△7三桂、▲7二金打、△9三玉より不詰み
変化2-①:▲7二金、△9二玉より不詰み
変化2-②:▲7二金、△9三玉より不詰み
変化3-②:▲7二金打、△9三玉より不詰み
▲7三角成、▲7二金、▲7二金打は先手の選択権なので、△7三成銀を防ぐ手があれば先手の勝ちです。
後手玉の詰みはないと思いますけど、どうすれば先手の勝ち筋になるのでしょうか?
私の棋力では理解が出来ません。
===== 2009/03/23 16:20 追記 =====
wilさん、ありがとうございます。
なるほど、▲6二金、△8二玉より先手玉は詰まない形なので、後手玉を詰さなくてもいい訳ですか!?
納得をしました。
解説をありがとうございます。
===== 2009/03/23 18:50 追記 =====
kemukujara1gouさん、ありがとうございます。
1)▲6二金、△8二玉で後手玉は詰まないけど、先手の勝ち。
2)▲2一飛成、△5一歩の時に33手詰みで先手の勝ち。
1)は詰さないで勝ち、2)は詰みで勝ちと1手指すごとに局面の捉え方(勝ち方)が違うという局面なんですね!
2)の33手詰みです。
▲6二金、△8二玉、▲7三角成、△同桂、▲7二金打、△9三玉、▲8二銀、△8四玉、▲7三銀不成、△9三玉、▲8四金、△同歩、▲8二銀不成、△9二玉、▲9一銀成、△9三玉、▲6三竜、△8三桂、▲同竜、△同玉、▲2三竜、△3三角打、▲9五桂、△同歩、▲3三竜、△同角、▲9二角、△9三玉、▲9四香、△9三玉、▲9四歩まで
銀の不成が2回、現われて、▲2一竜を活躍させる、詰め将棋のような手順です。