goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

イエス・キリストのブログ
プロテスタント(バプテスト派)

天地創造

2010-01-12 01:50:50 | 聖書
天地の創造
(新共同訳 創世記 1章1節-2章4節)

◆天地の創造
<第一の日>
1:1 初めに、神は天地を創造された。
1:2 地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。
1:3 神は言われた。「光あれ。」こうして、光があった。
1:4 神は光を見て、良しとされた。神は光と闇を分け、
1:5 光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。夕べがあり、朝があった。第一の日である。

<第二の日>
1:6 神は言われた。「水の中に大空あれ。水と水を分けよ。」
1:7 神は大空を造り、大空の下と大空の上に水を分けさせられた。そのようになった。
1:8 神は大空を天と呼ばれた。夕べがあり、朝があった。第二の日である。

<第三の日>
1:9 神は言われた。「天の下の水は一つ所に集まれ。乾いた所が現れよ。」そのようになった。
1:10 神は乾いた所を地と呼び、水の集まった所を海と呼ばれた。神はこれを見て、良しとされた。
1:11 神は言われた。「地は草を芽生えさせよ。種を持つ草と、それぞれの種を持つ実をつける果樹を、地に芽生えさせよ。」そのようになった。
1:12 地は草を芽生えさせ、それぞれの種を持つ草と、それぞれの種を持つ実をつける木を芽生えさせた。神はこれを見て、良しとされた。
1:13 夕べがあり、朝があった。第三の日である。

<第四の日>
1:14 神は言われた。「天の大空に光る物があって、昼と夜を分け、季節のしるし、日や年のしるしとなれ。
1:15 天の大空に光る物があって、地を照らせ。」そのようになった。
1:16 神は二つの大きな光る物と星を造り、大きな方に昼を治めさせ、小さな方に夜を治めさせられた。
1:17 神はそれらを天の大空に置いて、地を照らさせ、
1:18 昼と夜を治めさせ、光と闇を分けさせられた。神はこれを見て、良しとされた。
1:19 夕べがあり、朝があった。第四の日である。

<第五の日>
1:20 神は言われた。「生き物が水の中に群がれ。鳥は地の上、天の大空の面を飛べ。」
1:21 神は水に群がるもの、すなわち大きな怪物、うごめく生き物をそれぞれに、また、翼ある鳥をそれぞれに創造された。神はこれを見て、良しとされた。
1:22 神はそれらのものを祝福して言われた。「産めよ、増えよ、海の水に満ちよ。鳥は地の上に増えよ。」
1:23 夕べがあり、朝があった。第五の日である。

<第六の日>
1:24 神は言われた。「地は、それぞれの生き物を産み出せ。家畜、這うもの、地の獣をそれぞれに産み出せ。」そのようになった。
1:25 神はそれぞれの地の獣、それぞれの家畜、それぞれの土を這うものを造られた。神はこれを見て、良しとされた。
1:26 神は言われた。「我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。そして海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うものすべてを支配させよう。」
1:27 神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された。
1:28 神は彼らを祝福して言われた。「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。」
1:29 神は言われた。「見よ、全地に生える、種を持つ草と種を持つ実をつける木を、すべてあなたたちに与えよう。それがあなたたちの食べ物となる。
1:30 地の獣、空の鳥、地を這うものなど、すべて命あるものにはあらゆる青草を食べさせよう。」そのようになった。
1:31 神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった。夕べがあり、朝があった。第六の日である。

<第七の日>
2:1 天地万物は完成された。
2:2 第七の日に、神は御自分の仕事を完成され、第七の日に、神は御自分の仕事を離れ、安息なさった。
2:3 この日に神はすべての創造の仕事を離れ、安息なさったので、第七の日を神は祝福し、聖別された。
2:4 これが天地創造の由来である。


(Today's English Version 創世記 1章1節-2章4節)
<<< The First Day >>>
1:1 In the beginning, when God created the universe,
1:2 the earth was formless and desolate. The raging ocean that covered everything was engulfed in total darkness, and the Spirit of God was moving over the water.
1:3 Then God commanded, "Let there be light"-and light appeared.
1:4 God was pleased with what he saw. Then he separated the light from the darkness,
1:5 and he named the light "Day" and the darkness "Night." Evening passed and morning came-that was the first day.

<<< The Second Day >>>
1:6 -7 Then God commanded, "Let there be a dome to divide the water and to keep it in two separate places"-and it was done. So God made a dome, and it separated the water under it from the water above it.
1:7
1:8 He named the dome "Sky." Evening passed and morning came-that was the second day.

<<< The Third Day >>>
1:9 Then God commanded, "Let the water below the sky come together in one place, so that the land will appear"-and it was done.
1:10 He named the land "Earth," and the water which had come together he named "Sea." And God was pleased with what he saw.
1:11 Then he commanded, "Let the earth produce all kinds of plants, those that bear grain and those that bear fruit"-and it was done.
1:12 So the earth produced all kinds of plants, and God was pleased with what he saw.
1:13 Evening passed and morning came-that was the third day.

<<< The Fourth Day >>>
1:14 Then God commanded, "Let lights appear in the sky to separate day from night and to show the time when days, years, and religious festivals begin;
1:15 they will shine in the sky to give light to the earth"-and it was done.
1:16 So God made the two larger lights, the sun to rule over the day and the moon to rule over the night; he also made the stars.
1:17 He placed the lights in the sky to shine on the earth,
1:18 to rule over the day and the night, and to separate light from darkness. And God was pleased with what he saw.
1:19 Evening passed and morning came-that was the fourth day.

<<< The Fifth Day >>>
1:20 Then God commanded, "Let the water be filled with many kinds of living beings, and let the air be filled with birds."
1:21 So God created the great sea monsters, all kinds of creatures that live in the water, and all kinds of birds. And God was pleased with what he saw.
1:22 He blessed them all and told the creatures that live in the water to reproduce and to fill the sea, and he told the birds to increase in number.
1:23 Evening passed and morning came-that was the fifth day.

<<< The Sixth Day >>>
1:24 Then God commanded, "Let the earth produce all kinds of animal life: domestic and wild, large and small"-and it was done.
1:25 So God made them all, and he was pleased with what he saw.
1:26 Then God said, "And now we will make human beings; they will be like us and resemble us. They will have power over the fish, the birds, and all animals, domestic and wild, large and small."
1:27 So God created human beings, making them to be like himself. He created them male and female,
1:28 blessed them, and said, "Have many children, so that your descendants will live all over the earth and bring it under their control. I am putting you in charge of the fish, the birds, and all the wild animals.
1:29 I have provided all kinds of grain and all kinds of fruit for you to eat;
1:30 but for all the wild animals and for all the birds I have provided grass and leafy plants for food"-and it was done.
1:31 God looked at everything he had made, and he was very pleased. Evening passed and morning came-that was the sixth day.

<<< The Seventh Day >>>
2:1 And so the whole universe was completed.
2:2 By the seventh day God finished what he had been doing and stopped working.
2:3 He blessed the seventh day and set it apart as a special day, because by that day he had completed his creation and stopped working.
2:4 And that is how the universe was created.


創世記の次の部分は、不自然には読めないと思います。
<第一の日(基数)>
※神は光と闇を分け、光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。

<第二の日(序数)>
※神は大空を造り、大空の下と大空の上に水を分けさせられた。

<第三の日(序数)>
※神は乾いた所を地と呼び、水の集まった所を海と呼ばれた。
※地は草を芽生えさせ、それぞれの種を持つ草と、それぞれの種を持つ実をつける木を芽生えさせた。

<第四の日(序数)>
※神は二つの大きな光る物と星を造り、大きな方に昼を治めさせ、小さな方に夜を治めさせられた。

<第五の日(序数)>
※生き物が水の中に群がれ。鳥は地の上、天の大空の面を飛べ。
※産めよ、増えよ、海の水に満ちよ。鳥は地の上に増えよ。

<第六の日(序数)>
※神はそれぞれの地の獣、それぞれの家畜、それぞれの土を這うものを造られた。
※神は御自分にかたどって人を創造された。
※産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。
※見よ、全地に生える、種を持つ草と種を持つ実をつける木を、すべてあなたたちに与えよう。それがあなたたちの食べ物となる。地の獣、空の鳥、地を這うものなど、すべて命あるものにはあらゆる青草を食べさせよう。

<第七の日(序数)>
※天地万物は完成された。
※この日に神はすべての創造の仕事を離れ、安息なさったので、第七の日を神は祝福し、聖別された。

天地創造の物語は、特に不自然なことはないと思います。


科学的に論理的に考えると、次の疑問があります。
※科学的には実証が出来ない。 実証が出来ないから信じられるのかが、疑問です。
※科学的には、ダーウィンの進化論があるため、神の創造論と進化論のどちらが正しいのか分からない。
私は、単細胞生物が、多細胞生物になった話は知りません。
トカゲがエリマキトカゲのように、何かが進化した例を知りません。
また、ダーウィンの進化論の生物学的な証明も知りません。
科学を否定している訳ではありませんが、知らないです。


未信者が疑問に思うこと。
<第一の日(基数)>
※神の霊が水の面を動いていた。
霊とは何か? 特に神の霊とは?

最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
天地の創造 (仏教者のK.)
2010-02-18 19:24:16
LogicalInSpaceさん、こんにちは。久々の書き込みです。

反・創造論をテーマにしたちょっとユニークなホームページが公開され(改訂版のようですが)、私の掲示板にも2件ばかり意見が書き込まれました。下記のサイトです。
http://kobe.cool.ne.jp/daini_densho/page002.html

LogicalInSpaceさんはたいそう論理的にお考えになる方のようですが、では上記サイトを論理的に読めばどのようなご意見になるのでしょうか。ご感想をお聞かせ下さい。
返信する
Re:天地の創造 (LogicalInSpace)
2010-02-19 00:13:40
仏教者のKさん、こんばんは!
いつも、仏教者のKさんのHPは拝見していますよ!

4,000年以上の前に書かれた、ヘブライ語の創世記と、約150年の歴史の科学ですか?
また、約100年以内の翻訳(日本語、英語)ですよね!

それぞれを踏まえて、論理的に説明ですか?
また、難しい質問ですね!

ところで話がそれて申し訳ありませんが、仏教では人はどのように存在されたのですか?
返信する
仏教 (仏教者のK.)
2010-02-21 13:17:08
>ところで話がそれて申し訳ありませんが…

大きく脱線ですね。かまいません。仏教では創造主を説きません。宇宙も人も存在(創造)されていません。

※URL欄にいつもと違う住所を入れています。先ほどコメントを書き込んだばかりのYahooのブログです。あちらの管理人だいすけさんは、字句通りに受け取っているというお答えでした。(ご参考までに)
返信する
Re:仏教 (LogicalInSpace)
2010-02-21 18:20:45
仏教者のKさん、こんばんは。

> 仏教では創造主を説きません。宇宙も人も存在(創造)されていません。

それでは、人は生物学のように単細胞から多細胞へと変化をする・・・?
宇宙の始まりとは? 人の始まりとは?
仏教では、どのように教えているのですか?
返信する
仏説 (仏教者のK.)
2010-03-03 15:40:03
> 仏教では、どのように教えているのですか?

歴史の中の仏陀は、「現実の人生苦」をテーマとし、それ以外のものをテーマとはしていません。従って仏説は、天地創造にも死後の救済にも関与しません。「現実の人生苦」の解決のために、何の役にも立たないからです。
返信する
Re:仏説 (LogicalInSpace)
2010-03-04 19:55:55
仏教者のKさん、こんばんは!

ところで、仏教者のKさんは、なぜそんなに天地創造の話に興味があるのでしょうか?

仏教者のKさんは、仏教(仏陀)のどんな部分が良い教えだと思うのですか?

私が聖書を読んで1番納得が出来たことは、モーセの十戒です。
http://www1.odn.ne.jp/math_tsukuba/Precept_Shutsueji_20_2.html
特に(6)-(10)の部分です。
当たり前のことを当たり前に書かれていることです。
とても、キリスト教の良い教えだと思います。
返信する
「永遠の真理」の教え (仏教者のK.)
2010-09-08 13:48:26
LogicalInSpaceさん、こんにちは。ご教示に感謝します。見つかりました。

>ところで話がそれて申し訳ありませんが、仏教では人はどのように存在されたのですか?

歴史の中の仏陀に、天地創造についての言及はありません。それは仏説が「現実の人生の苦しみ」をテーマとし、それ以外の議題を扱っていないためです。

エデンの園が現実に存在したのか空想の産物に過ぎないのか、そんなことをあげつらっても「現実の人生の苦しみ」には直接に関係しません。例えばカトリックが正しいのか聖書根本主義が正しいのか、その種の論争は仏陀の立場ではすべて駄弁と断じられ、却下されています。

天地創造に関して言えば、現時点で自然科学の最有力仮説としてビッグバンの理論が知られています。仏陀が目指した「現実の人生の苦しみ」の超克は、ビッグバンを超えていなければなりせん。ビッグバンがあってもなくても存在している「永遠の真理」――それが仏陀の目的であり、究極の目標でした。

ゴルゴダの救世主が何を喋べろうと勝手です。仏教側は関知しません。

===== コメントを移動 =====
「2010/09/30 9月の聖句」より移動しました。
書かれた時間 2010-09-08 10:45:03
===== コメントを移動 =====
返信する
Re:「永遠の真理」の教え (LogicalInSpace)
2010-09-08 14:08:24
仏教者のK.さん、こんにちは^^

仏教では「現実の人生の苦しみ」がテーマなんですね。
そうすると、数学っぽい発想をすると、「苦しみ」を仏教では、「定義」または「何か」とはっきり分かるように、教えられているのでしょうか?
また、逆説的に考えると、仏教者のK.さんは、「苦しみ」についての理解が深まっているので、現在はとても「幸せ」だと、私は勝手に推測をしますが、いかがなのでしょうか?

という素朴な問いが出てきます。


仏教は、色々な宗派があると聞きます。 浄土真宗、日蓮宗などです。
仏教者のK.さんは、何宗の方なのでしょうか?
仏教の宗派は異なっても、仏陀の教えなので、中心的な教えでは同じだというのが私の認識です。
いかがなのでしょうか?
返信する
定義 (仏教者のK.)
2010-09-13 10:37:36
LogicalInSpace、こんにちは。ご質問ありがとうございました。

(1)苦の定義
歴史の中の仏陀は教義を持っていません。ただ現実に人は老いて病んで死んでいく。その現実をそのままに見、ありままに語っていただけです。真理は単純です。

しかし仏陀の死後、仏陀の仲間たちの間で、他宗教に負けないような堂々とした教義を作ろうという機運が生まれてきます。そんな動きの中から「諸行無常説」や「自業自得説」などの膨大な教義が誕生しました。

(2)「苦」の理解
ビッグバンがあってもなくても存在している永遠不滅の真理に、小ざかしい浮世の理知は役立ちません。したがって十戒も十字架の贖いも、どれも世俗の世の夢のまた夢といえましょう。

(3)仏教者K.は何宗か
宗派は中国で生まれたものです。インドに誕生した仏陀の行き方に、もとより宗派は存在しません。宗派どころか、××教、○○教といった類の「宗教の別」さえも存在しません。ただ物質世界を超えた、ビッグバンがあってもなくてもなお存在している「永遠不滅の真理」のみが、仏陀と仏陀の仲間たちよって希求されていたということです。

引き続きご質問をお受けします。
返信する
Re:定義(未信者として) (LogicalInSpace)
2010-09-14 23:57:48
仏教者のK.さん、こんばんは^^

 1人のキリスト教の信徒とは別に、一般の未信者のつもりで返事をします。

> (1)苦の定義
> 歴史の中の仏陀は教義を持っていません。
> ただ現実に人は老いて病んで死んでいく。
> その現実をそのままに見、ありままに語っていただけです。
> 真理は単純です。

 「ただ現実に人は老いて病んで死んでいく。」とは、人の人生模様だと思いました。
 だから「人生模様」=「苦」とは、私の中ではならないです。
 「苦」の定義は、また別にあるような気がします。

 「苦」の中に、「病んで死んでいく」と考えるならば、流産をする赤ちゃんとは、ナイフで殺される人とは・・・。
 流産の赤ちゃんは病んでいない、人は傷つけられているので病んでいない。

 「現実をそのままに見、ありのままに語る」と考えるならば、うつ状態の人、風俗の人など。
 人はなぜ、うつ状態になるのか? 人はなぜ、異性に情欲を欲するのか?

 真理が単純ならば、複雑な過程があっても、答えそのものは単純だと思ってしまいます。 
 仏教の真理とは、また別のことを指しているような気がします。


>(2)「苦」の理解
> ビッグバンがあってもなくても存在している永遠不滅の真理に、小ざかしい浮世の理知は役立ちません。
> したがって十戒も十字架の贖いも、どれも世俗の世の夢のまた夢といえましょう。

 ビッグバンは、最先端の物理学の理論です。 なので、科学(学問)の立場です。
 十戒はユダヤ教、十字架の贖いはキリスト教です。 なので、ある特定の宗教の考え方です。

 私は、科学、仏教外の宗教の「苦」の理解を聞きたい訳ではなく。
 仏教の考えの「苦」について、純粋に聞きたかったです。
 つまりは、「苦」を正しく理解すると何かあるのか?


>(3)仏教者K.は何宗か
> 宗派は中国で生まれたものです。
> インドに誕生した仏陀の行き方に、もとより宗派は存在しません。宗派どころか、××教、○○教といった類の「宗教の別」さえも存在しません。
> ただ物質世界を超えた、ビッグバンがあってもなくてもなお存在している「永遠不滅の真理」のみが、仏陀と仏陀の仲間たちよって希求されていたということです。

 「永遠不滅の真理」と書かれると、真理にも色々な種類があるように思えてきます。
 数学の真理、物理の真理、キリスト教の真理など。

 「普遍の真理」が正しいのでは?
 「永遠不滅の真理」と書かれると、「不滅の真理」(消滅する真理)と「永遠不滅の真理」(消滅しない真理)と区別しているように読み取れます。
 「普遍の真理」と書かれると、太古の昔から将来においても、変わらない普遍の真理と読み取れます。


 「真理が単純」とか「永遠不滅の真理」とか、「苦」と「真理」の関係がよく見えないです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。