goo blog サービス終了のお知らせ 

Kindle Fire HD10のマイクロUSBコネクタの交換

2023-01-04 14:19:58 | DIY
昨年末からAmazon Kindle Fire HD10の充電ができなくなりました。どうやら接触不良のようで充電できたりできなかったり。
ネットで調べてみるとよくある事例のようで、コネクタ交換で直るようなので挑戦してみました。
ただ、使用されているマイクロUSBコネクタと同一のものは入手が困難そうだったので、写真を見ながらよく似たものを入手して交換することに。
元々ついているコネクタを外すのに四苦八苦しましたが何とか外すことができ、新しいコネクタは多少加工して取り付け。

見た目はよくありませんができちゃんと充電できるようになりました。
次回ダメになったらもう修理はできないかもしれませんが、これで少し延命できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空調服用USB変換ケーブルに昇圧基板を追加

2022-07-03 12:10:47 | DIY
昨年使わなくなった空調服電池ケースをばらしてモバイルバッテリーで使えるように変換ケーブルを作ってみましたが、どうもモバイルバッテリー電圧(5V)では風量が若干弱いような気がしたので、昇圧基板を組み込んで風量アップを狙いました。

5V -> 7V程度に調整すればずいぶんとファンが元気よく回るようになったものの、変換基板の発熱も大きくて7Vは断念。
元々の電池ボックスが単3電池4本用だったので、出力6Vとして使用することに。

3mmのアクリル板1枚を1層追加して無事収まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいニッパーのキャップ

2022-05-11 17:47:27 | DIY
しばらく前に30年ほど使っていたニッパーが折れてしまい新しいものを購入しました。

とても切れ味のいいニッパーですがいい加減に工具箱に入れておくと他の工具に当たったりして刃先が悪くなってしまう恐れがあるのでカバーを作ってみました。

いろいろ考えてみましたが単純なキャップが一番使い勝手が良いみたいです。

↑これは失敗作。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関に傘立て。

2021-12-17 08:31:23 | DIY
玄関に3Dプリント出力した傘立てを付けてみました。
以前ドライヤーを仮置き台を作った時の3Dプリントデータを少し変更しただけの簡単なものですが、これで雨の日の傘置き場に困らず便利になります。

使わないときは折りたたんで邪魔にならないように。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアアイロンの置台を作ってみました。

2021-11-17 21:31:33 | DIY
相方さんが買ったヘアアイロン。
使用後においておける台を作ってと頼まれたのでアクリルをレーザー加工機でカットして簡単な置台を作ってみました。

使用後は本体が熱くなるということでしたので気休め程度に接する部分にコルクを貼りつけ。
使い物になるのかな~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NV350 キャラバンに外部電源引き込みコネクタ取り付け

2021-10-25 18:04:34 | DIY
NV350 キャラバンに外部電源引き込みコネクタを取り付けてみました。

車体に穴あけとかは面倒なので既存の水抜き穴を利用して、コネクタは七星製ワンタッチコネクタを使用しました
NRW-202-PF8(プラグメス)
NRW-202-RM8(レセプタクルオス)
NRW-202-RCa(レセプタクルキャップ)


取り付けは右側スライドドア後方にある16mm穴を通すことにしてレセプタクルが取り付けられるベースを3Dプリント。

ケーブルを準備して・・・

取り付け、、、うまい具合に引き込めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HUAWEI P20 Lite のバッテリー交換

2021-10-21 09:46:13 | DIY
3年少し使ったスマホ HUAWEI P20Liteですが電池残量表示が100%から少し使っただけで一気に減るようになったので安価なバッテリーに交換してみました。

これで少し延命できればいいのですが。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空調服用USB変換ケーブルを作ってみました。

2021-07-26 22:11:45 | DIY
ずいぶん前に購入してほとんど使っていなかった空調服。
ここのところとても暑いので使ってみようと久しぶりに引っ張り出してみましたが、電池ボックスに入っていたのが15年ほど前のニッケル水素電池。
既に何度も過放電状態を繰り返していたのでもうほとんど使えない状態。

近年はすっかりいろいろなものがモバイルバッテリーに切り替わっているので、何とか使えないものかとネットで調べてみると、いっぱい出回っていますね。
さっそく購入、、、とも思いましたが、ほとんど使わないしもったいないので従来の電池ボックスをばらして、余っているUSBケーブルで作ってみました。

ケースは3Dプリントすればよかったのですが時間がかかりそうだったので今回はアクリル端材をレーザー加工機でカットして積層式の簡易ケースとしてみました。
仕事とかでビシバシ使うわけではないのでこんなもので十分です。(*^-^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NV350 キャラバン用の車中泊簡易ベッドを作ってみました。

2021-07-24 11:29:02 | DIY


使っていない座敷用の長机が2本あったのでアルミフレーム材で足を延長してNV350キャラバンで使用できるような簡易ベッドにしてみました。

長机の天板を取り外して足のみの利用です。
バイクを載せる予定もあるので一般的なキャンピングカーのようにきっちり作りつけないで必要な時に載せるのみです。


お金をかけたくないので足キャップも3Dプリント。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NV350 キャラバンにバイク引き揚げ用ウインチ取り付け

2021-05-21 10:09:26 | DIY
NV350でバイクを運べるようにしようということで、最初ラダーを一本購入して600フェザーを載せようと試みましたが、落っことしてしまい大失敗。
幸いバイクに大きな破損がなく良かったのですが、あきらめるのも嫌だったのでラダーをもう一本追加してさらにウインチを取り付けて再挑戦してみました。










購入したラダーは”ベロ”タイプだったので3Dプリント品の爪を取り付けて設置を簡単にして、ウインチは木材に固定して設置してみました。
3Dプリントした固定具(材質はPET-G)の強度が心配でしたが大丈夫でした。





バイクを載せるのに時間はかかりますが、とっても楽ちんですね(*^-^*)
でも、まだ載せてみただけで固定などはこれからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする