goo blog サービス終了のお知らせ 

MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

ハートのパンツにホック

2011-09-11 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

09/11    まるチャンの「何だ、これ!?」 (95)



        ハートのパンツにホック




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気? ボク、とても元気だよ。




 ウチの maru のやつがね、この前、メンデルスゾーン
について書いたんだ。

      関連記事 姉が手ほどき? 手招き?



 そのときね、作品目録のサイトを見つけたんだけど、
あいにくドイツ語なの。 maru のやつ、困ってたよ?



 でも、パソコンのブラウザに、次のような表示が出るんだ。

 「これはドイツ語のページです。 翻訳しますか?」

         [翻訳] [いいえ]



 maru のやつはね、いつも [翻訳] を選んでるんだ。
ヤーイ、ヤーイ!

 でも、その翻訳、あんまり当てにならなくてね、いつも
ボクに訊くんだよ?

 「まるチャン、ちょっと助けてよ。 キミがセンザイ的に
優秀な犬なのは認めるから…。」



 それでボクさ、お食事の回数、もっと増やしてくれたらね?…
って頼むんだけど、いつも逃げちゃうんだよ、maru のやつ。

 だからね、音楽の話題以外の翻訳は、実はいつもボクが
やってるんだ…っていうの、ここでバラしちゃうんだ、ボク!

 ワ~イ、ワ~イ。




 そのときに使ったサイトは、これだよ。

 メンデルスゾーンのジャンル別の作品目録 (ドイツ語)



 ときどき面白い訳文が出るから、ちょっとだけ見てみようね。

 最近はボクも音楽、勉強してるんだ、ワン!




 まず "声楽曲" だよ。 これは "Vokalmusik" の訳だから、
問題ないね。



 お、さっそく出て来たぞ。 "大規模な占領下の宗教声楽
作品
" だって。 "Groß besetzte geistliche Vokalwerke"…
って書いてあるぞ。

 確かにそのとおりなんだけど、教会が占領されちゃうの?



 何のことかなー、もう少し見てみようね。




 いよいよ曲名が出て来たぞ。 なになに?

 [A 15 第四十二 賛美歌 "ハートのパンツとして"、
オペアンプ42




 これ、原文は ”Der 42. Psalm ?Wie der Hirsch schreit“
op.42” なの。

 詩篇第42番は、『鹿が谷川の水を慕いあえぐように』
(1837年) なんだ。



 "Hirschkuh" だと、"後ろの"、"お尻の" になるからかな…?

 ハートのパンツ履いた鹿なんて、聞いたことないぞ…。



 ちなみに "Hirsch" は、俗語で "男" を表わすこともあるの。
"Hirschzeitschrift" (男の雑誌) だと、"ポルノ雑誌" になっちゃう
んだってさ。 キャワン。

 "雄犬のお尻" じゃないぞー!

 "schreit" は、"進む、歩く" だよ。




 [A 22 コラール "VOM Himmelのホック、私は来る"



 原文は ”Choral ?Vom Himmel hoch, da komm ich her“”
だよ。 カンタータ『高き天よりわれは来れり』。

 "Hoch" (ホーホ) は英語の "high" だから、ドイツ語、ちょっと
でもやる人なら、誰でも知ってるんだけどな。 変なの。

 鹿のパンツには、ホックが付いてるのかな…?




 以上は[詩篇、宗教カンタータ]。 独唱、合唱、オーケストラ
が必要だから、"Groß besetzte geistliche Vokalwerke" は、
"声楽を用いた大編成の宗教作品" のことだよ。

 ステージの上で、戦争なんかやっちゃ、いけないよね?




 "小さな占有宗教声楽作品"。

 フンフン、今度は "(より) 小編成の" だな。 "Kleiner
besetzte
geistliche Vokalwerke" って書いてあるぞ。




 [B 40 賛美歌91 "誰が最も高い帽子に"



 「…お金を出すのか?」…って、続くのかな。

 世界で一番高い帽子? 幾らぐらいするんだ~?



 ”Psalm 91 ?Wer in des Allerhöchsten Hut“”。

 これは詩篇91篇で、 「いと高き方の隠れ場に住む者は、
(…全能者の陰に宿る。)」…と続くんだ。 "Hut" は確かに
帽子だけど、ここでは "避けどころ" だよ。



 「主は、私たちを守る全能の神である。」という意味なん
だって。 帽子の値段のことじゃ、なかったなー!




 [B 43 コラール "怒りの日、罪の裁判所"



 ”Choral ?Tag des Zorns, Gericht der Sünden“”。

 "Gericht" には、"裁き" の意味もあるから、これは "最後
の審判" のことだよね。 詩篇第43番なら、「神よ、私を審き」
(Op.78-2) だよ。



 それとも、"罪裁判所" のことを言ってるのかな。

 裁判所が誤審ばかりやってると、人生狂わされちゃう人、
一杯いるもん。 それって、いけないよね?

 "怒りの犬" だぞ、ウ~!




 [B 21 聖歌 "我々は人生の真っ只中にいる"、オーパス
23第3号]

 ”Choral ?Mitten wir im Leben sind“ op. 23 Nr. 3”。



 これは特に問題無いぞ。 ボクは "ケン生" だけどね。




 "声とオーケストラのための作品集"。 フンフン、なるほど、
"Werke für eine Singstimme und Orchester" ね。




 [H 1 "チェゲバラvuoiミオCOR"

 何だ、これ!



 なるほど、”?Che vuoi mio cor“”…ね…。

 急にイタリア語になっちゃったからだな。 これ、ドイツ語
サイトだもんね。 それに、"" だよ、"チェ" じゃなくて。



 演奏会用アリアの "Che vuoi mio cor?" のことだと思うん
だけど、何て訳すのかな? "Che vuoi, mio cor?" なら、
「我が心よ、何を欲す?」…なんだけど。

 "心、心臓" を表わす "cuore" が "core" になり、さらに
縮まったんだ。 「心臓が縮まる」と、困っちゃうけどね。



 「我がホルンよ、お前は何がしたいのだ?」…じゃないぞ。

 あれは、"corno" (角 → 角笛 → ホルン) → "cor." だよ。




 [H 5 "Infelice!-ああ、ritorna、ηフェリーチェ"/"Unglück-
sel'ge!- "黄金の日、再びあなたがたを回して


 何だ、これ! ボクの "お回り" みたいだぞー。



 ”?Infelice! ? Ah, ritorna, età felice“ / ?Unglücksel’ge! ?
Kehret wieder, goldne Tage“”。

 「帰って来い!」って、呼びかけてるんだ。 過ぎ去った、
黄金の日々に向かって。

 演奏会用アリア『不幸な女よ』 Op.94。

 "Età" は、ある程度長い "期間、時代" を表わすんだよ。




 これはイタリア語だけど、メンデルスゾーンはスペイン語や、
R.バーンズ、P.フレミング、T.モーア、バイロンなど、英語の
詩にも歌を書いてるんだ。 あ、フレミングはドイツの人だ。




 "声とピアノのための作品集"。

 "Werke für eine Singstimme und Klavier"。

 要するに歌曲だな。




 [K 21 "私、母は行く、ストレンジ"]…??

 ”?Seltsam, Mutter, geht es mir“”。

 こういうの、一番訳しにくいんだよね。

 私が行くの、母が行くの? どっち? 奇妙だなー。



 最初の単語は、英語の "strange" だから、"妙な、変な、
異国風の、奇妙な、意外な、予想外の、異様な" だけどね。

 "間の抜けた" って訳すと、この文にはピッタリだよ!



 「お母さん、私、何だか変なの」…ぐらいかなー、ワン。

 "geht es" は、英語だと "goes it"。

 主語にはあんまり意味が無くて、形だけなんだ。




 いよいよ器楽作品だよ。 交響曲、協奏曲と協奏作品
に続いて、"序曲と他のオーケストラ作品" だ。

 "Ouvertüren und andere Orchesterwerke"。




 [P 7第2コンサートの序曲フィンガルの洞窟/フィンガルの
諸島 (無人島では Bマイナー、オーパス26の)




 ”Konzert-Ouvertüre Nr. 2 Die Hebriden / The Isles of
Fingal (Zur einsamen Insel) h-Moll op.26”。

 演奏会用序曲 第2番…。

 "Bマイナー" は "ロ短調"、"オーパス26" は "作品26"
だよね。



 "無人島では" なんて、この訳、( )の位置がおかしく
なっちゃったみたいだ。

 無人島では "Bマイナー"、大都会では "C調" になるぞー。




 それから、"op." のような略語でも、ちゃんと一貫して訳して
くれるといいねー? "Opus" (作品) は、もう英語、ドイツ語と
しても定着してるはずだもん。



 これ、当然 "単数形" だよね。 元はラテン語で、広く "作品"、
"仕事"、"作業" を表わすんだって。

 その変化形が "opera" (中性複数) で、そのままイタリア語に
なっちゃったんだ。 "歌劇" は、そのうちの一つの意味なん
だよ、ワン。




 "2人用の臓器"、"Orgelwerk für zwei Spieler"。



 "オルガンは一人のプレイヤーで動作します"、

 "Orgelwerke für einen Spieler"。



 ちょ、ちょっと待ってよ! どうして急に変わっちゃうの?
一人と二人で! それじゃ、臓器移植 (organ transplantation)
になっちゃうじゃないか!

 2人用、1人用の "オルガン作品" のことだよね。



 ああ、びっくりした。 確かに "臓器、器官" の意味もある
けどね。

 "Organic" (臓器の、有機の)、"organize" (組織化する)、
"organized activity" (組織的な活動)。




 "ボーカルカノン"、"Vokalkanons"。 フンフン。




 [X 6 "天才はいていません"

 ”?Ein genialer Geist frägt nicht“ → "いていません"”。

 ボクは、もう知りません…。



 [X 10 "決勝をありがとう"

 ”?Danke für das Final“” ??? なでしこジャパンか?

 「感動した!」 …あれは "SUMO Battle" だったね。



 [X 12 "兄弟は書かない方が私に言った"] ??

 ”?Der Bruder schreibt mir nicht“”

 → "兄弟は (手紙を) 書いてくれない"。 




 ウチの maru のやつは、ボクの背中が痒くても、
掻いてくれない。

 口では「感動をありがとう」なんて言う。

 食事を一日5回にしてくれと頼んでも、ぜんぜん
聴いていません。

 「1回も2回も同じだ。 幸せな雄犬よ、汝、これ
以上、何を欲す?」…なんて、からかう。




 最後の審判は、一体どうなるのかなー…!

 覚悟してんだろうねー。 怖いぞー。 ウ~~!



いつしか夏に

2011-08-19 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

08/19    まるチャンの「何だ、これ!?」 (94)



            いつしか夏に




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気? ボク、とても…。

 「皆さん、今日は! いつも読んでくださって、ありがとう。」



 あれ? なんだよー、maru…。 ボクが挨拶してるのに、
どうして横から出て来るの!?

 「いいじゃない、まるチャン。 いつも一緒に書いてるん
だからさ? 仲良く、ブログ。」





              神戸市の王子動物園で




 でもさー、ボクの番でしょ? 書くの、今回は。 駄目じゃないか!
邪魔しに出て来ちゃ~…。

 「わかった、わかった。 すぐ居なくなるよ…。 皆さん、我が家
では短い旅行を、たまたま毎年していたのですが、あいにく昨年
はその機会がありませんでした。 自分の関係する短い合宿は
別として。 でも今年はそれも無くなったので、恐らくずっと東京
に居るんじゃないかと…。」



 よく喋るなー。 本当は「いつか K.君に会いに行きたい…」って
言ってたじゃないか。

 「いや、それは…。 東京を離れる条件も整った上に、あいにく、
ちょうど、地震が…。」

 ガウーーッ!! もう、うるさい! 咬んじゃうぞ。 余計な事、
喋ってないで、少しは練習でも、してなさい!

 「ハイ、ハイ。 じゃ、あとはよろしくねー。 …。」




 やっと消えてくれたぞ、あっちに、ワン。



 まったく、こんな写真ばかり一杯、撮って…。 200枚以上
あるぞ。 まぁ四ヶ月半にもなったから、そのぐらい、しょうが
無いか…。

 しかし電車の写真が多いなー。 特に阪急のがね。 それ
も頭が切れたり、ボケたのばっかりだよ…。



 おっ、これ、何だ~? "神戸市営地下鉄" …って、書いて
あるね…、ワン。







 …うーん、どっちが正しいんだろう…?

 上は、みんな自分勝手だねー? 下は、確かにお行儀が
いいんだけど……。 解った! どっちも正しくないんだ!!

 動物は座席に座っちゃ、いけないんだもん。 盲導犬さん
なんか、飼い主の足元で "伏せ"、してるもんね。

 やった、やった!!



 でも、どうして正解の絵、描いてないんだろー…?
変だねー、おかしいね~?






      「西宮で見かけた民家のお花。 頃は桜の季節でした。」

             関連記事 桜に託して

        綺麗だから、おしっこなんか、かけちゃダメだぞー。








 あっ、この写真、前にも載せてたぞ、maru のやつ。 兵庫
~東京の往復は、いつもこれだったよ。

 「新幹線もいいけど、大きなトランクや楽器ケースを幾つも
抱えてると、乗換えがね…。 新宿に直通だから助かるよ。」
…なんて言ってるけど、本当は安いからなんだよ。 早くから
予約すると、新幹線の半額以下のこともあるんだ。

 でも夜行バスだから、体調に自信が無いといけないねー。




        

            今回も活躍した、maru の愛車だよ。




     

         兵庫県の "道の駅" の憩い、鍋焼きうどん。






          神戸市民交響楽団にもお邪魔したんだ。

          関連記事 シンバルなら顔を挟む?




   

          竹田城の石垣組み。 よく崩れないねー…。

             関連記事 天空の城 タケダ




   

         焼き魚の化石が混じってるよ? それとも鯨か?




      

    N.さんの手料理、鮎の塩焼き。 写真の日付が上のと同じだぞー…??








 さっきのは京王バスで、東京の会社。 こちらは同じ路線の
神姫バスだよ。 あれっ、何の絵だ~?




   



      ここにもお城が描いてある。 ボク、こっちの方がいいなー…。

             関連記事 シンメトリュウ?






      阪急の塚口駅、日曜の昼過ぎ。 maru は電車好きだね~。

            関連記事 花見より刺身?




 

 「チェロの T.さん宅の心づくしの手料理。 K.君のお薦めは、明石の蛸です。」

         関連記事 間に合わなかった雪辱戦






       「N.さんが開放してくれたお宅での、泊り込み室内楽。」

         関連記事の日付  2011/06/2407/24
                           10/0810/24
                           11/2112/14
                       2012/04/0704/26
                           10/1611/18
                       2013/05/2706/29
                           10/2911/25
                       2014/05/27


                  (続く)




     

          「東京に戻った愛車君の定住の場です。」



     

  「トリップ メーターは、東京を出てからちょうど 2,000㌔ を指していました。」




 「まるチャン? おはよう、着いたよ~。 起きなさーい。」



 …、…、…。 …、…。 …  …   ………。



 「まるチャン…、お疲れさま。」



天空の城 タケダ

2011-08-18 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

08/18    まるチャンの「何だ、これ!?」 (93)



           天空の城 タケダ




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!



 この播但線は山陽本線の姫路駅と、山陰本線の和田山駅
を結んでるわけだけど、有名なのは、生野にあった銀山だけ
じゃないんだってね…?



 実は沿線には、天空の城の跡が残ってるんだ!

 日本にもそんなの、あるなんて、ボク、ちっとも知らなかった
なー。 この写真は、地球はすごい! 明日の地球に載ってるんだよ。




 お城の名前は竹田城。 和田山駅の隣の、竹田駅の近く
にあるんだ。

 と言っても、駅から歩くと30~40分ぐらいはかかるんだって。
それに、山の頂上にあるから大変だよ。



 駅から西の方を見ると、こんな感じ

 山の名前は古城山だけど、城の形を遠くから見ると虎みたい
だから、虎臥 (とらふす、こが) 城、虎臥山って呼ばれてるの。



 付近にある山の中では、そんなに高い方じゃないんだ
(標高353.7㍍)。 でも駅の辺りの標高が、せいぜい
100㍍だから、いい運動になるよー、ワン。

 今回は、親切なお友だちの N.さんたちが、車で案内
してくれたんだ。 かなり高いところまで行けるんだよ?
でも終点の駐車場からは、自分で山登りするんだ。




 本当に、こんな高いところに、よくお城、作ったなー。 遠く
から運んだ石だって、あったはずだもんね。

 石垣も、いっぺんに出来たんじゃないんだって。 戦が何度
もあり、城主も交代し、築城技術も進歩していったからなの。

 1600年の関ヶ原の戦いの後、徳川家康の命で廃城になる
まで、200年弱の歴史があると考えられてるんだ。




 お城の配置図だよ (KemaAkeの全国城めぐりから)。 図は、
右が北だから、手前は東になるね。

 最初の[天空の城]の写真も、駅から見た写真も、全部同じ。
すべて東から見た写真だよ。




 今度はいよいよ、お城から眺めた写真ね?

 最初は、途中の南千畳から、北東の方を見た景色だよ。
でも、まだまだ登るんだゾ、ワン!

   





 さっきから10㍍ちょっと高くなった、二の丸からの風景だよ。
位置も、だんだん中央部に移動してるの、解るかな~?



 



 写真、もうちょっと前へ行って撮ればいいのにね。 でも
下は断崖絶壁だから、怖いんだってさ、maru のやつ。





 同じ高さで、さらに中央へ (北へ) 移動した写真だよ。

 やっぱり怖くて、後ろへ下がって撮ってるね。 「怖いよ~」
なんて言って、"伏せ" して撮ってたよ? maru のやつ。







 ボクはもっと怖いからね、見ないで、反対の方、向いてるの。
カイ君だって高所恐怖症なんだぞ。

 「犬が西向きゃ尾は東、」…というわけで、ほぼ真東の景色
なんだ。

 手前の方から、播但 (連絡自動車) 道、播但線、隣りに円山川
と、横に3本走ってるんだ。 でも、よく見えなくてごめんね?





 さらに10㍍近く、上へ登るよ。 いよいよ、本丸と天守だ。



  





 天守は2㍍ほど高くなってるんだ。 お城が建ってた頃は、
中を通って登れたんだろうね。 今はこんなふうに梯子だよ。



    





 いよいよ一番高い、標高353.7㍍の天守台からの眺めだよ。
南東方向で、すぐ下にあるのは、南二の丸。 ちょっと低い方
が、さっき通って来た南千畳なの。

 遠くで青く霞んでいるのは、朝来 (あさご) 山。 標高は756.5
㍍だから、ここよりずっと高いはずだね。







 すぐ隣りの左上 (真東) にあるのは、金梨山 (かなしやま、加梨山
とも書く)
。 言い伝えによれば、"悲し山" なの。

 竹田城が攻められて、この山に逃げて来たお姫様が、彼方
でお城が炎に包まれるのを見て、悲しい定めを嘆いたから
なんだって。

              金梨山から見た竹田城






 このカナシ山、見晴らしがいいのは 463㍍の地点だよ。
でもね、四等三角点の標柱があるところは、もっと高くて、
464.4㍍なんだって。 変だねー…。

 それはね、最高点でも、周りにはちょっとした雑木林が
あり、景色は全然見えないからなんだよ?

 だから、"悲し山" って言うんだと思うな? ボク。



 この付近でもっと高いのが、962.3㍍の粟鹿山 (あわがやま)
でも、「高くてちょうどいいや…」っていうんで、ある企業の
アンテナが、一杯立っちゃったの、頂上近くに。

 恐らく、登山は自由に出来ないんだろうなー…。 こちらも
悲しい山だね?





 お城のこと、もっと知りたい人、いる?



 埋もれた古城]より

 天空の城・竹田城 壁紙写真集

 竹田城雲海 写真ライブラリー





 以下は関連サイトだよ。



 「この修道院は宮崎アニメの天空の城ラピュタの
モデル
になったといわれています。」 (パリで働く・遊ぶ
・暮らすの日記
]より
)


 [宮崎駿監督のアニメ「天空の城ラピュタ」のモデルと
なったと噂されているカンボジアのベンメリア遺跡



 どっちが本当なのかな~…?





 この天空の城ラピュタ、名前の由来は、ガリヴァー
旅行記
に出て来る "空飛ぶ島"
だって言われてるよ?





 マチュピチュ遺跡 こちらは、もっと高い所にあるよね?



シンメトリュウ?

2011-08-17 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

08/17    まるチャンの「何だ、これ!?」 (92)



           シンメトリュウ?




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!



 前回は阪急電車の写真、見てくれてありがとうね?

 でも、携帯についてるカメラで撮ってるだけで、全然
芸術的じゃないからなー、maru のやつのは。 未だ
にデジカメ、持ってないんだよ。



 芸術的って言えばね、芸術的なデザインの電車なら、
ちゃんとあるんだよ?

 次の変な写真、覚えてくれてる人、いる?





        頭の体操 (76) 漢字クイズ 問題/解答 より



 これ、おかしいよね!? ぶつかっちゃうもん、変な角度で。



 何だか、蜜蜂さんの問題みたいだな~…。

    関連記事 可哀そうな蜜蜂さん



 こんな電車、無いよね? 元の写真は、こういうのだよ。







 これ、JR加古川線を走っている、ラッピング電車って
いうんだ。 (加古川駅にて。)



 でもね、だんだん無くなっちゃうんだって…。 maru の
撮ったこの電車は、"目玉電車"、"見る見る速い" って
いう名前なんだけど、このすぐ後に廃止されちゃったの。
4種類あるラッピング電車のうち、最初に。

 だから、今はもう走ってないんだよ…? それ、知らず
に撮ったんだって。 なんだか寂しいなー…。



 同じ電車を降りたところだよ。 加古川から一つ目の、
日岡っていう駅なんだ。 単線で、無人駅なの。








 …、あ、目玉電車さん、もう行っちゃった…。

 恐竜さんに出会ったら、よろしくね? バイバイ。







 加古川の上流ではね、丹波竜の化石が発見されて、大騒ぎ
になったの、知ってた? まだ5年前のことだよ。 「日本では
恐竜の化石なんか見つかるわけがないさ。」…って言われて
たんだからね、それまでは。

 1970年にね、福島県でフタバスズキリュウ (双葉鈴木竜) が
発見されたときも、大変な騒ぎだったんだ。 こちらは地名の
"双葉" と関係がある、海の "首長竜" だよ。



 加古川線の画像、もっと見たい人、いる?




 今度は別のローカル線だよ。



 あっ、ほら、やって来た! 近づいて来る。







 これ、maru のやつが車、運転してて、踏切に差し掛かった
ときのこと。 「どんな電車が走ってるのかな?」って、慌てて
携帯電話のカメラ、取り出したんだ。



 で、上の写真、1枚、撮ったはいいんだけど、ほら、時間が
かかるでしょ? あれ、"保存" するのに。

 だからね…、…? ほ~ら。







 こんな写真しか撮れなかったの。 可哀そうだなー、ワン。



 ね、あっという間に行っちゃった…。







 しょうがないから、もう少し拡大して見ようね?







 "銀の馬車道"、"鉱石の道" って書いてあるよ。 それに、
綺麗なお城の絵も。

 もう、どこらへんだか解ったよね?



 これ、播但線で、山陽本線と山陰本線を結んでるの。 お城は
もちろん姫路城。

 現在の区間は姫路~和田山だけど、大阪と鳥取を結ぶ特急の
中にも、この路線を通るのがあるんだよ?

 さっきの加古川線より、西にある路線だよね。 色んな事情が
あって、まだ一部しか電化されてないんだ。 本数はね、時刻表
見たら、1日に13往復だった。



 "銀の馬車道"? そう言えば、これ、生野っていう駅から10
㌔ぐらい北で撮った写真なの。 生野の銀山のこと、やっと
思い出したんだって、maru ったら。 この写真、何度も見て。

 ここ、銀が採れなくなってから、銅や錫を採掘していた時期も
あるけど、いまはもう閉山してるんだよ。



 さっきの[播但線]のサイト、よく見るとね、奥の方にキハ
41-2003
は2009年5月に "銀の馬車道" のラッピングが
施工された。」
…って書いてあるの。

 この写真はね、まさにその車輛なんだ。



 "キハ" は気動車、つまり、今はディーゼルカーのことだよ。

 [電車の方のラッピング]、見たい人、いる?




 ところで maru ったらね、さっきの写真、うまく撮れなかった
でしょ?

 それにね、もう一つ、どうしても見たいものがあったんだって。

 「車輛の反対側は、どんなデザインなのか。」



 それで次の写真はね、同じ "キハ" の車輛が姫路へ行って、
また戻って来たときのものだよ。 反対側に車を停めて、待ち
構えてたんだって。

 暇だねー…。 「でも、2時間で帰って来たもん…」な~んて
言ってるんだよ…? あ~あ。







 よく見るとさ、結局まったく同じデザインなんだよね。

 それも、綺麗な左右対称で。 両方の側面が。



 本当に馬鹿だなー。 そういう予想、当然してなきゃ駄目
なんだよね~?



 それだけじゃないんだ。 おまけにね、「ひょっとすると恐竜
のデザインが、描かれてるかもしれないと思ったんだよ…」
なんて言ってるんだ!!

 それ、なんか、間違ってるんじゃないの…?? ここらへん
でも恐竜が発見される可能性、無いことはないけど…。




 あんまり可哀そうだからね、またシンメトリーの写真でも
作って、遊んだら?…ってボク、慰めてやったの。 

 そしたらね、「じゃ、今度はまるチャンの写真、使って、
作ってあげよう! 期待しててね?」…だって。




 でも、どんな写真、作るか、心配だなー。 却って…。



 こんなのは、嫌だからね。 絶対に!

 これじゃ、"まる" で "恐竜犬" だもん…。



 新種の "双首犬竜" になっちゃう…。

 咬んじゃうぞー、ガウ~~ッ! 怖いんだぞ~!!



    



花見より刺身?

2011-08-16 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

08/16    まるチャンの「何だ、これ!?」 (91)



           花見より刺身?




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気? ボク、とても元気だよ!



 maru のやつも元気だよ。 何だかあっちこっち、
動いてるけど。

 この前からね、関西と東京の間、しょっちゅう
行き来、してるんだ。 あの大地震の後のこと
だから、もう5カ月になるよ。



 今は一応東京に居るんだけど、まだまだ頻繁に往復
することになりそうなんだって。

 お仕事でそんなに忙しいんなら、まだいいんだけどね。
何だか、Violin 弾いて、遊び回ってるみたいだよ。

 ダメだねー、maru のやつは。 ワン。




 関西って言っても広いよね? 主に兵庫県の東部を
中心に動いてるんだ。 大阪や京都にも近いし、移動
は、ほとんど鉄道だよ。

 「東京に比べると、とても速く感じるな。 K.君が言う
とおり、こちらは鉄道網が発達してるよ。 三宮 (神戸)
から梅田 (大阪) まで 30分で行けるんだからね。」…
だってさ。

 いいな~、ボクも乗ってみたいなー、電車。 ワン…。



 この K.君っていうのは、maru が学生時代に知り
合った人だよ。 出身は京都で、就職してからは、
ほとんど神戸に居るんだ。

 "6~7月 (2011年) のシツナイガクの記事にもよく
出て来るから、探してみてね? ワン!




 ところで、この写真、見てくれた人、いる?







 これ、夙川 (しゅくがわ) っていってね、春には桜がとても綺麗
で有名なところなんだ。 K.君が「ぜひ見に行くように!」って
薦めてくれたの。

 「行ってみて、本当によかったよ、まるチャン。」…
って言ってたな。  関連記事 花見けんぶつ



 電車はね、阪神近辺の方々はよくご存じだと思うけど、
阪急なんだ。



 最初は、maru のやつね、「大昔の小田急線みたいな色
で、冴えないな…」なんて言ってたんだよ? 失礼だね~。

 でもそのうちに、この小豆色が大好きになっちゃってね、
今ではとても懐かしいんだって。 「電車はこの色が一番
いいな」…だってさ、ワン。



 こちらでも音楽の仲間が出来て、とてもお世話になった
みたいなんだけど、そんなに面白いのかなー? 音楽を
一緒にやるのって…。




 次も阪急の電車の写真だよ。 ちょうど阪急電車
っていう映画が公開される頃だったの。 電車のまーるい
プレートにはね、その字が縦に書いてあるんだよ? ワン!

 maru のやつね、「電車の運転士さんになりたい!」…って、
本当に思ってたんだって。 小さい頃は。 そういう子供さん、
今でも多いよね?







 予定ではせいぜい1ヵ月のつもりだったんだけどね、滞在は。
でもそれが2ヶ月半になり、結局4か月半も、ほとんど、この
電車に乗ってたんだ。



 だから、祇園祭や、天神祭の頃も、ずーっと阪急の電車、
いつも駅まで見に行ってたんだ。



 本当は、この小豆色の電車に乗りたかったから、いつ
までも居たのかなー…。

 電車の中にはね、車輛を乗り移るときの引きドアだけど、
手を触れただけで、スーッと自動的に開いてくれるものも
あったんだって。 向う側の、触ってないドアも同時に。
あれ、重いことがあるから、助かるよね、とても。








 ところでね~、次のは何の写真だか、解るかなー?









 そう、回転寿司のお店なの。 ちょっと説明するとね。
レーンが二つあるでしょ?上と下と。

 下は普通の、お寿司を運ぶレーンだよ。 スピード
はゆっくりで、お客さんの前を、ちょうど6秒かけて
通り過ぎるぐらいがいいんだって。

 色々、考えてるんだね? ワン!



 ところが上のレーンはね、超高速で、ビューって
いう感じで走って来るんだよ!?

 で、目の前に来るとね、ピタッと停まるんだ!







 もう解ったよね? これ、注文した寿司を運ぶため
のものなの。 お子さんたちは大喜びだよ。

 ほら、タッチパネルも置いてあるよね? 自分から
注文するためのが。 回転寿司のお店でも。



 凄いねー! maru のやつは初めて見たんだって。

 ちなみにこれ、伊丹で入ったお店だよ。




 そう言えばね、東京にもこんなお店があるんだ。

 汽車がカレーを運んできます」だって!

 ナイアガラ] トップページ



 これ、ボクのお姉ちゃんが贔屓のお店で、maru も
ときどき行くんだよ?

 夢があって、いいな~。 ワン!




 でもねー、この回転寿司のお店だけど、そのうちに、
こんな表示が出て来たんだ…。







 ほら、お寿司のほかに、デザートまで出て来るでしょ?
回転寿司って。

 大學イモや、焼鳥までメニューにあるもんね。



 ワサビが入ってたら、困るよね? デザートに!

 ワワワワワン!!